主な式典におけるおことば(令和4年)
天皇陛下のおことば
新年ビデオメッセージ(令和4年1月1日)
<英文>へ
新年ビデオメッセージ(令和4年1月1日)
新年おめでとうございます。
皇后陛下
おめでとうございます。
天皇陛下
今年も,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため,一般参賀で皆さんに直接お話をすることが残念ながらできません。そこで,昨年と同じようにビデオで御挨拶をしようと思います。
この1年も新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい,国の内外で多くの方が感染し,亡くなりました。亡くなられた方々に,深く哀悼の意を表しますとともに,大切な方を亡くされた多くの方々に,心からお見舞いを申し上げます。また,これまで,献身的に治療に当たってこられた医療従事者の皆さんの並々ならぬ御尽力に改めて敬意と感謝の意を表します。
我が国では,幸いにしてワクチン接種が行き渡ってきたことや,国民の皆さんのたゆみない努力などにより,新型コロナウイルスの感染者の数が一時に比べて大きく減少し,随分と落ち着きを見せています。また,新型コロナウイルス感染症により重症化する方や亡くなる方も確実に少なくなってきており,明るい兆しが見えてきたようにも思われます。同時に,今,私たちは,オミクロン株という,新たな変異ウイルスの脅威にも直面しています。
海外に目を向けると,感染者数が増加している国も多く,中には,ワクチンが手に入らなかったり,必要な治療が受けられない人々も大勢おり,このような状況が早く改善することを願っています。
国内にあっては,この新型コロナウイルス感染症の影響により,仕事を失ったり,苦しい生活状況に陥る方も多く,心が痛みます。助けを必要としている方々のところに,多くの温かい手が差し伸べられることを願ってやみません。
国民の皆さんのこれまでの御苦労もいかばかりかと思いますが,今一度,私たち皆が,これまでの経験に学び,感染症の対策のための努力を続けつつ,人と人とのつながりを一層大切にしながら,痛みを分かち合い,支え合って,この困難な状況を乗り越えていくことを心から願っています。
そして,新型コロナウイルス感染症の感染拡大が収まり,皆さんと再び直接お会いできる日が来ることを心待ちにしています。
昨年は,東日本大震災の発生から10年を迎えた年でした。人々のたゆみない努力により,一歩一歩復興が進んできていますが,その一方で,多くの方々が,困難な状況の中で今なお苦労を重ねておられることを案じています。また,昨年も台風や大雨により,多くの方が被害に遭われ,亡くなられたことに胸が痛みます。これからも被災地の方々に心を寄せていきたいと思います。
私たちの前には,まだ様々な困難が横たわっていますが,そのような中にあって,昨年夏に行われた東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会は,選手や関係者の努力により,多くの人々に勇気と希望を与えるものとなったことと思います。
本年が,皆さんにとって,明るい希望と夢を持って歩みを進めていくことのできる良い年となることを,心から願っています。新年に当たり,我が国,そして世界の人々の幸せと平和を祈ります。
皇后陛下
昨年も,多くの方にとって御苦労の多い年だったのではないかと思います。また,年の暮れからの寒波で大変な思いをされている方も多いのではないでしょうか。どうぞ皆様くれぐれもお体を大切にお過ごしいただきますように。
今年が,皆様にとって少しでも穏やかで,実り豊かな年となりますよう,心からお祈りしております。
第208回国会開会式
令和4年1月17日(月)(国会議事堂)
国会が,国民生活の安定と向上,世界の平和と繁栄のため,永年にわたり,たゆみない努力を続けていることを,うれしく思います。
ここに,国会が,当面する内外の諸問題に対処するに当たり,国権の最高機関として,その使命を十分に果たし,国民の信託に応えることを切に希望します。
第9回世界水フォーラム(ビデオ)
令和4年3月21日(月)(セネガル・ダカール市)
<英文>へ
第9回世界水フォーラムにおける天皇陛下おことば
セネガル・ダカール市
ロイ・フォーション 世界水会議会長
御出席の皆様
「平和と発展のための水の安全保障」をテーマとし,水と緑の豊かな文化と歴史を育むセネガル共和国ダカール市で開催される第9回世界水フォーラムにビデオで参加できることをうれしく思います。お招きいただいたマッキー・サル大統領閣下に感謝するとともに,新型コロナウイルス感染症の影響による様々な困難に直面する中でこの会合を実現されたセネガル共和国政府,世界水会議,そして全ての関係者の皆さんに深い敬意を表します。
今回の世界水フォーラムは,第1回がモロッコで開催されて以来,4半世紀ぶりにアフリカで開催されますが,経済社会が急速に発展しているアフリカにおいても水は大変重要な役割を果たしています。アフリカは年3%超の速さで経済成長を果たし,都市人口の増加率は約3.6%と世界平均の約2倍となっています。このような中,アフリカの電力需要の20%近くを賄う水力発電は2040年までに現在の3倍近くに増加することが予測されるなど,食糧,飲料水,衛生,電力といった主要な水分野で旺盛な需要が見込まれます。経済社会の急速な発展と水需要の増加が著しいアフリカはまさに水分野で注目すべき地域といえましょう。私も,2010年にガーナ国を訪れた際にアコソンボダムを見た時,その規模の大きさに驚くとともに,ダムで発電された電力が近隣諸国にも輸出されていることを聞き,アフリカにおける水力発電の重要性を認識しました。
一方,本フォーラムのテーマである「平和と発展のための水の安全保障」を考える上では,その国・地域の経済社会の発展だけでなく,気候変動のような地球規模での課題にも目を向ける必要があります。私は,2007年から国連 水と衛生に関する諮問委員会(UNSGAB)の名誉総裁を8年間務めました。このUNSGABがその基調提言書である「橋本行動計画」の中で提言し,実現したのが2008年のアフリカ連合(AU)水サミットです。この時採択されたAU水サミット宣言は,気候変動による水資源への脅威に対処するため,各国の気候変動適応策を強化することを
さて,現在,世界で猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症により,私たちは水と衛生が健康の礎であることを実感しました。また,災害の被災地や紛争地における水の確保も大きな問題であると思います。持続可能な開発目標(SDGs)の一つである基本的な水と衛生への完全なアクセス達成に向けた取組の加速が必要となっています。そして,先ほど述べた気候変動など地球規模の課題や感染症といった,繰り返して生じる脅威に対処しながら,水と衛生,水と食糧・エネルギー分野の連携強化,水災害,水環境,統合水資源管理などの様々な水に関する課題を解決するために,水分野を超えた各分野とも連携して,包括的,継続的,柔軟に取り組むなど,私たちがいかに貢献していけるかが問われています。
その意味で,来年開催される国連2023水会議は,1977年のマルデルプラタ会議以来の,水問題を中心に議論する,水の将来にとって重要な国連会議となるでしょう。その主要な準備会合として,ここダカールでの様々な議論が,アフリカ,そして地球規模の水をめぐる課題の解決に向けた取組に新たな風を吹き込み,更に来月日本の熊本で開催される第4回アジア・太平洋水サミットへ継承され発展することによって,国連2023水会議での実りある議論と行動につながっていくことを期待しています。
海洋,大気,大地を巡る水は,等しくその過程で全ての生き物を育みます。地球上の全ての人々が,互いを思いやりながらこの恵みを分かち合い,共に繁栄と幸福の道を歩んでいくことを強く願います。私たちは,水問題の解決に向けた長い道のりのいまだ半ばにいますが,一人一人が人と水との関わりの歴史や経験から学び,様々な地域における良い事例など,そこから得られる見識を共有し,それぞれの水文化を育んでいくことが,地域の水問題を解きほぐし,平和と発展につながっていくものと信じています。今回の会合とその先にある多くの対話と行動の機会を通じて,水問題をめぐる国や地域の境界を越えた相互理解が進み,社会がつながり,人々がお互いを認め合う,平和な世界につながっていってほしいと願っております。その確かな歩みを願いながら,私も今後とも水問題に関心を寄せていきたいと思います。
ありがとうございました。
2020・2021・2022年 日本国際賞(Japan Prize)授賞式
令和4年4月13日(水)(帝国ホテル)
ギャラガー博士は,デジタル情報通信における不具合の検出や訂正の方法として信頼性と効率性の高い「LDPC符号」を提案されました。この方式は,コンピュータの処理能力の向上に伴って有効性が見い出され,現代のデジタル化社会を支える極めて重要な基盤技術となっています。
ペーボ博士は,古代人の骨からDNAの断片を抽出して解析する遺伝学的手法を取り入れ,世界で初めてネアンデルタール人のゲノム解読に成功されました。以来この方法で現生人類の進化の核心に迫る成果を挙げ,現生人類の誕生と進化の解明に新たな光を当てられました。
グリーン博士は,1970年代から結晶シリコン太陽光発電デバイスのエネルギー変換効率の向上に取り組み,性能面とコスト面で優れた実用的なデバイスを発明されました。現在,この技術は太陽光発電の主流となっており,博士の研究が太陽光発電の普及に大きく寄与しています。
フォーゲルシュタイン博士とワインバーグ博士は,がんは1個の細胞内に複数の遺伝子の変異が段階的に起こることによって発生するという「多段階発がんモデル」を提唱し,それを実証されました。細胞のがん化の過程の解明は,現代のがん治療法の開発に大きく貢献しました。
カリコー博士とワイスマン博士は,
フィールド博士は,植物が土壌に根付いた状態のまま,生きた葉の光合成速度や蒸散量を測定できる装置を開発し,環境の変化が光合成に与える影響を定式化されました。博士はさらにモデルを発展させ,グローバルな生物圏の二酸化炭素吸収量の分布や,大気中二酸化炭素濃度の上昇の原因を明らかにされ,将来の気候変動予測を可能とされました。
各博士の御研究は,様々な科学技術の発展や人類の健康に大きく貢献するものであり,ここに,深く敬意を表します。
現在,我が国を含め世界中の人々が,新型コロナウイルス感染症の影響により,様々な困難に直面しています。そのような状況の中で,科学技術が果たす役割は,更に重要になってくるものと思われます。様々な分野の
この日本国際賞が,人々に幸福をもたらす科学技術の発展に一層寄与するとともに,人類の平和と繁栄に貢献することを希望し,式典に寄せる言葉といたします。
第4回アジア・太平洋水サミット開会式(オンラインにてご臨席)
令和4年4月23日(土)(熊本城ホール)
【実際のおことばは,英語で述べられています。こちらのページでは和訳したものを掲載しています。】
<英文>へ
御列席の皆様
第4回アジア・太平洋水サミットが,アジア太平洋地域はもとより,世界各国から多くの参加者を迎えて熊本市において開催され,オンラインという形で,皆さんと共に出席できることをうれしく思います。
開催地である熊本市は水に恵まれ,約74万人もの市民の水道水源の全てを地下水で賄う世界でも
水は,地球上のあらゆる生命の源であり,多くの恵みを与えてくれる一方で,時には洪水などで災害をもたらす脅威となります。また,水問題は,貧困,教育,ジェンダーなど,持続可能な開発目標(SDGs)の他の課題とも密接に関連した問題として捉えられます。私たちは新型コロナウイルス感染症が猛威を振るう中で,水と衛生が健康の礎であることを改めて実感しました。また,災害の被災地や紛争地における水の確保も大きな問題であると思います。
今回のサミットでは,各国首脳が多様な水問題を解決するための構想や思考を共有し,更には,国際機関,政府機関,NGO,各分野の専門家など様々な人々が集い議論し,
来年には国連で46年ぶりに水問題を中心に議論する会議が開催されます。今回のサミットが大きな成果を上げ,アジア太平洋地域,更には世界の水問題の解決,そして,水を通じた全世界の人々の幸福と世界の平和に向けた大きな一歩となることを心から願い,私の挨拶といたします。
ありがとうございました。
沖縄復帰50周年記念式典(オンラインにてご臨席)
令和4年5月15日(日)(グランドプリンスホテル新高輪国際館パミール,沖縄コンベンションセンター)
先の大戦で悲惨な地上戦の舞台となり,戦後も約27年間にわたり日本国の施政下から外れた沖縄は,日米両国の友好と信頼に基づき,50年前の今日,本土への復帰を果たしました。大戦で多くの尊い命が失われた沖縄において,人々は「ぬちどぅたから」(命こそ宝)の思いを深められたと伺っていますが,その後も苦難の道を歩んできた沖縄の人々の歴史に思いを致しつつ,この式典に臨むことに深い感慨を覚えます。
本土復帰の日,中学1年生であった私は,両親と一緒にニュースを見たことをよく覚えています。そして,復帰から15年を経た昭和62年,国民体育大会夏季大会の折に初めて沖縄を訪れました。その当時と比べても,沖縄は発展を遂げ,県民生活も向上したと伺います。沖縄県民を始めとする,多くの人々の長年にわたるたゆみない努力に深く敬意を表します。
一方で,沖縄には,今なお様々な課題が残されています。今後,若い世代を含め,広く国民の沖縄に対する理解が更に深まることを希望するとともに,今後とも,これまでの人々の思いと努力が確実に受け継がれ,豊かな未来が沖縄に築かれることを心から願っています。
美しい海を始めとする自然に恵まれ,豊かな歴史,伝統,文化を育んできた沖縄は,多くの魅力を有しています。沖縄の一層の発展と人々の幸せを祈り,式典に寄せる言葉といたします。
第72回全国植樹祭(オンラインにてご臨場)
令和4年6月5日(日)(鹿深夢の森)
滋賀県においては,昭和50年に当時の栗太郡栗東町にある
滋賀県の中央部に位置する琵琶湖は,周囲の山々から流れ出す河川によって形成され,人々の暮らしを支える重要な水源として,また,水上交通の要所として大きな役割を果たしてきました。滋賀県の豊かな森林は,琵琶湖の水源を擁し,琵琶湖固有の生態系を育むとともに,古代より,森林から切り出された木材が琵琶湖の水運によって都や社寺の建築に利用されてきています。このような「木を植え,育て,
森林は,水源の
こうした森林の大切さを思うとき,私たちにもたらされる自然の恵みに感謝するとともに,これからも健全な森林を育み,木々を木材として循環利用しながら,次の世代,またその次の世代へと引き継いでいくことは,私たちの果たすべき大切な使命であると考えます。
本日表彰を受けられる方々を始め,日頃からそれぞれの地域において森林や緑づくりに尽力されている全国の皆さんに敬意を表し,そうした活動が,今後も多くの人々に支えられながら発展していくことを期待します。
私たちは,今もなお,新型コロナウイルス感染症の影響により,様々な困難に直面しています。森林に関わり,林業に携わる皆さんの御苦労もいかばかりかと思いますが,皆さんのたゆみない努力が実を結び,この困難を乗り越えていかれることを願っています。
終わりに,この大会のテーマである「木を植えよう びわ湖も緑のしずくから」にふさわしく,人々が協力して,水源となる森林を守り,育むことにより,美しく豊かな水が生まれる活動が,滋賀の地から全国へ,そして世界へ広がり,将来の世代へとつながっていくことを願い,私の挨拶といたします。
日米フルブライト交流計画70周年記念式典
令和4年7月1日(金)(帝国ホテル)
フルブライト交流計画は、人と人との交流を通し、相互理解を深めることで平和な世界を築き上げたいという、故J.ウィリアム・フルブライト米国上院議員の願いから始まりました。第二次世界大戦直後にプログラムが始まって以来、世界の国々が参加し、これまでに多くの同窓生が世界各国で活躍されていると聞いています。
このうち、日米の交流計画では、この70年の間に、約6千6百人の日本人を米国に派遣し、約2千9百人の米国人を我が国に迎えることで、両国間の友好と相互理解の促進に大きく貢献してきました。その結果、多くの同窓生の方々が、政治、経済、科学、学術、芸術を始め、国内外の様々な分野で活躍されています。長年にわたり、この活動を支えてこられた多くの関係者の尽力に心から敬意を表します。
若い時の海外への留学は、とても貴重な経験となります。私や皇后にとっても、留学先の国の社会や文化などについて
新型コロナウイルス感染症の影響により一時停止されていた、留学のための両国間の渡航が再開されるようになり、日米両国の学生や研究者が、再び留学を通して、専門分野の研
フルブライト交流計画がこれからも発展を続けるとともに、今後とも、この交流計画を通じて、日米の人々の相互理解が一層深まるとともに、世界の平和と発展に寄与していくことを希望し、私の挨拶といたします。
第209回国会開会式
令和4年8月3日(水)(国会議事堂)
ここに、国会が、国権の最高機関として、当面する内外の諸問題に対処するに当たり、その使命を十分に果たし、国民の信託に応えることを切に希望します。
全国戦没者追悼式
令和4年8月15日(月)(日本武道館)
<英文>へ
終戦以来77年、人々のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、多くの苦難に満ちた国民の歩みを思うとき、誠に感慨深いものがあります。
私たちは今、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による様々な困難に直面していますが、私たち皆が心を一つにし、力を合わせてこの難しい状況を乗り越え、今後とも、人々の幸せと平和を希求し続けていくことを心から願います。
ここに、戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。
学制150年記念式典
令和4年9月5日(月)(国立劇場)
明治5年の学制発布は、全ての人々が基礎的な学校教育を受けられるようにするという構想を掲げたものでありました。この構想に沿って関係者がたゆみない努力を続けてきたことは、我が国の発展に極めて大きく寄与したところであり、ここに先人の努力に深く敬意を表します。
また、長年にわたり学校教育に力を尽くしてこられた皆さんが、本日、教育者表彰を受けられたことを心からお祝いいたします。
私たちは今、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による様々な困難に直面しています。これまでの日常が大きく変化している中で、本日表彰を受けられた方々を始め、教育に携わる皆さんの御苦労や努力もいかばかりかと思います。
近年は、ICTを積極的に活用することにより、一人一人に最も適した学びの環境を整える取組も行われていると聞いています。このように、時代や社会の変化に対応しつつ、誰一人取り残されず、誰もが自分らしさを大切にしながら学ぶことができ、一人一人の可能性が最大限に引き出される教育の実現に向けた動きが着実に進むことを期待いたします。
学制発布から150年を迎え、教育関係者の皆さんが、先人の足跡を振り返りつつ、未来に向かって更なる努力を重ねられることを願い、私の挨拶といたします。
第13回世界核医学開会式(ビデオ)
令和4年9月8日(木)(国立京都国際会館)
<英文>へ
第13回世界核医学会開会式における天皇陛下おことば(仮訳)
国立京都国際会館
第13回世界核医学会開会式
(ビデオ)
第13回世界核医学会の開会式が、世界の多くの国と地域から参加される皆さんを迎えて開催されることを喜ばしく思います。
1970年に設立された世界核医学会の第1回大会は1974年に日本で開催され、当時皇太子同妃両殿下であられた上皇上皇后両陛下が開会式に御臨席になりました。この度、約半世紀ぶりに日本で開催されるに当たり、このように挨拶ができることをうれしく思います。
核医学は、放射性医薬品を用いて様々な臓器の疾患の診断や治療を行う医療分野であり、世界的に患者数が増加しているアルツハイマー病の診断、心筋梗塞などの心臓疾患における診断、また特に近年は、がんの治療に重要な役割を果たしていると伺っています。
世界核医学会では、このような核医学診療の世界への普及や発展途上国への支援を活動の主要目的にしていると伺っております。長年にわたり核医学の発展のために努力を重ねてこられた世界の関係者の皆さん、そして設立当初から世界の多くの国と地域と共に活動を続けてこられ、また、新型コロナウイルス感染症の影響による様々な困難に直面する中でこの会合を実現された国内の関係者の皆さんに対し、敬意を表します。今後、この医療分野が世界へ広く普及し、人々の健康増進につながることを期待しています。
この度の会議において、参加者の皆さんが様々な議論や交流を通じて知見を深めるとともに、この会議が大きな成果を収め、核医学分野の更なる発展に寄与することを願い、開会式に寄せる言葉といたします。
日本遺族会創立75周年記念式典
令和4年9月12日(月)(ホテルニューオータニ)
先の大戦において、国のために尽くし、戦火により、あるいは、病により亡くなられた多くの戦没者のことを思うと、深く心が痛みます。また、かけがえのない家族を失った戦没者遺族の皆さんの、長年にわたる御苦労もいかばかりであったかと思います。遺族会の皆さんが、悲しみや幾多の困難を乗り越えて、恒久平和を希求し、活動を続けられていることに、心から敬意を表します。
私自身は、戦争を体験しておりませんが、子供の頃から折に触れ、両親を始めとする方々から戦争についての話を聞いてきました。先の戦争の記憶が薄れようとしている今日、戦争により深い悲しみを経験された方々の、平和な世界の実現への強い願いが、戦争を知らない世代に広く伝えられていくことが大切であると考えます。
日本遺族会では、若い世代を中心に組織された青年部が、次代の「平和の語り部」として、戦争の悲惨さ、平和の尊さを、将来世代へ語り継ぐ活動を行っていると聞いています。世界では今も争いが絶えず、武力によって多くの尊い命が失われている中にあって、このような活動はとても意義深いものと言えます。
日本遺族会が、これからも遺族の方々の支えとなって、遺族の皆さんの福祉の一層の充実に寄与するとともに、戦争のない平和な世界の実現に向けた取組が更に広がることを願い、式典に寄せる言葉といたします。
日本商工会議所創立100周年記念式典
令和4年9月16日(金)(東京国際フォーラム)
日本商工会議所は、大正11年、全国の商工業者を代表して、我が国の経済全体を
今日では、515の商工会議所及び約123万の会員を擁する組織に成長し、全国の経営指導員による中小企業の経営支援や、検定試験などを通じた産業人材の育成、活力あふれるまちづくりのための取組など、中小企業の振興や、地域経済社会の活性化に大きく貢献する多様な事業活動を行われていることを喜ばしく思います。
また、近年では、東日本大震災で被災された事業者への復興支援や、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける事業者への支援などにも取り組まれていると聞きます。
こうした日本商工会議所並びに全国の商工会議所関係者の長年にわたる尽力とたゆみない努力に、深く敬意を表します。
今後とも、各地の商工会議所が、地域総合経済団体として幅広い活動を行われるとともに、日本商工会議所が、全国の商工会議所のネットワークを活用して、「地域とともに、未来を創る」の理念の下、中小企業と地域経済社会の活性化、ひいては我が国の経済の成長・発展に力を尽くされることを希望し、式典に寄せる言葉といたします。
第77回国民体育大会総合開会式
令和4年10月1日(土)(カンセキスタジアムとちぎ)
国民体育大会は、終戦の翌年、戦後の厳しい状況にもかかわらず、スポーツの復興を願う人々の熱意により、第1回大会が開催され、以来、我が国におけるスポーツの普及と発展に大きな役割を果たしてきました。長年にわたり、大会を支えてこられた関係者のたゆみない努力に深く敬意を表します。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大後は、国民体育大会も2年の間開催できませんでした。この度、本大会が、3年ぶりにここ栃木の地で開催されます。これまで、様々な困難の中で大会再開のために準備を重ねてこられた皆さんの努力を多といたします。
今年も、夏の大雨や台風により、日本各地で大きな被害が生じました。被災され、様々な苦労をされている多くの方々のことを案じております。
この度の大会を通じて、選手の皆さんには、日頃の練習の成果を十分に発揮されるとともに、改めてスポーツのすばらしさを実感しつつ、お互いの友情を育み、地元栃木県の皆さんとの一期一会を大切にして、すばらしい思い出を作ってください。
栃木県民を始め、多くの人々に支えられて開催されるこの大会が、皆さんの心に残る、実り多い大会となることを期待し、総合開会式に寄せる言葉といたします。
第210回国会開会式
令和4年10月3日(月)(国会議事堂)
ここに、国会が、当面する内外の諸問題に対処するに当たり、国権の最高機関として、その使命を十分に果たし、国民の信託に応えることを切に希望します。
鉄道開業150周年記念式典
令和4年10月6日(木)(東京ステーションホテル)
今から150年前の明治5年、日本で最初の鉄道が、新橋・横浜間に開業しました。明治維新以降、近代国家への道を進みつつあった我が国は、大きな喜びと期待に満ち
それ以来、我が国の鉄道は、私たちの日々の暮らしと経済活動を支え、広く人々に愛される信頼性の高い公共交通機関として、我が国の繁栄に貢献してきました。私自身、子どもの時から、折に触れ鉄道を利用してきましたし、小学生の頃、鉄道唱歌の一部を口ずさんだことも懐かしい思い出です。
これまで鉄道の発展に尽力されてきた鉄道事業者を始めとする、関係者の皆さんに深く敬意を表します。
鉄道は、人々の交流や物流を支える大切な輸送手段の一つであり、また、輸送量当たりの二酸化炭素排出量の少ない、環境への負荷が小さい交通機関としても注目されています。今後とも、鉄道の安全性や利便性を向上させ、将来の世代につなげていくことは、重要なことと考えます。
我が国において、人口減少や少子高齢化などの社会経済情勢の変化に加え、現在、新型コロナウイルス感染症の影響による困難な状況に直面する中で、国民の生活を守るという大きな使命と責任を果たすべく、サービスを提供し続ける鉄道関係者の皆さんの御苦労もいかばかりかと思います。皆さんのたゆみない努力が実を結び、我が国の鉄道が、この難しい状況を乗り越え、引き続き人々に親しまれながら、暮らしと経済を支えていくことを期待します。
終わりに、我が国の鉄道が、これまでの歴史と伝統の上に新たな時代を築き、我が国の発展と人々の幸せに寄与していくことを願い、式典に寄せる言葉といたします。
調停制度施行100周年及び日本調停協会連合会創立70周年記念式典
令和4年10月13日(木)(国立劇場)
我が国においては、古来、話合いによって紛争を解決することが広く行われてきました。そのような慣習を素地として、100年前に創設された調停制度は、今日まで、我が国の国民性に合った紛争解決のための制度として重要な役割を果たし、発展してきました。このことは、調停委員の方々を始め、調停に携わる皆さんが、専門的な知識や豊富な社会経験を持って、調停を利用する人々と誠実に向き合い、その意見に真摯に耳を傾けながら、合意により問題を解決できるよう、力を尽くしてこられたことによるものであり、ここに、長年にわたる皆さんの努力に深く敬意を表します。
近年、社会が多様化する中で、複雑化、専門化した解決困難な紛争への対応が求められることが増加するとともに、デジタル技術の活用も進んできていると聞きます。このような中、調停委員の皆さんが、日頃から研
今後とも、調停制度が適切に運営され、より良い社会を築く上で大きな力となることを期待して、式典に寄せる言葉といたします。
美ら島おきなわ文化祭2022(第37回国民文化祭及び第22回全国障害者芸術・文化祭)開会式
令和4年10月23日(日)(沖縄コンベンションセンター)
亜熱帯の広大な海域に点在する美しい島々から成り、豊かな自然に恵まれた沖縄県は、琉球王国の時代から東アジアや東南アジア諸国と交流を深め、戦後には、約27年間にわたる日本国の施政下から外れた時代を経て、多様な文化と触れ合いながら、特色のある豊かな文化を育んできました。
本年、本土復帰50周年という年を迎えたこの沖縄の地に、全国各地で様々な文化芸術活動に取り組まれている方々を迎え、国民文化祭、全国障害者芸術・文化祭が開催されることは誠に喜ばしいことと思います。
近年、新型コロナウイルス感染症の影響により、文化芸術活動が様々な制約を受ける中で、今回、感染症対策に心を配りながら、この大会が開催されることは、文化芸術活動に携わる方々への大きな励みになることと思います。関係者の皆さんが開催のために払われた努力に対し、心から敬意を表します。
今大会の「文化芸術の花
「
GEA国際会議2022「持続可能な社会に向けた挑戦と可能性~気候変動、エネルギー、食料の安全保障~」開会式
令和4年10月27日(木)(東京プリンスホテル)
今年も、世界各地で高温や少雨、大雨や洪水などに見舞われた地域がいくつもありました。日本でも、夏が大変暑く、大雨による災害も発生しました。先般まとめられた気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書では、人間活動の影響で地球が温暖化していることについては「疑う余地がない」とされています。また、気候変動は、水問題をより深刻化させ、感染症や熱中症の発生を増加させるなど、人々の健康と福祉に悪影響を与えるとともに、食料生産にも負の影響を及ぼしていると言われています。気候変動を始めとする地球環境問題に対処し、かけがえのない地球を守っていくことは、私たちが取り組むべき喫緊の課題です。
昨年、気候変動に関する「パリ協定」の実施ルールが完成し、本年は実施の段階に入った重要な年となっています。また、来月には、海洋プラスチックごみ問題の解決に向けた国際的な枠組みを作ることを目指して、協議が開始されると聞いています。2015年に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて世界全体が取組を推進していくことが求められており、私たち一人一人が地球の将来を考えて、どのように行動していくかが問われています。
このような中で、「持続可能な社会に向けた挑戦と可能性~気候変動、エネルギー、食料の安全保障~」をテーマとした本会議は、持続可能な社会の構築に向けて、私たちが国や立場の違いを越えて協力し合うために、世界の
このGEA国際会議においても、私たち人類と、私たちの子孫、そして地球上の全ての生命が、末永く地球環境の恵みを受けることができる未来の実現に向け、活発な議論が行われ、その成果が広く世界に発信されることを期待しています。そして、持続可能な社会の構築に向けた具体的な取組が一層進展することを願い、私の挨拶といたします。
全国老人クラブ連合会創立60周年記念全国老人クラブ大会
令和4年11月8日(火)(国技館)
老人クラブは、戦後の厳しい状況の中、高齢者自身が作り上げたものであり、各地の老人クラブが、健康、友愛、奉仕を柱とした様々な活動に取り組み、それぞれの地域に明るい長寿社会を築くことに寄与してきました。関係者の60年にわたるたゆみない努力により、老人クラブが全国に普及し、各地において、高齢者がお互いに助け合いながら、健康の増進や相互の支え合い、住みよい地域づくりに貢献してきたことは大変意義深いことと思います。この度、表彰を受けられる皆さんを始め、多くの関係者の尽力に対し、深く敬意を表します。
高齢者の方々には、近年、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、大変に御苦労が多かったものと思います。そのような中にあって、老人クラブの皆さんが創意や工夫をこらし、子どもたちや若い世代とも交流しながら、積極的に社会参加を進められていることを、頼もしく思います。
今後とも、皆さんのこれまでの経験と知恵を若い世代に伝えつつ、老人クラブが、我が国における高齢者の社会参加や明るい地域づくりのために、重要な役割を果たしていくことを期待しております。
これからも、皆さんが健康に十分留意されながら活躍されることを願い、大会に寄せる言葉といたします。
第41回全国豊かな海づくり大会
令和4年11月13日(日)(明石市立市民会館)
四方を海に囲まれた我が国は、古くから豊かな海の恵みを享受してきました。また、山や森から河川や湖を経て海へ至る自然環境と、そこに育まれる生命や文化は、私たちに様々な恩恵をもたらしてくれます。この豊かな海の環境を保全するとともに、水産資源を適切に保護・管理し、次世代に引き継いでいくことは、私たちに課せられた大切な使命です。
高度経済成長の時代、兵庫の海も、水質汚濁の深刻化による赤潮の発生や、それに伴う漁業被害などの問題に直面しましたが、関係者の努力により、徐々に水質の改善が進んだほか、昭和57年に当時の
平成7年の阪神・淡路大震災では、水産業を含め、甚大な被害が発生しました。今日に至るまで、多くの被災者が共に助け合いながら復興を成し遂げ、その経験と教訓を将来にわたって伝え続ける歩みが進められていることに、心から敬意を表します。
現在、兵庫県においては、日本海と瀬戸内海で、それぞれの海域の特性に応じた多彩な漁業が営まれていると聞きます。また、瀬戸内海を豊かで美しい海として次世代につないでいくため、森、川、里、海のつながりの中で多様な生態系を保全できるよう、ため池の
近年は、新型コロナウイルス感染症などの影響もあり、水産業に携わる皆さんの御苦労もいかばかりかと思いますが、本日表彰を受けられる方々を始め、全国各地において日頃から豊かな海づくりに取り組んでいる皆さんのたゆみない努力に深く敬意を表するとともに、こうした活動が、今後とも多くの人々によって支えられ、更に発展していくことを期待します。
「広げよう
ボーイスカウト日本連盟創立100周年記念式典
令和4年11月26日(土)(明治神宮会館)
日本におけるボーイスカウトの歴史は、大正10年に、当時皇太子でいらっしゃった昭和天皇が英国を訪問された際、ボーイスカウト運動の創始者であるベーデン-パウエル卿とお会いになり、スカウト運動に関心を持たれたことが契機となり、翌年、少年団日本連盟が創立されたことに始まると聞いています。以来、ボーイスカウト日本連盟が、100年の長きにわたり、「ちかい」と「おきて」の実践を通じて、青少年の健全な育成に取り組んでこられたことに対し、深く敬意を表します。
私が、日本連盟の行事に初めて参加したのは、今から44年前の昭和53年に静岡県御殿場市で開催された第7回日本ジャンボリーでした。その後も日本ジャンボリーやシニアースカウト大会、また、日本アグーナリーなどの諸行事に参加し、スカウトの皆さんとキャンプをしたり、富士登山をしたりしたことは今でも良い思い出になっています。そして、自然の中で仲間と一緒に知恵を出し合い、体を動かすことの大切さや、スカウト活動の楽しさを体験できたことも、得難い経験となりました。スカウトの皆さんが、様々な活動に積極的に参加し、日本全国、そして世界のスカウトとも友情を育みながら、良き社会人となるために研
日本連盟創立から100年を迎える今日までの間に、青少年を取り巻く環境は大きく変化してきました。地球温暖化や生物多様性の減少が進行し、地球環境の保全・保護活動や環境教育、そして、防災の重要性が一層増してきている中、自然への理解を深め、自然を友として親しむ心や能力を育むスカウトの活動は、大変意義深いものと思います。
今後のスカウト運動の一層の発展と、日本、そして世界の子供たちが健やかに育っていくことを願い、式典に寄せる言葉といたします。
令和4年度「障害者週間」関係表彰式
令和4年12月5日(月)(有明セントラルタワーホール&カンファレンス)
「障害者週間」関係表彰式の始まりは、昭和56年に実施された「障害者関係功労者表彰」でした。この年は、国連総会が、世界の人々の関心を、障害のある人が社会に完全に参加し、融和する権利と機会を享受することに向けることを目的として「国際障害者年」と宣言した年に当たります。
私が表彰式に初めて出席したのは平成9年でしたが、その当時から今日まで様々な施策が推進され、障害のある人が日常生活や社会生活を送る上での社会的な障壁の除去が図られつつあります。また、障害や障害のある人への人々の理解と関心が深まり、障害の有無に関わらず、全ての人が、お互いに人格と個性を尊重し支え合う「共生社会」の大切さも認識されてきています。
これも、本日表彰される皆さんを始め、長年にわたり、障害のある人の自立と社会参加の促進に務め、福祉の向上に尽くしてこられた方々の努力によるものと思います。
また、この度、作文やポスターを作成して入賞された方々にお祝いをお伝えします。皆さんが作品に込められた思いや願いは、多くの人々の間に温かい心の交流の輪を広げ、障害のある人に対する理解を促す力になることと思います。
近年、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、障害のある人や、その人々を支える関係者の皆さんには、御苦労も多いことと思います。そのような中にあっても、障害のある人への支援が継続され、そのような人々が様々な分野で活躍されていることは大変意義深いことであり、その努力に対し、心から敬意を表します。
「障害者週間」を通じて、障害や障害のある人への人々の理解と関心がより一層広がり、真の「共生社会」が実現されていくことを願い、私の挨拶といたします。