現在、三の丸尚蔵館においては、令和元年度より充分な展示環境及び保存管理環境を有する新施設の建設工事が進められており、全館開館までの移行期間は、自館での十全な展示ができないことから、三の丸尚蔵館に収蔵されている地域ゆかりの美術品の貸し出し等、国内外の多くの方々に見ていただく機会を提供すべく、積極的な地方展開(地方の美術館や博物館等への貸出し)を進めています。
開催館 | 展覧会名 | 貸出作品・点数 | 会期 |
---|---|---|---|
石川県立美術館 | 加賀百万石 文武の誉れ―歴史と継承― | 「古筆短冊手鑑」(前田家伝来) | 令和3年7月10日(土)
~8月8日(日) |
東京国立博物館 | 聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」 |
「唐組垂飾」 (法隆寺献納宝物)等5点 |
令和3年7月13日(火)
~9月5日(日) |
九州国立博物館 | 特別展 皇室の名宝-皇室と九州をむすぶ美- |
「蒙古襲来絵詞」、
伊藤若冲「動植綵絵」、 藤原定家「更級日記」等95点 |
令和3年7月20日(火)
~8月29日(日) |
京都国立博物館 | 特別展 京の国宝―守り伝える日本のたから― |
高階隆兼「春日権現験記絵」、
岩佐又兵衛「をくり(小栗判官絵巻)」等8点 |
令和3年7月24日(土)
~9月12日(日) |
和泉市 久保惣記念美術館 |
特別展 土佐派と住吉派 其の二 ―やまと絵の展開と流派の個性― |
土佐光起「人麿明石浦眺望図」等5点 | 令和3年9月12日(日)
~11月7日(日) |
石川県 輪島漆芸美術館 |
石川県輪島漆芸美術館開館30周年記念特別展 メイド・イン・ワジマ―漆の時代― |
前大峰「雉子沈金衣裳筥」 | 令和3年9月13日(月)
~10月24日(日) |
府中市美術館 | 府中市美術館 開館20周年記念 動物の絵 日本とヨーロッパ ふしぎ・かわいい・へそまがり |
結城素明「鳳凰之図」 | 令和3年9月18日(土)
~11月28日(日) |
宮城県美術館 | 「宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 皇室の名品展 皇室の美―東北ゆかりの品々」 |
平福百穂「玉柏」、
高橋由一「栗子山隧道」等62点 |
令和3年9月18日(土)
~11月7日(日) |
奈良県立美術館 | 特別展 生誕200周年記念 森川杜園展 |
森川杜園「熊坂長範」等2点 | 令和3年9月23日(木・祝)
~11月14日(日) |
宮崎県立美術館 | 国文祭・芸文祭みやざき2020 (特別応援プログラム) 「皇室と宮崎 ~宮内庁三の丸尚蔵館収蔵 作品から~」 |
野田九浦「日向御聖蹟絵巻」、
中沢弘光「風景」等36点 |
令和3年10月9日(土)
~12月5日(日) |
九州国立博物館 | 特別展「海幸山幸-祈りと恵みの風景-」 | 山元春挙「昭和度主基地方 風俗歌屏風」等3点 |
令和3年10月9日(土)
~12月5日(日) |
和歌山県立 近代美術館 |
和歌山の近現代美術の精華 | 川端龍子「南山三白」 | 令和3年10月23日(土)
~12月19日(日) |
和歌山県立博物館 | 紀の国わかやま文化祭2021関連特別展 「和歌山と皇室-宮内庁三の丸尚蔵館 名品展-」 |
伝空海「与本国使請共帰啓 (遍照発揮性霊集巻第五断簡)」、 西行「西行書状」等43点 |
令和3年12月4日(土)
~令和4年1月23日(日) |
神奈川県立 金沢文庫 |
特別展 春日神霊の旅 -杉本博司 常陸から大和へ |
高階隆兼「春日権現験記絵」 | 令和4年1月29日(土)
~3月21日(月・祝) |
茨城県立歴史館 | 特別展 華麗なる明治-宮廷文化のエッセンス- |
御園繁「徳川斉昭肖像画」等3件 | 令和4年2月19日(土)
~4月10日(日) |
東京 国立近代美術館 |
没後50年 鏑木清方展 | 鏑木清方「讃春」 | 令和4年3月18日(金)
~5月8日(日) |
MOA美術館 | 大蒔絵展 漆と金の千年物語 | 「蔦細道蒔絵文台硯箱(御在来)」等2件 | 令和4年4月1日(金)
~5月8日(日) |
三重県立美術館 | 開館40周年記念 宇田荻邨展 | 宇田荻邨「渓澗」 | 令和4年4月23日(土)
~6月19日(日) |
滋賀県立美術館 | 生誕150年 山元春挙 | 山元春挙「智仁勇」、 山元春挙「琵琶湖・富士」 |
令和4年4月23日(土)
~6月19日(日) |
瀬戸市美術館 | 瀬戸市美術館開館40周年記念 瀬戸市美術館特別展 宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 皇室の名品-愛知ゆかりの珠玉の工芸- |
幹山伝七「色絵草花文花瓶」、 七宝会社「七宝藍地花鳥図花瓶」等38点 |
令和4年6月4日(土)
~7月31日(日) |
笠岡市立竹喬美術館 | 開館40周年記念特別展「生誕150年 山元春挙」 | 山元春挙「雪渓遊猿之図」、 山元春挙「義士隠栖」 |
令和4年7月16日(土) ~9月4日(日) |
京都市京セラ美術館 | 特別展「綺羅めく京の明治美術―世界が驚いた帝室技芸員の神業」 | 川端玉章「桜に雉子図」、 今尾景年「花鳥之図」等11件 |
令和4年7月23日(土) ~9月19日(月・祝) |
東京藝術大学 大学美術館 |
特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」 | 狩野永徳・狩野常信「唐獅子図屏風」、 伊藤若冲「動植綵絵」等82件 |
令和4年8月6日(土)
~9月25日(日) |
広島県立美術館 | 特別展「皇室の美と広島―宮内庁三の丸尚蔵館の名品から―」 | 川合玉堂「昭和度 悠紀地方風俗歌屏風」、 豪信「天子摂関御影(大臣巻)」等81件 |
令和4年9月16日(金)
~10月30日(日) |
岐阜県美術館 | 開館40周年記念 前田青邨展 究極の白、天上の碧-近代日本画の到達点- |
前田青邨「唐獅子」 | 令和4年9月30日(金)
~11月13日(日) |
大分市美術館 | 福田平八郎と大分の日本画家たち ―首藤雨郊・高倉観崖・牧皎堂 |
福田平八郎「鯉」等2件 | 令和4年9月30日(金)
~11月20日(日) |
三井記念美術館 | 大蒔絵展―漆と金の千年物語 | 「蔦細道蒔絵文台硯箱(桂宮家伝来)」 | 令和4年10月1日(土)
~11月13日(日) |
一関市博物館 | 企画展「皇室と日本美~宮内庁三の丸尚蔵館収蔵品と岩手」 | 瀧和亭「孔雀鸚鵡図」、 伝 正宗「短刀 無銘 伝正宗 名物宗瑞正宗」等67件 |
令和4年10月1日(土)
~11月27日(日) |
山口蓬春記念館 | 山口蓬春と皇室―現代へ続く蓬春レガシーの系譜― | 山口蓬春「花菖蒲 素描」等3件 | 令和4年10月1日(土)
~11月27日(日) |
学習院大学史料館 | 令和4年度学習院大学史料館秋季特別展 ある皇族の100年―三笠宮崇仁親王とその時代― |
「ボンボニエール 碁盤形」等11件 | 令和4年10月1日(土)
~12月3日(土) |
大和文華館 | 特別展 住吉広行-江戸後期やまと絵の開拓者- |
住吉広行「四季絵屏風」 | 令和4年10月8日(土)
~11月13日(日) |
京都国立博物館 | 特別展 京(みやこ)に生きる文化 茶の湯 |
伝牧谿「蘿蔔蕪菁図」 | 令和4年10月8日(土)
~12月4日(日) |
神戸市立博物館 | 神戸市立博物館開館40周年記念特別展 よみがえる川崎美術館―川崎正蔵が守り伝えた美への招待― |
梶佐太郎「七宝鳳凰形香炉」等4件 | 令和4年10月15日(土)
~12月4日(日) |
桑名市博物館 | 特別企画展「華ひらく近代工芸の美−板谷波山と香取秀真−」 | 「諫鼓鶏置物」等2件 | 令和4年10月22日(土)
~11月27日(日) |
五島美術館 | 特別展 西行―語り継がれる漂泊の歌詠み |
西行「西行書状」等2件 | 令和4年10月22日(土)
~12月4日(日) |
福島県立美術館 | 没後200年 亜欧堂田善 江戸の洋風画家・創造の軌跡 |
亜欧堂田善「水辺牽馬之図」 | 令和4年10月29日(土)
~12月18日(日) |
国立能楽堂 | 特別展「柴田是真と能楽 江戸庶民の視座」 | 柴田是真「温室盆栽蒔絵額」 | 令和4年10月29日(土)
~12月23日(金) |
奈良国立博物館 | 式年造替記念特別展 「春日大社 若宮国宝展―祈りの王朝文化―」 |
高階隆兼「春日権現験記絵」 | 令和4年12月10日(土)
~令和5年1月22日(日) |
沖縄県立博物館・美術館 | 美ら島おきなわ文化祭2022 関連特別展 「宮内庁三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室の美と沖縄ゆかりの品々」 |
山本芳翠「琉球中城之東門」、 「琉球塗料紙箱・硯箱」等43件 |
令和5年1月20日(金)
~2月19日(日) |