主な式典におけるおことば(令和6年)

秋篠宮皇嗣妃殿下のおことば

第69回青少年読書感想文全国コンクール表彰式
令和6年2月2日(金)(経団連会館)

 はじめに、令和6年能登半島地震による影響を受けた多くの方々に心よりお見舞いを申し上げますとともに、亡くなられた方々に深く哀悼の意を表します。
 この度のコンクールの受賞者の中にも、被災された方がいらっしゃると伺いました。被災された皆さまが安心して暮らすことができるようになりますことを願っております。

 本日、第69回青少年読書感想文全国コンクールの表彰式に出席し、皆さまにお会いできましたことを、大変うれしく思います。

 今回は、海外の日本人学校55校を含む2万3832校で学ぶ児童・生徒から、265万編を超える作品が寄せられました。本を読み、その感想を書くことは、しっかりと読み解く力や深く考える力、文章で表現する力を養う貴重な機会になったことでしょう。これから表彰を受けられる皆さまに、お祝いを申し上げます。

 受賞作品を読んでおりますと、皆さまが本と出会い、さまざまな視点があることに気づき、不思議に思ったり、思考を重ねたりしながら、ご自身の言葉を紡いでいることが感じられました。また感想文に綴られた、お一人お一人の経験と思いや考えに接することで、私自身も本との対話をさらに深めることができました。心に残る読書体験を伝えてくださり、ありがとうございます。

 こうした本との出会いのために、この1年もさまざまな取り組みがおこなわれました。学校や図書館では、児童・生徒が、お気に入りの本を紹介したり、同じ分野の本について語り合ったりしてきました。また、より多くの子どもたちが本とふれ合えるように、教職員や司書、地域のボランティアによる活動も展開されてきました。そして、著者や翻訳者をはじめ、本作りや本の流通に携わる方々のご努力もありました。さらに、紙の本を手に取って読むことが難しい人たちが、音声や点字、デジタルデータなどで読書ができるようにする、「読書バリアフリー」も進みつつあります。青少年の読書を支えてこられたすべての方々に、心より感謝いたします。
 長年にわたる関係者のご尽力により、本コンクールは、児童・生徒が本を読み、その感想を書く機会を育んできました。読書を通じて、様々な状況で生きる人に思いをはせたり、科学や技術の世界に視野を広げたり、歴史や自然、文化などについて考えたりすることは、大変意義深いと思います。これからも、子どもたちが本に親しみ、心豊かに、未来へと歩んでいくことを願い、表彰式に寄せる言葉といたします。

「第28回結核予防関係婦人団体中央講習会」開講式
令和6年2月7日(水)(KKRホテル東京)

以下のURLをご参照ください

「第75回結核予防全国大会」大会式典
令和6年3月15日(金)(リーガロイヤルホテル東京)

以下のURLをご参照ください

第56回愛育班員全国大会
令和6年4月12日(金)(明治記念館)

以下のURLをご参照ください

第16回国際小児がん学会アジア総会オープニングセレモニー
令和6年6月22日(土)(パシフィコ横浜ノース)


Dear participants,

It is my great pleasure to be with you today at the opening ceremony of the 16th Congress of the Asia Continental Branch of the International Society of Pediatric Oncology, SIOP Asia 2024. I would like to express my appreciation to all those who have worked very hard to prepare for this conference.

SIOP is the world’s largest international childhood cancer society, which was founded in 1969 and has over 3,000 members, with the goal that “no child should die of cancer.” This is the first time that the annual congress of SIOP Asia has been held in Japan. I would like to express my sincere respect to SIOP and SIOP Asia members who continue to make tireless efforts to advance childhood cancer care around the world.

Along with the progress of medical science, including genomic medicine, the cure rate of childhood cancer in developed countries has increased in recent years. Most childhood cancers, however, are rare cancers, and each child has a different condition, making accurate diagnosis difficult. Many children in some regions of the world still have no access, or limited access, to adequate healthcare. The WHO Global Initiative for Childhood Cancer has set a goal of a global cure rate of 60% by 2030. It is critical to continue to collaborate across different countries and regions toward this goal.

Physicians, nurses, families and supporters will do everything they can to save a child’s life. But this is just the beginning of a new chapter. I learned that even if the treatment has saved the child’s life, it may cause “late effects” that will affect the child for many years. Childhood cancer survivors need to go to a follow-up clinic and see a healthcare team even after treatment.

According to findings from the latest science, in order to facilitate early childhood development, healthcare practitioners should focus on both physical and psychological functions. This is because social, emotional, and cognitive development is strongly associated with how children think, act, and interact with others. These are important skills when a child returns to school and later becomes an adult. Support for children’s psychological development is essential during their treatment and follow-up care. The issue of childhood cancer presents tough social challenges, and it is important for the participants of this congress and other SIOP members in the world to work together across borders to find better answers for our children’s future.

I sincerely wish that this congress will be a place to discuss various challenges to help all children with cancer live a better life with due respect to its quality. They are young people. They are children. They are even babies. They are the ones who are the most vulnerable and need the most support.

Thank you for your dedication, commitment and love.

第60回献血運動推進全国大会
令和6年7月18日(木)(長良川国際会議場)

 本日、「第六十回献血運動推進全国大会」が、岐阜県で開催され、全国各地から参加された皆さまにお会いできましたことを、大変うれしく思います。

 医療活動に欠くことのできない献血は、昨年、延べ五百一万人にご協力をいただきました。
 本日ここに表彰を受けられた方々を始め、献血運動に力を尽くしてこられた皆さまに深く敬意を表します。また、献血にご協力いただいた全国の関係者に、心から感謝いたします。

 近年、少子高齢化が進み、献血可能な年代の人口が減少しており、将来にわたって安定的に血液を供給するために、若い世代が献血について考え、積極的に参加することが求められております。

 こうした中、ここ岐阜県においては、小・中学生、高校生、大学生などを対象にした「献血セミナー」や、県内の高校生に献血の輪を広げる「献血で愛の花を咲かせよう」プロジェクト、SNSを活用した献血やボランティア活動への参加の呼びかけなど、幅広い取り組みがおこなわれていると伺いました。
 本日の午前中、日本赤十字社岐阜県支部を訪ねました。県内の大学生と高校生の学生献血ボランティアが献血のイベントで使う資材を作る様子や、学生が企画した献血セミナーを見学しました。献血セミナーでは、子どもたちが、献血について学べる「血育(ちいく)かるた」を楽しみながら、血液の働きや献血の大切さを知り、考えたことを話し合う様子を見て、大変うれしく思いました。こうした活動を通して、献血に対する社会全体の理解がさらに深まることを期待しております。

 令和六年能登半島地震により影響を受けた人々の生活を案じております。今年の五月におこなわれた「全国赤十字大会」では、石川県内の学生赤十字奉仕団の代表から活動報告がありました。日頃から街頭や学内で献血を呼びかけており、震災の後には、少しでも被災者の力になればと、被災地で炊き出しをしたり、子どもたちに学校でドーナツを配ったりしたと伺いました。この会場にも献血などの活動に携わる若い人たちが出席しています。皆さまが、人々の命や健康について考え、行動し、地域の人々を支えていることを心強く思っています。

 本大会を契機として、献血への協力が各地においてより一層進み、献血運動の輪がさらに広がっていくことを願い、大会に寄せる言葉といたします。