講書始

(宮殿 松の間)
講書始の儀は、毎年1月、皇居において、天皇陛下が皇后陛下とご一緒に、人文科学・社会科学・自然科学の分野における学問の権威者から説明をお聴きになる儀式です。皇嗣殿下をはじめ皇族方が列席され、文部科学大臣、日本学士院会員、日本芸術院会員などが陪聴します。
講書始の儀は、明治2年、明治天皇が学問奨励のためにお定めになった「御講釈始」がそのはじまりとされています。当時は国書、漢書についてのご進講が行われ、その後、洋書も加わるようになり、昭和28年からは、現在のように3つの分野から行われるようになりました。
講書始の儀におけるご進講の内容(令和2年以降)
- 講書始の儀におけるご進講の内容(令和7年1月10日)
- 講書始の儀におけるご進講の内容(令和6年1月11日)
- 講書始の儀におけるご進講の内容(令和5年1月13日)
- 講書始の儀におけるご進講の内容(令和4年1月14日)
- 講書始の儀におけるご進講の内容(令和3年3月23日)
- 講書始の儀におけるご進講の内容(令和2年1月14日)
- 講書始の儀におけるご進講者及びご進講題目一覧(令和元年以降)
講書始の儀におけるご進講の内容(平成22年~平成31年)
- 講書始の儀におけるご進講の内容(平成31年1月11日)
- 講書始の儀におけるご進講の内容(平成30年1月10日)
- 講書始の儀におけるご進講の内容(平成29年1月11日)
- 講書始の儀におけるご進講の内容(平成28年1月12日)
- 講書始の儀におけるご進講の内容(平成27年1月9日)
- 講書始の儀におけるご進講の内容(平成26年1月10日)
- 講書始の儀におけるご進講の内容(平成25年1月10日)
- 講書始の儀におけるご進講の内容(平成24年1月10日)
- 講書始の儀におけるご進講の内容(平成23年1月12日)
- 講書始の儀におけるご進講の内容(平成22年1月12日)
- 講書始の儀におけるご進講者及びご進講題目一覧(平成元年以降)