<英文>へ
皆さん新年おめでとうございます。
おめでとうございます。
今年の正月は,新型コロナウイルス感染症の感染拡大により,残念ながら一般参賀の場で皆さんに直接お話をすることができなくなりました。そこで,今回は,ビデオで新年の御挨拶をしようと思います。
振り返りますと,昨年7月に,豪雨により多くの尊い命が失われたことは痛ましいことでした。御家族を亡くされた方々や,住む家を無くし,仮設住宅などで御苦労の多い生活をされている方々の身を案じています。
この1年,私たちは,新型コロナウイルスという,今の時代を生きる私たちのほとんどが経験したことのない規模での未知のウイルスの感染拡大による様々な困難と試練に直面してきました。世界各国で,そして日本でも多くの方が亡くなり,大切な方を失われた御家族の皆さんのお悲しみもいかばかりかと思います。
そのような中で,医師・看護師を始めとした医療に携わる皆さんが,大勢の患者さんの命を救うために,日夜献身的に医療活動に力を尽くしてこられていることに深い敬意と感謝の意を表します。同時に,感染の拡大に伴い,医療の現場がひっ迫し,医療従事者の皆さんの負担が一層厳しさを増している昨今の状況が案じられます。
また,感染拡大の防止のために尽力されている感染症対策の専門家や保健業務に携わる皆さん,様々な面で協力をされている多くの施設や,国民の皆さんの努力や御苦労も大変大きいものと思います。
この感染症により,私たちの日常は大きく変わりました。特に,感染拡大の影響を受けて,仕事や住まいを失うなど困窮し,あるいは,孤独に陥るなど,様々な理由により困難な状況に置かれている人々の身の上を案じています。感染症の感染拡大防止と社会経済活動の両立の難しさを感じます。また,感染された方や医療に従事される方,更にはその御家族に対する差別や偏見といった問題などが起きていることも案じられます。その一方で,困難に直面している人々に寄り添い,支えようと活動されている方々の御努力,献身に勇気付けられる思いがいたします。
私たち人類は,これまで
即位以来,私たちは,皆さんと広く接することを願ってきました。新型コロナウイルス感染症が収まり,再び皆さんと直接お会いできる日を心待ちにしています。
そして,今年が,皆さんにとって,希望を持って歩んでいくことのできる年になることを心から願います。ここに,我が国と世界の人々の安寧と幸せ,そして平和を祈ります。
この1年,多くの方が本当に大変な思いをされてきたことと思います。今年が,皆様にとって少しでも穏やかな年となるよう心からお祈りいたします。
また,この冬は,早くから各地で厳しい寒さや大雪に見舞われています。どうぞ皆様くれぐれもお体を大切にお過ごしいただきますように。
<英文>へ
東日本大震災から10年が
10年前の今日,東日本を襲った巨大地震とそれに伴う津波により,2万人を超す方が亡くなり,行方不明となりました。また,この地震に伴う津波や原子力発電所の事故により,多くの人々が避難生活を余儀なくされました。この震災の被害の大きさは,忘れることのできない記憶として,今なお脳裏から離れることはありません。
あれから10年,数多くの被災者が,想像を絶する大きな被害を受けながらも,共に助け合いながら,幾多の困難を乗り越えてきました。また,国や全国の地方自治体,160を超える国・地域や多数の国際機関,大勢のボランティアなど,国内外の多くの人々が様々な形で支援に力を尽くしてきました。
私も,皇后と共に,被災地を訪れてきましたが,関係者の努力と地域の人々の協力により,復興が進んできたことを感じています。これまで復興に向けて歩んできた多くの人々の尽力とたゆみない努力に深く敬意を表します。
一方で,被災地ではまだ様々な課題が残っていると思います。復興が進む中にあっても,新しく築かれた地域社会に新たに人と人とのつながりを培っていく上では課題も多いと聞きます。家族や友人など親しい人を亡くしたり,あるいは住まいや仕事を失い,地域の人々と離れ離れになったりするなど生活環境が一変し,苦労を重ねている人々のことを思うと心が痛みます。また,原子力発電所の事故の影響により,人々がいまだに自らの家に帰還できない地域や,帰還が始まったばかりの地域があり,農林水産業への風評被害の問題も残されています。高齢者や子供たちを含め,被災された方々の心の傷を癒やし,心身の健康を見守っていくことも大切であると感じます。
今後,困難な状況にある人々が,誰一人取り残されることなく,一日でも早く平穏な日常の暮らしを取り戻すことができるように,復興の歩みが着実に実を結んでいくよう,これからも私たち皆が心を合わせて,被災した地域の人々に末永く寄り添っていくことが大切であると思います。私も,皇后と共に,今後とも被災地の方々の声に耳を傾け,心を寄せ続けていきたいと思います。
先月にはマグニチュード7を超える地震が福島県沖で発生しました。被災された皆さんに心からのお見舞いを申し上げます。この地震は東日本大震災の余震と考えられており,このことからも,震災を過去のこととしてではなく,現在も続いていることとして捉えていく必要があると感じます。
我が国の歴史を振り返ると,巨大な自然災害は何度も発生しています。過去の災害に遭遇した人々が,その都度,後世の私たちに残した貴重な記録も各地に残されています。この度の大震災の大きな犠牲の下に学んだ教訓も,今後決して忘れることなく次の世代に語り継いでいくこと,そして災害の経験と教訓を忘れず,常に災害に備えておくことは極めて大切なことだと考えます。そして,その教訓がいかされ,災害に強い国が築かれていくことを心から願っています。
今なお様々な困難を背負いながらも,その苦難を乗り越えようとたゆみない努力を続けている人々に思いを寄せ,安らかな日々が一日も早く戻ることを皆さんと共に願い,
第71回全国植樹祭に当たり,全国から参加された皆さんと御一緒に植樹を行うことを喜ばしく思います。
私たちは今,新型コロナウイルス感染症の感染拡大により,人と人との交流に大きな制約を受けるなど,日々の生活に様々な制限を余儀なくされています。このような中にあって,全国各地で感染症対策などに力を尽くされている方々に,改めて深い敬意と感謝の意を表します。
今回の全国植樹祭は,その長い歴史の中で初めて,島根県大田市
島根県においては,50年前の昭和46年に,全国植樹祭が,今回と同じ大田市
今回,そのクロマツが全国植樹祭の会場で活用されていると聞きました。また,本日は,昭和天皇お手植えのクロマツを収穫し,皆さんと共に再び苗木を植え,新たな「緑の循環」を始めることができることをうれしく思います。昭和の植樹,平成の育樹を経て,令和の収穫に至るまでの豊かな森林づくりに要した長い年月と関係者の御苦労に思いを
森林は,木材や水などの資源を始め,快適な環境や文化を育む土壌を人類に提供してきました。また,温暖化の防止など,地球環境の保全に重要な役割を果たしています。このかけがえのない森林を健全な姿で未来の世代につないでいくことは,私たちに課せられた大切な使命であると考えます。
本日表彰を受けられる方々を始め,各地域において日頃から森林や緑づくりに尽力されている全国の皆さんに敬意を表し,そうした活動が,今後とも多くの人々によって支えられながら,更に発展していくことを期待します。
また,木材を利用することに伴い,再び苗木を植えて育てることが,戦後に造成された森林資源が利用期を迎えつつある今,重要な課題となっています。この課題の解決に向けて,様々な分野の人々が連携,協力することにより,植えて,育てて使い,また植えるといった「緑の循環」が広く実現することを期待します。
終わりに,この大会のテーマである「木でつなごう 人と森との 縁(えにし)の輪」にふさわしく,人と森との関わりによる「緑の循環」が,島根の地から全国へ,そして未来に向けて継承されていくことを願い,私の挨拶といたします。
日本学士院が第110回及び第111回授賞式を迎え,皆さんと共に出席できることをうれしく思います。
日本学士院は,明治12年に東京学士会院として創設され,明治44年に恩賜賞と帝国学士院賞が,昭和62年に日本学士院エジンバラ公賞が創設されてから今日まで,世界に誇ることのできる数多くの研究が各賞を受賞してきました。日本学士院が,学術の進歩や発展に大きな業績を挙げてきたことを,喜ばしく思います。
日本学士院による授賞は戦中,戦後を含め絶えることなく続けられました。終戦直前の昭和20年には13件の,終戦直後の昭和21年にも3件の研究に対して授賞が行われました。厳しい状況の中にあっても学問を脈々と続けられた研究者の方々の熱意と努力には,深い感慨を覚えるとともに大変勇気付けられる思いがいたします。
他方,今回の授賞には日本学士院エジンバラ公賞も含まれていますが,同賞に多大な援助をされた英国エジンバラ公フィリップ殿下が4月に
この度の第110回及び第111回授賞式に当たり,受賞された20名の方々の業績に対し深く敬意を表し,心からお祝いいたします。それとともに,それぞれの研究を支えてこられた御家族や共同研究者の方々の御協力にも大きなものがあったことと思います。
現在,我が国を含め世界各国は,新型コロナウイルス感染症の感染拡大という大変に厳しい試練に直面しています。この試練を乗り越えるためには,国内外を問わず,私たちが,なお一層心を一つにして協力していくことが大切です。また,新型コロナウイルス感染症の問題は,単に医学の問題にとどまらず,経済や社会の在り方にも広く関わる課題を私たちに提起しました。学問は常に新しい未来を切り
日本学士院が,今後も
「第35回国民文化祭・みやざき2020」・「第20回全国障害者芸術・文化祭みやざき大会」の開会式に,オンラインという形で,皆さんと共に出席できることをうれしく思います。
宮崎県は,温暖な気候と美しい自然に恵まれ,霧島連山に代表される緑豊かな山々がもたらす「山の幸」と,黒潮に乗って運ばれてくる
この宮崎の地に,全国各地で様々な文化活動に取り組まれている方々を迎え,国民文化祭,全国障害者芸術・文化祭が開催されることは,誠に意義深いことです。関係者の皆さんが開催のために払われた努力に対し,心から敬意を表します。
私たちは現在,新型コロナウイルス感染症の感染拡大による困難に直面しており,文化芸術に携わる皆さんの御苦労もいかばかりかと思います。このような中,文化芸術の持つ力により,人々の心に安らぎを与え,困難な状況を乗り越えていくためのエネルギーを生み出す場として,国民文化祭,全国障害者芸術・文化祭が大きな役割を果たすことを期待しております。
今大会は,「山の幸 海の幸 いざ神話の源流へ」というテーマの下で,これまでの暮らしや営みの中で育まれてきた文化を発信し,障害のある方もない方も共に楽しみ,感動を分かち合えるような文化芸術の取組を県内各地で行うことになると伺っています。このような取組を通じて,地域や世代を超えた人と人との
「国民文化祭・みやざき2020」・「全国障害者芸術・文化祭みやざき大会」が大きな成功を収めることを願い,私の挨拶といたします。
<英文>へ
<英文>へ
<英文>へ
本日,「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり,全国戦没者追悼式に臨み,さきの大戦において,かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い,深い悲しみを新たにいたします。
終戦以来76年,人々のたゆみない努力により,今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが,多くの苦難に満ちた国民の歩みを思うとき,誠に感慨深いものがあります。
私たちは今,新型コロナウイルス感染症の厳しい感染状況による新たな試練に直面していますが,私たち皆がなお一層心を一つにし,力を合わせてこの困難を乗り越え,今後とも,人々の幸せと平和を希求し続けていくことを心から願います。
ここに,戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ,過去を顧み,深い反省の上に立って,再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い,戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し,全国民と共に,心から追悼の意を表し,世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。
<英文>へ
<英文>へ