第63回交通安全国民運動中央大会
令和5年1月18日(水)(新宿文化センター)
本日、第63回交通安全運動中央大会が3年ぶりに開催され、皆様と共に出席できましたことを誠に喜ばしく思います。
そして、このたび、日頃の交通安全運動への貢献により表彰を受けられます方々に心からお祝いを申し上げます。
昨年、交通事故による死亡者は2,610人で、1948年の統計開始以来、最も少ない人数を6年連続で更新しております。このことは、全日本交通安全協会をはじめ、交通安全に関わっている多くの方々の長年にわたるたゆみない努力の賜物と申せましょう。
しかしながら、いまだに年間2,000人以上もの尊い命が失われ、30万件以上もの交通事故が発生し、そのことによって多くの人々が辛い思いをしています。その中には、高齢者が関係する交通事故も多く発生しており、また、飲酒運転や妨害運転、いわゆる「あおり運転」など、悪質で危険な運転も問題となっております。
私たちが普段利用する道路上には、日々多くの人や車が往来しており、路上の交通事故は、誰にでも起こり得ることです。一人一人が、交通事故を起こさないよう自覚を持ち、交通道徳を高め、それを実践することが肝要であると考えます。そして、運転者や歩行者がそれぞれ、相手の立場に配慮し、思いやりのある行動をとることが求められております。
その意味からも、本大会は、関係者が一堂に会して交通安全に関わる諸問題を話し合う大切な機会であり、大変意義深いことと考えます。
おわりに、本日の受賞者をはじめ、全国の津々浦々で日々交通事故防止に取り組んでおられる皆様のご尽力に深く敬意を表するとともに、交通事故のない安全で安心して暮らせる社会の実現に向け、交通安全運動がさらに進むことを祈念し、大会に寄せる言葉といたします。
「第19回日本学術振興会賞並びに日本学士院学術奨励賞」授賞式
令和5年2月7日(火)(日本学士院会館)
本日、「第19回日本学術振興会賞並びに日本学士院学術奨励賞」授賞式が3年ぶりに開催され、この場において皆様にお目にかかれましたことを大変嬉しく思います。
そして本日受賞された皆様に心からお喜びを申し上げます。皆様は、それぞれが専門とされる分野において、研究活動を推進され、大変素晴らしい業績をあげてこられました。このたび、それらの成果に対して賞が贈呈されるに至ったわけですが、この受賞を一つの契機として、今後さらに充実した研究を進められ、世界的に活躍されることを心から願っております。
学術研究は、研究者の知的関心と探究心、そして柔軟な発想を源とし、真理を追究する知的創造活動と申せましょう。そして、地道に研究を継続することによって新たな知見が獲得され、さらにその先の多様な展開へとつながるものであると考えます。現在、人類社会は、気候変動やそれに伴う自然災害、さまざまな疾病など、多くの困難な課題に直面しております。このような現代社会において、さまざまな課題を解決し、持続的に発展し、人類全体に貢献を行うためには、多様な領域の学術研究を推進していくことが必要不可欠なものとなっております。
その意味で、これまで我が国の学術研究を支えてこられた日本学術振興会と日本学士院が協力して、人文学、社会科学から自然科学にわたる幅広い分野で若手研究者を顕彰し、その研究意欲をより高め、研究の発展を支援しようとすることには大きな意義を感じます。それとともに、若い世代の研究者が業績をあげていかれることは、学術の発展を期待し、その成果を享受する国民にとっても大変喜ばしいことと言えましょう。
おわりになりますが、関係の皆様のご尽力により、日本の学術研究の進展が一層図られることを心より祈念し、式典に寄せる言葉といたします。