主な式典におけるおことば(令和4年)

秋篠宮皇嗣妃殿下のおことば

「第67回青少年読書感想文全国コンクール」表彰式
令和4年2月4日(金)

 【本年2月4日に開催された表彰式典は,COVID-19の感染拡大防止のため,Web上で開催されました。このようなことから,主催者からビデオメッセージの提供依頼があり,お言葉をお寄せになりました。】

 青少年読書感想文全国コンクールは,67回目を迎えました。

 今回は,海外の日本人学校60校を含む,約2万4000校で学ぶ児童・生徒から310万編を超える作品が寄せられました。一人ひとりが本と向き合い,その時々の自分の気持ちや考えを文章で表現するために励んだことでしょう。これほど多くの小学生,中学生,高校生が本と出会い,感想文をまとめられたことを,大変うれしく思います。

 本日,数多くの応募作品の中から選ばれ,受賞される皆さまに,心からお祝いを申し上げます。
 受賞作品を読んでおりますと,皆さまが,自分の経験してきた世界と,本に描かれた世界とを行き来しながら,考えを巡らせていったことが感じられました。そうした過程で,人の暮らしや社会,自然へのまなざしに,深みが加わったようにも思いました。私も,受賞作品によって心が動かされることや新たに気づくこともあり,そこで取り上げられた本のページをめくり豊かな時間を過ごすことができました。表彰式で直接お会いできないのは残念ですが,感想文の言葉が伝わってきて,皆さまとお話しできたような気持ちがしております。

 この1年も,学校や図書館では,教職員や司書,ボランティアによって,感染予防に配慮しながら,読書の機会を増やす活動がおこなわれてきました。児童・生徒自身が気に入った本を紹介するなどの読書活動もあったと聞きました。また,コロナ禍で生活に制約がある中,子どもが本を読み,心を落ち着かせ,視野や行動を広げられるよう,支えてきたご家族もおられたのではないでしょうか。そして,著者や翻訳家など,本作りの関係者も,すばらしい本を世に出してこられました。そうした中で,子どもたちは本を手にとって,登場人物の思いを想像したり,自分を見つめたり,科学の世界に胸をときめかせたりしてきたことでしょう。子どもたちの読書環境を整えてきた皆さまのご努力は,大変意義深いものと考えております。

 本コンクールの開催と発展に力を尽くしてこられた関係者の皆さまに,深く敬意を表します。そして,今後も多くの児童・生徒が本に親しみ,思考の幅を広げ,未来に向かって歩みを進めていきますよう願い,表彰式に寄せる言葉といたします。

第73回結核予防全国大会
令和4年3月8日(火)

【オンラインでの大会開催にあたり,ビデオメッセージ形式でのお言葉をお寄せになりました。】

以下のURLをご参照ください

第54回愛育班員全国大会
令和4年7月8日(金)(明治記念館)

以下のURLをご参照ください

第58回献血運動推進全国大会
令和4年7月14日(木)

 【「第58回献血運動推進全国大会」(愛媛県)に日本赤十字社本社(東京都港区)よりオンラインにてご臨席になり、お言葉を寄せられました。】 

 本日、第58回献血運動推進全国大会が、愛媛県と東京都を会場として、3年ぶりに開催されますことを大変喜ばしく思います。

 本大会において、この度、表彰と感謝状を受けられた方々に心からお祝いを申し上げますとともに、皆さまを始め、長年にわたって献血の推進に力を尽くしてこられた関係者の皆さまに深く敬意を表します。また、献血にご理解とご協力をいただいた全国の皆さまに、深く感謝いたします。

 人々の善意に支えられている献血は、血液製剤を必要とする人たちのもとに大切に届けられ、医療体制の維持に不可欠なものとなっています。そして近年、少子高齢化が進み、献血可能な年代の人口が減少している中、将来にわたって安定的に血液を供給するためには、若い世代の献血への理解と積極的な参加が求められております。

 先月中旬に、愛媛県赤十字血液センターとオンラインでつながり、小学生に献血の必要性や大切さを伝える活動を見学しました。血液の作られ方や成分について学び、血液型の模擬判定を体験している子どもたちが、職員の説明を熱心に聞き、活発に発言している様子を見て、頼もしく思いました。こうした機会を通じて、献血に対する社会全体の理解がさらに深まることを希望しております。

 本日の全国大会も、感染拡大防止のため、開催地である愛媛県の会場と、ここ日本赤十字社など全国の都道府県をオンラインで結び、中継という形で開催されています。

 この困難な状況が少しでも早く収まり、皆さまが穏やかな生活を送れますよう、また、本大会を契機として、献血への協力がより一層進み、献血運動の輪がさらに広がっていくことを願い、大会に寄せる言葉といたします。

第13回母子健康手帳国際会議
令和4年8月24日(水)

以下のURLをご参照ください

「第49回 日本賞 教育コンテンツ国際コンクール」授賞式
令和4年11月4日(金)(WITH HARAJUKU HALL)

 本日、「第49回 日本賞 教育コンテンツ国際コンクール」の授賞式が開催されるにあたり、世界各地からオンラインで参加されている皆さまにご挨拶できますことを、大変うれしく思います。今年の日本賞には、57の国と地域から、多数の作品が寄せられました。このたび本審査に進んだ作品の企画や制作に携わった皆さまに、心からお慶びを申し上げます。

 この数年の間、従来どおりの制作活動とともに、対面での審査やそのための意見交換をおこなうことが難しい時期が続きました。そうした中、教育コンテンツの制作に関わる皆さまは、映像や音声を通じて、様々な考えや感情を共有し、苦境に立つ人々に思いを寄せる機会を作ってこられました。ここに至るまでに、力を尽くされた皆さまに深く敬意を表します。

 今回の応募作品には、近年の課題に向き合うものが多くありました。本審査に進んだ作品には、気候変動や環境破壊の差し迫った課題を解決するための取り組みや、自然環境を大切にするためのライフスタイルについて考えさせるものがあります。また、ジェンダーや人種について取り上げ、個人個人を認め合う力を育むものや、障害のある人たち自身が語る姿を通して理解と共感を促すもの、そして様々な困難な状況におかれている子どもたちについての作品もあります。社会や人々の生活の変化に伴って、教育や学びの形も変わってきています。子どもにとっても大人にとっても、新しい視点からつくられる作品にふれることは、多様な問題を理解し、共により良い社会を築いていく上で大切なことでしょう。

 今後も、皆さまのご活躍によって、優れた作品が生み出され、それを広く人々が視聴することによって、世界の教育コンテンツの質の向上と、教育コンテンツを通した国際的な相互理解の促進を図るという日本賞の目的が果たされることを願い、私の挨拶といたします。

「第22回国際栄養学会議」開会式
令和4年12月6日(火)(東京国際フォーラム)


Distinguished guests and participants,

It is a great pleasure for me to be with you today, in person and online, at the opening ceremony of the 22nd International Congress of Nutrition.

I would like to extend my special welcome to participants from abroad. I very much hope you will enjoy your stay in Japan, including Japanese food, which will provide you with healthy nutrition and memorable experiences.

The organizer of this congress, the International Union of Nutritional Science, has been playing a very important role in promoting research and development, enhancing international cooperation in the field of nutritional science since 1946. I would like to express my sincere appreciation to all of you who are devoted to the field of nutritional science and have worked hard to organize this congress. I also feel encouraged that many young people are actively participating in this conference.

What we eat and how we eat have impacts on our physical and mental health, and we are facing numerous challenges. Malnutrition is stunting children’s growth, and even causing deaths from preventable and curable diseases in vulnerable populations. At the same time, overnutrition is damaging the health of many people, and increasing the incidence of various diseases. Micronutrient deficiencies and eating disorders can also cause serious health issues. And there are people suffering from poverty, natural disasters, conflicts and other difficult situations, who need better nutrition. I hope that nutritional science and practice, together with other disciplines, will help us find ways to support people both physically and mentally.

Many nutrition professionals in Japan have been engaging in scientific research, practice and education. Through their efforts, basic knowledge about nutrition is shared in various places including households, schools and hospitals, which helps people lead healthy lives. But either malnutrition or overnutrition may cause fatal illnesses among the elderly, a section of our population which is increasing rapidly. False or confusing information about nutrition may also lead people to unfavorable dietary behaviors. In the face of these issues, professionals are working hard to promote healthy diets.

I would like to express my deep appreciation to each of you for your contributions to improve people’s lives through nutritional science. I hope that your research outcomes and best practices will be shared and that there will be lively exchanges of views in this congress, with the aim of promoting health and preventing illnesses.

In closing my address, I wish you all a successful and rewarding time in this congress, encouraging further action to achieve health and happiness in our world.

Thank you very much.