年 | ご進講者 | ご進講題目 | |
---|---|---|---|
令和2年 | 東野 治之 (とうの はるゆき) |
奈良大学名誉教授
大阪大学名誉教授 日本学士院会員 |
遣唐使に見る日本の対外交流 |
斎藤 修 (さいとう おさむ) |
一橋大学名誉教授
日本学士院会員 |
歴史のなかの工業化 | |
長谷川 昭 (はせがわ あきら) |
東北大学名誉教授 | 沈み込み帯の地震の発生メカニズムと火山の成因 | |
令和3年 | 揖斐 髙 (いび たかし) |
成蹊大学名誉教授 日本学士院会員 |
「勢」と「機」の歴史哲学-『日本外史』の方法 |
五百籏頭 眞 (いおきべ まこと) |
兵庫県立大学理事長 神戸大学名誉教授 |
米中の新たな遭遇と日本 | |
大隅 良典 (おおすみ よしのり) |
東京工業大学栄誉教授 日本学士院会員 |
細胞のリサイクルの仕組み | |
令和4年 | 御牧 克己 (みまき かつみ) |
京都大学名誉教授 日本学士院会員 |
ボン教研究の新段階 |
大塚 啓二郎 (おおつか けいじろう) |
神戸大学社会システムイノベーションセンター特命教授 日本貿易振興機構アジア経済研究所上席主任調査研究員 日本学士院会員 |
アジアからアフリカに広がる日本の稲作技術 | |
金出 武雄 (かなで たけお) |
カーネギーメロン大学ワイタカー記念全学教授 京都大学高等研究院招聘特別教授 日本学士院会員 |
人工知能 | |
令和5年 | 深沢 克己 (ふかさわ かつみ) |
東京大学名誉教授 日本学士院会員 |
地中海交易と「離散の民」の商人たち |
今田 髙俊 (いまだ たかとし) |
東京工業大学名誉教授 情報・システム研究機構統計数理研究所客員教授 |
自己組織化の時代―持続可能な社会のために | |
廣川 信隆 (ひろかわ のぶたか) |
東京大学名誉教授 日本学士院会員 |
生命の要、分子モーター、細胞内のミクロの運び屋 | |
令和6年 | 金水 敏 (きんすい さとし) |
大阪大学名誉教授 日本学士院会員 |
ことばのステレオタイプ “役割語”について |
井上 正仁 (いのうえ まさひと) |
東京大学名誉教授 日本学士院会員 |
捜査法の進化と課題 | |
西川 惠子 (にしかわ けいこ) |
千葉大学名誉教授 | ゆらぎで探る物質の構造 | |
令和7年 | 武田 佐知子 (たけだ さちこ) |
大阪大学名誉教授 | 古代の衣服と社会・国家・国際関係 |
矢野 誠 (やの まこと) |
京都大学名誉教授 日本学士院会員 |
産業革命サイクルと市場の質 | |
谷口 維紹 (たにぐち ただつぐ) |
東京大学名誉教授 | サイトカインによる免疫応答の概要と科学・技術のこれから |