蹴鞠

蹴鞠
蹴鞠(京都御所)
(写真:蹴鞠保存会)

蹴鞠けまりは、約1,400年前に、中国から日本に伝えられたといわれる球戯の一種です。蹴鞠は勝敗を争うものではなく、いかに蹴りやすい鞠を相手に渡すかという精神のもと行われるものです。


鞠装束姿で8人で輪になり、鹿革製の直径約20センチメートル、重さ約120グラムの鞠を蹴り上げます。

蹴り上げる際には受け渡しの合図である「アリ」「ヤア」「オウ」の声をかけますが、これは鞠の精とされる「夏安林げあんりん」「春楊花しゅんようか」「秋園しゅうおん」に由来するとされています。

蹴鞠をする人を鞠足まりあしと称し、鞠足の階級によって烏帽子の種類や装束の色や文様などが決められています。


鞠 鞠装束姿

蹴鞠を行う場所を、鞠庭まりにわまりかり、鞠壺まりつぼ鞠場まりばなどと呼び、広さは約14メートル四方で、その四隅には松・桜・柳・楓といった式木(四季木)が 植えられます。京都御所の「小御所」とその北側にある「御学問所」の間には小庭があり、これを「蹴鞠の庭」と呼んでいます。 この場所で行われた蹴鞠の催しを御学問所から天皇がご覧になったという記録があります。


鞠
京都御所 小御所と御学問所の間の「蹴鞠の庭」

蹴鞠は球戯ではありますが、位により決められた場所から鞠庭に入る、枝に取り付けた鞠を解く、使用する鞠の調子を確認するなど、蹴鞠を始めるまでに細かい作法があります。また、蹴る時にも作法があり、上半身は動かさずに穏やかさを保ち、かつ足はすり足で右・左・右の運びの三拍子に合わせて動かしながらも「うるわしく」右足で膝を伸ばしたまま地面に近い位置で蹴り上ることとされています。


日本では、時代によって宮中において盛んに鞠会が催され、平安時代中頃以降の古文書には、鞠会の記述がしばしば見られます。京都御所の御常御殿東御縁座敷おつねごてんひがしごえんざしきには式木の中で蹴鞠をしている様子が画かれる杉戸絵があります。


京都御所御常御殿 御常御殿東御縁座敷
京都御所御常御殿おつねごてん御常御殿東御縁座敷おつねごてんひがしごえんざしき
画:岡本亮彦

鎌倉時代には、武士階級でも盛んに蹴鞠が行われるようになり、室町時代を経て江戸時代に入ると、徐々に一般庶民にまで普及し、謡曲・狂言・浮世草子など様々な所でも題材になりました。しかし、明治維新以後、蹴鞠も一旦途絶えましたが、明治36年(1903年)に明治天皇のご下賜金により、有志による保存会「蹴鞠しゅうきく保存会」が結成され、今日に至っており、春と秋に行われる特別公開「京都御所 宮廷文化の紹介」の折には、蹴鞠が披露されています。