主な式典におけるおことば(令和3年)

天皇陛下のおことば

新年ビデオメッセージ(令和3年1月1日)


新年ビデオメッセージ(令和3年1月1日)

天皇陛下

皆さん新年おめでとうございます。


皇后陛下

おめでとうございます。


天皇陛下

今年の正月は,新型コロナウイルス感染症の感染拡大により,残念ながら一般参賀の場で皆さんに直接お話をすることができなくなりました。そこで,今回は,ビデオで新年の御挨拶をしようと思います。

振り返りますと,昨年7月に,豪雨により多くの尊い命が失われたことは痛ましいことでした。御家族を亡くされた方々や,住む家を無くし,仮設住宅などで御苦労の多い生活をされている方々の身を案じています。

この1年,私たちは,新型コロナウイルスという,今の時代を生きる私たちのほとんどが経験したことのない規模での未知のウイルスの感染拡大による様々な困難と試練に直面してきました。世界各国で,そして日本でも多くの方が亡くなり,大切な方を失われた御家族の皆さんのお悲しみもいかばかりかと思います。

そのような中で,医師・看護師を始めとした医療に携わる皆さんが,大勢の患者さんの命を救うために,日夜献身的に医療活動に力を尽くしてこられていることに深い敬意と感謝の意を表します。同時に,感染の拡大に伴い,医療の現場がひっ迫し,医療従事者の皆さんの負担が一層厳しさを増している昨今の状況が案じられます。

また,感染拡大の防止のために尽力されている感染症対策の専門家や保健業務に携わる皆さん,様々な面で協力をされている多くの施設や,国民の皆さんの努力や御苦労も大変大きいものと思います。

この感染症により,私たちの日常は大きく変わりました。特に,感染拡大の影響を受けて,仕事や住まいを失うなど困窮し,あるいは,孤独に陥るなど,様々な理由により困難な状況に置かれている人々の身の上を案じています。感染症の感染拡大防止と社会経済活動の両立の難しさを感じます。また,感染された方や医療に従事される方,更にはその御家族に対する差別や偏見といった問題などが起きていることも案じられます。その一方で,困難に直面している人々に寄り添い,支えようと活動されている方々の御努力,献身に勇気付けられる思いがいたします。

私たち人類は,これまで(いく)()も恐ろしい疫病や大きな自然災害に見舞われてきました。しかし,その度に,団結力と忍耐をもって,それらの試練を乗り越えてきたものと思います。今,この難局にあって,人々が将来への確固たる希望を胸に,安心して暮らせる日が必ずや遠くない将来に来ることを信じ,皆が互いに思いやりを持って助け合い,支え合いながら,進んで行くことを心から願っています。

即位以来,私たちは,皆さんと広く接することを願ってきました。新型コロナウイルス感染症が収まり,再び皆さんと直接お会いできる日を心待ちにしています。

そして,今年が,皆さんにとって,希望を持って歩んでいくことのできる年になることを心から願います。ここに,我が国と世界の人々の安寧と幸せ,そして平和を祈ります。


皇后陛下

この1年,多くの方が本当に大変な思いをされてきたことと思います。今年が,皆様にとって少しでも穏やかな年となるよう心からお祈りいたします。

また,この冬は,早くから各地で厳しい寒さや大雪に見舞われています。どうぞ皆様くれぐれもお体を大切にお過ごしいただきますように。


新年をお迎えになったご一家のご近影

第204回国会開会式
令和3年1月18日(月)(国会議事堂)

 本日,第204回国会の開会式に臨み,全国民を代表する皆さんと一堂に会することは,私の深く喜びとするところであります。
 国会が,国民生活の安定と向上,世界の平和と繁栄のため,永年にわたり,たゆみない努力を続けていることを,うれしく思います。
 ここに,国会が,当面する内外の諸問題に対処するに当たり,国権の最高機関として,その使命を十分に果たし,国民の信託に応えることを切に希望します。

東日本大震災十周年追悼式
令和3年3月11日(木)(国立劇場)

東日本大震災から10年が()ちました。ここに皆さんと共に,震災によって亡くなられた方々とその御遺族に対し,深く哀悼の意を表します。

10年前の今日,東日本を襲った巨大地震とそれに伴う津波により,2万人を超す方が亡くなり,行方不明となりました。また,この地震に伴う津波や原子力発電所の事故により,多くの人々が避難生活を余儀なくされました。この震災の被害の大きさは,忘れることのできない記憶として,今なお脳裏から離れることはありません。

あれから10年,数多くの被災者が,想像を絶する大きな被害を受けながらも,共に助け合いながら,幾多の困難を乗り越えてきました。また,国や全国の地方自治体,160を超える国・地域や多数の国際機関,大勢のボランティアなど,国内外の多くの人々が様々な形で支援に力を尽くしてきました。

私も,皇后と共に,被災地を訪れてきましたが,関係者の努力と地域の人々の協力により,復興が進んできたことを感じています。これまで復興に向けて歩んできた多くの人々の尽力とたゆみない努力に深く敬意を表します。

一方で,被災地ではまだ様々な課題が残っていると思います。復興が進む中にあっても,新しく築かれた地域社会に新たに人と人とのつながりを培っていく上では課題も多いと聞きます。家族や友人など親しい人を亡くしたり,あるいは住まいや仕事を失い,地域の人々と離れ離れになったりするなど生活環境が一変し,苦労を重ねている人々のことを思うと心が痛みます。また,原子力発電所の事故の影響により,人々がいまだに自らの家に帰還できない地域や,帰還が始まったばかりの地域があり,農林水産業への風評被害の問題も残されています。高齢者や子供たちを含め,被災された方々の心の傷を癒やし,心身の健康を見守っていくことも大切であると感じます。

今後,困難な状況にある人々が,誰一人取り残されることなく,一日でも早く平穏な日常の暮らしを取り戻すことができるように,復興の歩みが着実に実を結んでいくよう,これからも私たち皆が心を合わせて,被災した地域の人々に末永く寄り添っていくことが大切であると思います。私も,皇后と共に,今後とも被災地の方々の声に耳を傾け,心を寄せ続けていきたいと思います。

先月にはマグニチュード7を超える地震が福島県沖で発生しました。被災された皆さんに心からのお見舞いを申し上げます。この地震は東日本大震災の余震と考えられており,このことからも,震災を過去のこととしてではなく,現在も続いていることとして捉えていく必要があると感じます。

我が国の歴史を振り返ると,巨大な自然災害は何度も発生しています。過去の災害に遭遇した人々が,その都度,後世の私たちに残した貴重な記録も各地に残されています。この度の大震災の大きな犠牲の下に学んだ教訓も,今後決して忘れることなく次の世代に語り継いでいくこと,そして災害の経験と教訓を忘れず,常に災害に備えておくことは極めて大切なことだと考えます。そして,その教訓がいかされ,災害に強い国が築かれていくことを心から願っています。

今なお様々な困難を背負いながらも,その苦難を乗り越えようとたゆみない努力を続けている人々に思いを寄せ,安らかな日々が一日も早く戻ることを皆さんと共に願い,御霊(みたま)への追悼の言葉といたします。

第15回みどりの式典
令和3年4月23日(金)(憲政記念館)

 第15回「みどりの式典」に,関係者の皆さんと共に出席できることをうれしく思います。
 平成19年に始まったこの「みどりの式典」は,「みどりの日」への国民の理解と関心を一層促進し,「みどり」への造詣を深めることを目的とした「みどりの月間」に開催されています。
 「みどり」の重要な担い手である森林は,我が国の国土の7割近くを覆っています。こうした緑豊かな環境の中で,我が国の人々は,四季折々の美しい自然の恵みを受けながら,豊かな文化を生み,育んできました。
 また,豊かな緑は,私たちの暮らしに潤いとゆとりをもたらすとともに,地球温暖化の防止や生物多様性の保全など,良好な地球環境の維持や自然災害の防止にも大きな役割を果たしています。
 現在,新型コロナウイルス感染症の感染拡大により,私たちの日々の生活や社会の在り方は大きく変わってきています。このような中,私たちの社会や生活と密接に関わり,欠かすことのできない緑を守り,育むために必要な技術や文化について,考えていくことも大切なことではないかと思います。
 本式典では,様々な分野における「みどり」に関する学術上の顕著な功績のあった方々に,「みどりの学術賞」が授与されます。
 この度,武内和彦(たけうちかずひこ)博士と田畑哲之(たばたさとし)博士が,この「みどりの学術賞」を受賞されたことを心からお祝いいたします。武内博士は,里山のように人と自然が共生する地域環境の保全と創出に関する研究を進めるとともに,その考え方を広く国内外に発信されました。田畑博士は植物ゲノムの解読を通じて,持続的な農業生産技術の開発に貢献されました。両博士のそれぞれ長年積み重ねられた御研究に対し,深く敬意を表します。
 また,日頃から各地で緑化推進運動に尽くされてきた功労者の皆さんの受賞を,心からお祝いいたします。
 終わりに,この式典と「みどりの月間」を契機に,多くの人々の「みどり」に対する理解と関心がより一層深まることを願い,式典に寄せる言葉といたします。

第71回全国植樹祭(オンラインにて御臨場)
令和3年5月30日(日)(三瓶山北の原(島根県))

第71回全国植樹祭に当たり,全国から参加された皆さんと御一緒に植樹を行うことを喜ばしく思います。

私たちは今,新型コロナウイルス感染症の感染拡大により,人と人との交流に大きな制約を受けるなど,日々の生活に様々な制限を余儀なくされています。このような中にあって,全国各地で感染症対策などに力を尽くされている方々に,改めて深い敬意と感謝の意を表します。

今回の全国植樹祭は,その長い歴史の中で初めて,島根県大田市(さん)()(さん)の会場と,ここ東京の赤坂御用地とをオンラインでつなぎ開催されることになりました。島根県を訪問し,皆さんと直接お会いできないことを残念に思いますが,開催に向けて準備をしてこられた関係者の皆さんの尽力を多といたします。

島根県においては,50年前の昭和46年に,全国植樹祭が,今回と同じ大田市(さん)()(さん)で開催されました。私は,平成3年に第15回全国育樹祭が同じ会場で開催された折に,昭和天皇と香淳皇后がお手植えになったクロマツの枝打ちをしました。その時,ちょうど20年前の全国植樹祭で植栽されたクロマツが立派な林に育っていたことと,紅葉で色づき始めた(さん)()(さん)の美しい姿が深く印象に残っています。

今回,そのクロマツが全国植樹祭の会場で活用されていると聞きました。また,本日は,昭和天皇お手植えのクロマツを収穫し,皆さんと共に再び苗木を植え,新たな「緑の循環」を始めることができることをうれしく思います。昭和の植樹,平成の育樹を経て,令和の収穫に至るまでの豊かな森林づくりに要した長い年月と関係者の御苦労に思いを()せ,感慨を覚えます。

森林は,木材や水などの資源を始め,快適な環境や文化を育む土壌を人類に提供してきました。また,温暖化の防止など,地球環境の保全に重要な役割を果たしています。このかけがえのない森林を健全な姿で未来の世代につないでいくことは,私たちに課せられた大切な使命であると考えます。

本日表彰を受けられる方々を始め,各地域において日頃から森林や緑づくりに尽力されている全国の皆さんに敬意を表し,そうした活動が,今後とも多くの人々によって支えられながら,更に発展していくことを期待します。

また,木材を利用することに伴い,再び苗木を植えて育てることが,戦後に造成された森林資源が利用期を迎えつつある今,重要な課題となっています。この課題の解決に向けて,様々な分野の人々が連携,協力することにより,植えて,育てて使い,また植えるといった「緑の循環」が広く実現することを期待します。

終わりに,この大会のテーマである「木でつなごう 人と森との 縁(えにし)の輪」にふさわしく,人と森との関わりによる「緑の循環」が,島根の地から全国へ,そして未来に向けて継承されていくことを願い,私の挨拶といたします。

日本学士院第110回及び第111回授賞式
令和3年6月21日(月)(日本学士院会館)

日本学士院が第110回及び第111回授賞式を迎え,皆さんと共に出席できることをうれしく思います。

日本学士院は,明治12年に東京学士会院として創設され,明治44年に恩賜賞と帝国学士院賞が,昭和62年に日本学士院エジンバラ公賞が創設されてから今日まで,世界に誇ることのできる数多くの研究が各賞を受賞してきました。日本学士院が,学術の進歩や発展に大きな業績を挙げてきたことを,喜ばしく思います。

日本学士院による授賞は戦中,戦後を含め絶えることなく続けられました。終戦直前の昭和20年には13件の,終戦直後の昭和21年にも3件の研究に対して授賞が行われました。厳しい状況の中にあっても学問を脈々と続けられた研究者の方々の熱意と努力には,深い感慨を覚えるとともに大変勇気付けられる思いがいたします。

他方,今回の授賞には日本学士院エジンバラ公賞も含まれていますが,同賞に多大な援助をされた英国エジンバラ公フィリップ殿下が4月に薨去(こうきょ)されたことは,誠に残念なことであり,謹んでお悔やみを申し上げます。

この度の第110回及び第111回授賞式に当たり,受賞された20名の方々の業績に対し深く敬意を表し,心からお祝いいたします。それとともに,それぞれの研究を支えてこられた御家族や共同研究者の方々の御協力にも大きなものがあったことと思います。

現在,我が国を含め世界各国は,新型コロナウイルス感染症の感染拡大という大変に厳しい試練に直面しています。この試練を乗り越えるためには,国内外を問わず,私たちが,なお一層心を一つにして協力していくことが大切です。また,新型コロナウイルス感染症の問題は,単に医学の問題にとどまらず,経済や社会の在り方にも広く関わる課題を私たちに提起しました。学問は常に新しい未来を切り(ひら)く力となるものであり,このような試練に世界が直面している今こそ,医学を始め,自然科学,人文社会科学の学問諸分野の叡智(えいち)を結集し,世界の人々が互いに力を合わせることにより,この困難な状況を乗り越え,希望に満ちた未来を築いていくことを期待します。

日本学士院が,今後も(せき)学の府として,世界の学界と相携えながら,我が国と世界の学術の発展に寄与していくことを願い,お祝いの言葉といたします。

第35回国民文化祭・第20回全国障害者芸術・文化祭開会式(オンラインにて御臨席)
令和3年7月3日(土)(メディキット県民文化センター(宮崎県))

「第35回国民文化祭・みやざき2020」・「第20回全国障害者芸術・文化祭みやざき大会」の開会式に,オンラインという形で,皆さんと共に出席できることをうれしく思います。

宮崎県は,温暖な気候と美しい自然に恵まれ,霧島連山に代表される緑豊かな山々がもたらす「山の幸」と,黒潮に乗って運ばれてくる日向灘(ひゅうがなだ)の「海の幸」など,自然の恵みの下で豊かな食文化が育まれてきました。また,宮崎県は,古事記や日本書紀に描かれた神話の舞台とされ,数多くの神話や伝承ゆかりの地が残されており,200を超える神楽や各地域の祭りに代表される伝統文化が息づいています。

この宮崎の地に,全国各地で様々な文化活動に取り組まれている方々を迎え,国民文化祭,全国障害者芸術・文化祭が開催されることは,誠に意義深いことです。関係者の皆さんが開催のために払われた努力に対し,心から敬意を表します。

私たちは現在,新型コロナウイルス感染症の感染拡大による困難に直面しており,文化芸術に携わる皆さんの御苦労もいかばかりかと思います。このような中,文化芸術の持つ力により,人々の心に安らぎを与え,困難な状況を乗り越えていくためのエネルギーを生み出す場として,国民文化祭,全国障害者芸術・文化祭が大きな役割を果たすことを期待しております。

今大会は,「山の幸 海の幸 いざ神話の源流へ」というテーマの下で,これまでの暮らしや営みの中で育まれてきた文化を発信し,障害のある方もない方も共に楽しみ,感動を分かち合えるような文化芸術の取組を県内各地で行うことになると伺っています。このような取組を通じて,地域や世代を超えた人と人との(きずな)が深まり,地域の伝統や文化の良さが再認識されるとともに,文化芸術活動の裾野が広がり,創造性豊かな新しい文化や価値観の創出につながっていくことを期待しています。

「国民文化祭・みやざき2020」・「全国障害者芸術・文化祭みやざき大会」が大きな成功を収めることを願い,私の挨拶といたします。

国際オリンピック委員会関係者ご引見
令和3年7月22日(木)(宮殿)
【実際のおことばは,英語で述べられています。こちらのページでは和訳したものを掲載しています。】

バッハ会長,
国際オリンピック委員会関係者の皆様,

 第32回オリンピック競技大会は,明日開会式を迎えます。

 現在,世界各国は,一昨年末より世界中を襲った新型コロナウイルス感染症の感染拡大という大変厳しい試練に直面しています。人が集い,繋がることが簡単ではない状況が続いています。

 そのような状況の中,新型コロナウイルス感染症に対する万全の対策を講じながらの大会運営は決して容易なことではないと思います。それぞれの競技会場の現場などで大会運営に携わる方々をはじめ関係者の皆さんのご尽力に深く敬意を表します。

 オリンピックが長く,そして広く世界で支持されてきたのには,平和と調和というオリンピズムの精神に理由があると思います。私自身にとって,1964年の東京オリンピックの閉会式で各国選手団が国ごとではなく,混ざり合って仲良く行進する姿を目にしたことが,世界の平和を願う気持ちの源となりました。

 東京2020大会のビジョンは,「スポーツには世界と未来を変える力がある。」です。スポーツに挑むアスリートや,そのアスリートを支える御家族や関係者の姿は,わたしたちに様々なことを感じさせてくれます。この大会は,新型コロナウイルス感染症に直面する中で迎えます。また,夏の盛りの熱波にも注意が必要です。この大会が,皆さんをはじめとする関係者の連携による感染防止対策に万全が期されることにより,アスリートの皆さんが健康な状態で安心して競技に打ち込み,その姿を通じて,新しい未来へと希望の灯火がつながれる大会となることを願います。皆様と共に全てのアスリートのご健闘を祈ります。

第32回オリンピック競技大会(2020/東京)開会式に出席する各国首脳等ご会見及びご引見
令和3年7月23日(金)(宮殿)
【実際のおことばは,英語で述べられています。こちらのページでは和訳したものを掲載しています。】

殿下,
閣下,

 本日,世界各地からお集まりの皆様をここにお迎えすることをたいへん嬉しく思います。

 現在,世界各国は,新型コロナウイルス感染症の感染拡大という大変に厳しい試練に直面しています。人が集い,繋がることが決して簡単ではない状況が続いています。

 そのような困難な状況の中で,今回の大会に出場するために努力を続けてこられたアスリートの皆さん,そのアスリートを支えてきた御家族や関係者の方々のご努力に深い敬意を表します。全てのアスリートが,新型コロナ感染症を防ぎ,出身国・地域とは異なるであろう暑い気候に気をつけつつ,健康な状態で最善を尽くすことができることを希望します。

 オリンピックが長く,そして広く世界で支持されてきたのには,平和と調和というオリンピズムの精神に理由があると思います。私自身にとって,1964年の東京オリンピックの閉会式で各国選手団が国ごとではなく,混ざり合って仲良く行進する姿を目にしたことが,世界の平和を願う気持ちの源となりました。

 新型コロナウイルス感染症の試練を乗り越えるためには,国内外を問わず,私たちが,なお一層心を一つにして協力していくことが大切です。この大会が,わたしたちが平和と調和というオリンピズムの精神に改めて思いをいたし,その精神の灯火を未来へとリレーする大会となることを願います。皆様と共に全てのアスリートのご健闘を祈ります。

第32回オリンピック競技大会(2020/東京)開会式
令和3年7月23日(金)(オリンピックスタジアム)

私は,ここに,第32回近代オリンピアードを記念する,東京大会の開会を宣言します。

全国戦没者追悼式
令和3年8月15日(日)(日本武道館)

本日,「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり,全国戦没者追悼式に臨み,さきの大戦において,かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い,深い悲しみを新たにいたします。

終戦以来76年,人々のたゆみない努力により,今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが,多くの苦難に満ちた国民の歩みを思うとき,誠に感慨深いものがあります。

私たちは今,新型コロナウイルス感染症の厳しい感染状況による新たな試練に直面していますが,私たち皆がなお一層心を一つにし,力を合わせてこの困難を乗り越え,今後とも,人々の幸せと平和を希求し続けていくことを心から願います。

ここに,戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ,過去を顧み,深い反省の上に立って,再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い,戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し,全国民と共に,心から追悼の意を表し,世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。

国際パラリンピック委員会関係者ご引見
令和3年8月24日(火)(宮殿)
【実際のおことばは,英語で述べられています。こちらのページでは和訳したものを掲載しています。】

パーソンズ会長
国際パラリンピック委員会関係者の皆様,

 東京2020パラリンピック競技大会は,本日開会式を迎えます。

 現在,世界各国は,一昨年末より世界中を襲った新型コロナウイルス感染症の感染拡大という大変厳しい試練に直面しています。人が集い,繋がることが簡単ではない状況が続いています。

 そのような困難な状況の中,今回の大会に出場するために努力を続けてこられたアスリートの皆さん,そのアスリートの方々を支えてきた御家族や,コーチ,技術者及び全ての関係者の方々の努力に深い敬意を表します。同時に,新型コロナウイルス感染症に対する万全の対策を講じながらの大会運営は決して容易なことではないと思います。特に,パラリンピックについては,呼吸機能が弱いアスリートや基礎疾患を抱えるアスリートの方々の重症化のリスクが高くなる可能性など,オリンピックとは異なる難しさがあろうかと思います。出身国・地域とは異なるであろう暑い気候にも十分な注意が必要です。それぞれの会場で大会運営に携わる関係者の方々のご尽力に深く敬意を表します。

 1964年の東京でのパラリンピック大会については,障害者スポーツの発展に高い関心を持ち,この大会を温かく見守られた上皇上皇后両陛下からいろいろと話を伺っており,また,1998年に長野で行われた冬季パラリンピック大会では,私自身,雅子と共にいくつかの競技を目の当たりにしましたが,選手の皆さんが,自らの可能性を真剣に追求する姿に深い感銘を受けたことをなつかしく思い出します。

 世界中から集まった障害のあるアスリートの皆さんが様々な創意工夫を凝らして限界に挑むパラリンピックは,わたしたちが,わたしたち一人一人の個性のかけがえのなさや尊さに改めて思いをいたす機会となると思います。この大会を機に,わたしたちが,障害がある人もない人も,お互いを尊重し思いやることをこれまで以上に大切にしながら共に生きていく社会づくりが進んでいくことを願います。

 関係者の緊密な連携による感染防止対策に万全が期されることにより,アスリートの皆さんが健康な状態で安心して競技に打ち込み,最善をつくすことができることを希望します。皆様と共に全てのアスリートのご健闘を祈ります。

東京2020パラリンピック競技大会開会式
令和3年8月24日(火)(オリンピックスタジアム)

私は,ここに,東京2020パラリンピック競技大会の開会を宣言します。

第17回世界地震工学会議開会式(オンラインにて御臨席)
令和3年9月28日(火)(仙台国際センター)
【実際のおことばは,英語で述べられています。こちらのページでは和訳したものを掲載しています。】

目黒委員長
御列席の皆様

 世界の多くの国々と地域の皆さんと共に,第17回世界地震工学会議の開会式に,オンラインという形で出席できることをうれしく思います。
 日本は地震多発国で,過去に多くの地震災害を経験しています。特に,2011年3月11日に発生した東日本大震災は,マグニチュード9.0と我が国観測史上最大の地震により引き起こされ,強い揺れと巨大津波,さらに原子力発電所の事故は我が国に甚大な被害を及ぼしました。
 被災地の復旧・復興活動は,現在も進行中です。この震災によって,お亡くなりになった方々と御遺族の皆様,心身に様々な影響を受けた方々,現在も継続的にその影響を受けておられる方々に,哀悼とお見舞いの気持ちを表します。またこれまで被災地の復旧・復興に尽力されてきている人々に心から感謝します。
 仙台市は,この震災により甚大な被害を受けた地域の一つです。仙台市はこの経験を踏まえ,防災と環境に関する取組に力を入れ,2015年3月には「より良い復興」で有名な仙台防災枠組2015-2030が採択された第3回国連防災世界会議が開催され,現在では「防災環境都市」を表明しています。この仙台市で,震災から10年後の2021年に,世界地震工学会議が開催されることはとても意義深いことです。また,この度,新型コロナウイルス感染症の世界規模の感染拡大による様々な課題を乗り越え,本会議の実現に力を尽くされた多くの関係者の御努力に敬意を表します。
 第17回世界地震工学会議は,「災害に強い社会を目指して」を会議のテーマとし,先進国と開発途上国の両方が災害に強い社会を実現する機会となるべく,様々なイベントが企画されていると伺っています。
 現在,世界各国は,新型コロナウイルス感染症の感染拡大という大変厳しい試練に直面しています。新型コロナウイルス感染症対策も,地震を始めとする自然災害対策も共に,国際社会の緊密な協力が大切です。今回の会議が,世界中の地震工学や地震防災の専門家が研究成果を持ち寄り,過去の災害体験や教訓を世界で共有し,地震と津波による被害を大幅に軽減する重要な機会となることを願い,開会式に寄せる言葉といたします。

第40回全国豊かな海づくり大会(オンラインにて御臨席)
令和3年10月3日(日)(マルホンまきあーとテラス(石巻市複合文化施設))

 第40回全国豊かな海づくり大会に,オンラインという形で,皆さんと共に出席できることを大変うれしく思います。
 四方を海に囲まれた我が国は,古くから豊かな海の恵みを享受してきました。また,山や森から河川や湖を経て海へ至る自然環境と,そこに育まれる生命や文化は,私たちに様々な恩恵をもたらしてくれます。この豊かな海の環境を保全するとともに,水産資源を適切に保護・管理し,海の恵みと海に関わる文化を次世代に引き継いでいくことは,私たちに課せられた大切な使命であります。
 今回で40回を数える本大会が果たしてきたこのような役割と意義に思いを()せ,大会に携わってこられた多くの関係者の努力を多といたします。
 今大会の開催地宮城県は,沖合で親潮と黒潮が交わり,サンマやカツオ,マグロなどの海の幸に恵まれてきました。また,沿岸では,カキやノリ,ギンザケなどの養殖が盛んに行われ,全国有数の生産地となっています。
 その宮城県では,今から10年前に東日本を襲った巨大地震とそれに伴う津波により,1万人以上の尊い命が失われました。また,多くの家屋やあらゆる産業基盤にも甚大な被害が発生しました。震災後,皇后と共に訪れた被災地の光景は,今も目に焼き付いて,私たちの脳裏を離れることはありません。この震災によって亡くなられた方々に対し,深く哀悼の意を表するとともに,被害に遭われた全ての方々に対し,改めて心よりお見舞いを申し上げます。
 震災発生から今日まで,数多くの被災者が共に助け合い,また,国内外から多くの支援を受けながら,復興への歩みが進められてきました。その地において,震災を乗り越えて,初めて全国豊かな海づくり大会が開催されることは誠に意義深く,復興に向けた地域の人々のこれまでのたゆみない努力と関係者の尽力に深く敬意を表します。
 現在,宮城県では,「環境と調和した持続可能で活力ある水産業の確立」を目指し,稚魚の育成や放流,藻場の造成など,水産資源の回復を図る取組が積極的に行われるとともに,海浜清掃や植林活動など,海の環境を保全する取組も進められていると聞き,心強く思っています。
 本日表彰を受けられる方々を始め,全国各地において日頃から豊かな海づくりに尽力されている皆さんの活動が,今後も多くの人々によって支えられ,更に発展していくことを期待します。
 私たちは,今もなお,新型コロナウイルス感染症の影響により,様々な困難に直面しています。水産業に携わる皆さんの御苦労もいかばかりかと思いますが,私たちが皆で心を一つにし,力を合わせてこの試練を乗り越えていくことを心から願います。
 「よみがえる 豊かな海を 輝く未来へ」をテーマとするこの大会が,海や漁業への関心と理解を深め,豊かな海づくりを目指して更に多くの人々が協力していくための契機となることを願い,挨拶といたします。

第205回国会開会式
令和3年10月8日(金)(国会議事堂)

 本日,第205回国会の開会式に臨み,全国民を代表する皆さんと一堂に会することは,私の深く喜びとするところであります。
 ここに,国会が,国権の最高機関として,当面する内外の諸問題に対処するに当たり,その使命を十分に果たし,国民の信託に応えることを切に希望します。

第36回国民文化祭・第21回全国障害者芸術・文化祭開会式(オンラインにて御臨席)
令和3年10月30日(土)(和歌山ビッグホエール)

 「第36回国民文化祭・わかやま2021」・「第21回全国障害者芸術・文化祭わかやま大会」の開会式に,オンラインという形で,皆さんと共に出席できることをうれしく思います。
 和歌山県は,日本最大の半島である紀伊半島に位置しており,半島を縦断する紀伊山地の山々に降り注ぐ雨が森林を育み,その森から湧き出る清らかな水がやがて雄大な川や滝となり,黒潮の流れる太平洋の大海原へと流れ込んでいます。こうした自然豊かな環境の中で,世界文化遺産の「熊野三山」,「高野山」を含む霊場と,そこに至る「参詣道」が生まれ,また,「和歌の浦」は万葉の時代から景勝の地として多くの歌に詠まれるなど,奥深く趣のある文化が生み育てられ,永きにわたって受け継がれてきました。
 この和歌山の地に,全国各地で様々な芸術文化活動に取り組まれている方々を迎え,国民文化祭,全国障害者芸術・文化祭が開催されることは誠に意義深く,関係者の皆さんが開催のために払われた努力に対し,心から敬意を表します。
 私たちは,今もなお,新型コロナウイルス感染症により,人々の交流に制約を受け,芸術文化活動にも大きな影響を受けています。芸術文化に携わる皆さんの御苦労や,活動を続けていく上での不安もいかばかりかと思います。この困難な状況に向き合い,今回,新型コロナウイルス感染症への対応に心を配りながらこの大会が開催されることは,芸術文化活動への大きな励みになることと思います。そして,芸術文化は,たとえ困難な状況にあるときにも,私たちの心に潤いをもたらし,心豊かな生活を実現する手助けとなるものと思います。
 今大会は,「山青し 海青し 文化は輝く」というテーマの下,県内全域で様々な芸術文化活動が行われ,障害のある方もない方も,世代や地域を超えて交流しながら,喜びや感動を分かち合えるような催しが実施されると聞いています。このような取組を通じて,地域に息づく文化の価値や魅力が再認識されるとともに,多くの人々の交流の輪が新たな文化の創造へとつながっていくことを期待しています。
 「国民文化祭・わかやま2021」・「全国障害者芸術・文化祭わかやま大会」が大きな成果を収めることを願い,私の挨拶といたします。

第206回国会開会式
令和3年11月12日(金)(国会議事堂)

 本日,第206回国会の開会式に臨み,衆議院議員総選挙による新議員を迎え,全国民を代表する皆さんと一堂に会することは,私の深く喜びとするところであります。
 ここに,国会が,当面する内外の諸問題に対処するに当たり,国権の最高機関として,その使命を十分に果たし,国民の信託に応えることを切に希望します。

第207回国会開会式
令和3年12月6日(月)(国会議事堂)

 本日,第207回国会の開会式に臨み,全国民を代表する皆さんと一堂に会することは,私の深く喜びとするところであります。
 ここに,国会が,国権の最高機関として,当面する内外の諸問題に対処するに当たり,その使命を十分に果たし,国民の信託に応えることを切に希望します。