主な式典におけるおことば(令和6年)

天皇陛下のおことば

警視庁創立150年記念式典
令和6年1月15日(警視庁本部庁舎)

 挨拶に先立ち、この度、令和6年能登半島地震により亡くなられた方々に哀悼の意を表し、御遺族と被災された方々に心からお見舞いをお伝えいたします。今なお安否が不明の方や避難を余儀なくされている方も多く、救援と復旧の作業が速やかに進むことを心から願っています。また、厳しい天候と寒さの中、災害対応に力を尽くしている関係者の皆さんの努力を深く多といたします。
 本日、警視庁が創立150年を迎えたことを喜ばしく思います。
 警視庁は、明治7年、我が国が近代国家への道を歩む中、複雑化する治安情勢に対応するために東京に創立されました。以来150年にわたり、治安の維持に大きく貢献してきています。
 この間、危険が伴う任務を遂行する中で失われた多くの職員の尊い命に思いを致すとともに、都民・国民の生命、身体、財産を守るため、長年にわたって職務を遂行してきた皆さんのたゆみない努力に敬意を表します。
 近年、人口減少や少子高齢化、情報通信技術の発達などにより、社会情勢が変化する中で、社会経済活動の基礎となる治安の維持が引き続き確実に図られていくことが求められています。
 警視庁は、首都警察としての機能だけでなく、都道府県警察の中で最大規模の組織としての重要な役割も担っていると聞いており、皆さんが今後も社会情勢の変化に対応しつつ、責務を果たしていくことが望まれます。
 終わりに、150年にわたる歴史を通じて積み重ねられてきた経験を生かしながら、皆さんが今後も、都民・国民から寄せられる期待と信頼に応え、社会の安全・安心を確保していくことを願い、式典に寄せる言葉といたします。

第213回国会開会式
令和6年1月26日(金)(国会議事堂)

 本日、第213回国会の開会式に臨み、全国民を代表する皆さんと一堂に会することは、私の深く喜びとするところであります。
 国会が、国民生活の安定と向上、世界の平和と繁栄のため、永年にわたり、たゆみない努力を続けていることを、うれしく思います。
 ここに、国会が、国権の最高機関として、当面する内外の諸問題に対処するに当たり、その使命を十分に果たし、国民の信託に応えることを切に希望します。

2024年 日本国際賞(Japan Prize)授賞式
令和6年4月16日(火)(帝国ホテル)

 2024年日本国際賞の授賞式に、皆さんと共に出席できることをうれしく思います。この度の授賞式に当たり、ブライアン・ホスキンス博士及びジョン・ウォーレス博士並びにロナルド・エバンス博士が、それぞれ受賞されたことを心からお祝いいたします。
 日本国際賞は、世界の科学技術の発展に資するという我が国政府の構想により、民間からの寄付を基に1982年に創設されました。この賞は、世界中の科学技術者を対象とし、科学技術の進歩に大きく寄与する成果を挙げ、そのことがひいては人類の平和と繁栄に著しい貢献をしたと認められる人に贈られます。
 今年の授賞対象分野は、「資源、エネルギー、環境、社会基盤」分野及び「医学、薬学」分野でした。受賞された皆さんが、その研究を通じて、地球温暖化に起因する異常気象の予測や人類の健康増進に大きく貢献されてきたことに深く敬意を表します。
 今回の授賞対象分野を始め、近年、世界が地球規模で直面する課題は、ますます多様化し、複雑化してきています。私たちはより広い見識の下、様々な分野の英知を結集し、ともに手を携えて、これらの課題の克服に努めなければなりません。
 日本国際賞が、人々に幸福をもたらす科学技術の発展に一層寄与するとともに、人類の平和と繁栄に貢献することを願い、式典に寄せる言葉といたします。

第74回全国植樹祭
令和6年5月26日(日)(岡山県総合グラウンド体育館(ジップアリーナ岡山))

 初めに、本年1月に発生した能登半島地震により亡くなられた方々に改めて深い哀悼の意を表しますとともに、御遺族と被災された方々にお見舞いをお伝えいたします。今後、被災地の復旧と復興が順調に進んでいくことを心から願っております。
 第74回全国植樹祭がここ岡山県で開催されるに当たり、全国から参加された皆さんとともに出席できることをうれしく思います。
 岡山県においては、昭和42年に「拡大造林と環境緑化」をテーマに、岡山市にある金山(かなやま)山頂で第18回全国植樹祭が開催されました。当時の会場は、現在、昭和天皇と香淳皇后がお手植えになったアカマツを始め、多くの参加者によって植えられた木々が立派に育ち、山々を緑に染める風景を岡山市街地から望むことができると聞いております。
 岡山県では、緑豊かな中国山地に源を発する吉井川(よしいがわ)旭川(あさひがわ)高梁川(たかはしがわ)の3つの河川が、良質で豊かな水をたたえながら、吉備高原や岡山平野を経て瀬戸内海に注いでおり、こうした環境の中で多様な自然が育まれています。現在では「木を()って・使って・植えて・育てる」という林業のサイクルを循環させる取組が推進されるとともに、花粉の少ない少花粉スギやヒノキへの植替えが進められるなど、森林が守り育てられていることを喜ばしく思います。
 また、森林から生産される木材は、昔から住宅などの建築物を始め、家具や食器など様々なものに使われており、私たちの暮らしに欠かせないものとなっています。こうした恵みをもたらす森林を、健全な姿で未来の世代に引き継いでいくことは、私たちに課せられた大切な使命であると考えます。
 本日表彰を受けられる方々を始め、それぞれの地域において日頃から森林や緑を育てる活動に尽力されている全国の皆さんに敬意を表し、そうした活動が、今後とも多くの人々によって支えられながら、更に発展していくことを期待いたします。
 終わりに、循環型の木材の利用や健全な森林づくりの輪が、ここ岡山の地から全国へ広がり、そして将来の世代へとつながっていくことを願い、私の挨拶といたします。

第80回日本芸術院授賞式
令和6年6月10日(月)(日本芸術院会館)

 本日、日本芸術院が、第80回の授賞式を迎えたことを喜ばしく思います。
 日本芸術院賞は、美術、文芸、芸能各界にわたる賞であり、卓越した芸術作品と認められるものを制作された方や、芸術の進歩に貢献する顕著な業績があると認められる方に対して授与されてきました。この度の授賞式に当たり、受賞された9名の方々の業績に対し、深く敬意を表し、心からお祝いいたします。
 芸術文化は、長い歴史の中で、自然や風土、社会や人々の生活を反映しながら育まれ、人々に親しまれてきました。その継承発展は、長きにわたる国民の(たゆ)みない努力の成果であり、携わる方々の日々の研(さん)と修練に支えられるものであると思います。近年の新型コロナウイルス感染症の感染拡大では、芸術文化に携わってこられた方々の御苦労もいかばかりであったかと思います。今後とも人々が心豊かな生活を送り、活力ある社会を築く上で、芸術文化が重要な役割を果たしていくことを心から願っています。
 日本芸術院授賞式が第80回の節目を迎えるに当たり、日本芸術院が我が国の芸術文化の発展に一層力を尽くされるとともに、世界の文化の発展に寄与することを希望し、授賞式に寄せる言葉といたします。

全国戦没者追悼式
令和6年8月15日(木)(日本武道館)

(英文は仮訳)

 本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。
 終戦以来79年、人々のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、多くの苦難に満ちた国民の歩みを思うとき、誠に感慨深いものがあります。
 これからも、私たち皆で心を合わせ、将来にわたって平和と人々の幸せを希求し続けていくことを心から願います。
 ここに、戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。

全国重症心身障害児(者)を守る会創立60周年記念大会式典
令和6年9月28日(土)(グランドニッコー東京 台場)

 挨拶に先立ち、この度の大雨により亡くなられた方々に深く哀悼の意を表しますとともに、御遺族と被災された方々にお見舞いを申し上げます。特に能登半島では、年初の地震からの復旧・復興への歩みを進める中で大きな被害が生じたことに心を痛めており、被災された方々が安心できる生活が一日も早く戻ることを心から願っています。
 全国重症心身障害児(者)を守る会が創立60周年を迎え、ここに記念式典が催されることを誠に喜ばしく思います。
 この会は、心身に重い障害のある子どもの、人間としての尊厳と命を守りたいという親たちの切実な願いによって、昭和39年に発足しました。その当時、福祉に対する人々の関心はまだ低く、知的にも身体的にも重い障害のある子どもを持った親たちの苦労は、 (こん)(にち)からは計り知れないものがあったと思います。苦悩を共にする親たちが、厳しい状況の中で、この会を結成し、互いに手を携えて子どもたちの命を守り、子どもたちを大切に育んできた努力に心から敬意を表します。また、困難に立ち向かう親たちを励まし、重い障害のある人たちを支援してきた関係者の献身的な活動にも大きなものがあると思います。
 会の発足当時と比較して、重い障害のある多くの人が、医学の進歩により命を助けられ、医療と福祉に支えられながら、生きる力を絶やすことなく、明るい笑顔を見せて生活していると聞いています。同時に、近年のコロナ禍においては、施設に入所中の人たちが、家族との面会の機会を長期間閉ざされるなど、困難な状況にあったと聞きます。このような経験を乗り越え、重い障害のある人たちが、親や周囲の人々の愛に支えられて、この大会に参加していることをうれしく思います。そして、重い障害のある人たちが、施設においても、地域においても、かけがえのない人生を豊かに生きていくことのできる社会が続いていくことを望んでいます。
 「最も弱いものをひとりももれなく守る」という理念に基づいて始められたこの会が、重い障害のある人たちに対する社会の理解を更に深め、それぞれの生きる道について、様々な可能性を引き出していくことを期待いたします。今後とも、多くの人々の理解と協力により、重症心身障害児者の福祉が一層充実していくことを願い、式典に寄せる言葉といたします。

第214回国会開会式
令和6年10月4日(金)(国会議事堂)

 本日、第214回国会の開会式に臨み、全国民を代表する皆さんと一堂に会することは、私の深く喜びとするところであります。
 ここに、国会が、当面する内外の諸問題に対処するに当たり、国権の最高機関として、その使命を十分に果たし、国民の信託に応えることを切に希望します。

第78回国民スポーツ大会総合開会式
令和6年10月5日(土)(SAGAサンライズパーク陸上競技場(SAGAスタジアム))

 挨拶に先立ち、令和6年能登半島地震と、各地の大雨や台風などにより亡くなられた方々に深い哀悼の意を表しますとともに、御遺族と被災された方々にお見舞いをお伝えいたします。被災された皆さんが、一日も早く安心して暮らすことができるようになるよう、復旧・復興が進むことを願っております。
 第78回国民スポーツ大会「SAGA2024」の総合開会式に、全国各地から参加された選手、役員、そして開催地である佐賀県の皆さんと共に、出席できることをうれしく思います。
 この度の大会は、これまでの国民体育大会の名称を改め、国民スポーツ大会として初めて開催されます。この大会では、参加する選手のみならず、観客や地元のボランティアの皆さんなどが様々な形で大会に参加することにより、スポーツに参画する意識を高めたり、スポーツがもたらす感動や喜びを分かち合ったりできるように、様々な取組が行われていると聞いております。大会開催のために準備を重ねてこられた関係者の皆さんの尽力に対し、心から敬意を表します。
 国民スポーツ大会「SAGA2024」に参加される選手の皆さんが、日頃の練習の成果を十分に発揮されるとともに、お互いの友情を育み、地元佐賀県の皆さんとの交流を深められることを願っております。
 新たな国民スポーツ大会の幕開けとして、ここ佐賀の地で、県民の皆さんを始め、多くの人々に支えられて開催されるこの大会が、長く心に残る、実り多いものとなることを期待し、総合開会式に寄せる言葉といたします。

第20回ヘルシー・ソサエティ賞授賞式
令和6年10月10日(木)(東京會舘)

 第20回ヘルシー・ソサエティ賞授賞式に、受賞者を始め多くの関係者の皆さんと共に出席できることをうれしく思います。
 ヘルシー・ソサエティ賞は、人々の健康や地域社会の福祉の増進など、国民生活の質の向上に指導的な役割を果たし、より良い明日を築くために献身的な努力をされている方々の功績を(たた)えることを目的として、平成16年に創設されました。本日20回目の節目を迎えたことをお祝いし、主催者を始め、多くの関係者のこれまでの取組に敬意を表します。
 社会において様々な理由により助けを必要とする人々に心を寄せ、奉仕することは、極めて大切なことだと思います。本日表彰を受けられる皆さんは、それぞれの分野で献身的な活動をしてこられたと伺っています。ここに、皆さんのたゆみない努力と貢献に対し、心から敬意を表します。
 この賞の受賞を通じて、皆さんの活動がより広く理解されるとともに、他者を思いやり、社会に貢献する活動が、今後更に広がっていくことを希望いたします。
 終わりに、本年で20回目となるヘルシー・ソサエティ賞が、これからもますます発展していくことを願い、私の挨拶といたします。

「清流の国ぎふ」文化祭2024(第39回国民文化祭及び第24回全国障害者芸術・文化祭)開会式
令和6年10月14日(月)(岐阜メモリアルセンター)

 挨拶に先立ち、令和6年能登半島地震と、各地の大雨や台風などにより亡くなられた方々に改めて深い哀悼の意を表しますとともに、御遺族と被災された方々にお見舞いをお伝えいたします。災害からの復旧と復興が進み、被災された方々が安心できる生活が一日も早く戻ることを願っております。
 第39回国民文化祭、第24回全国障害者芸術・文化祭「「清流の国ぎふ」文化祭2024」の開会式に、皆さんと共に出席できることをうれしく思います。
 岐阜県は、古くから「飛騨の山、美濃の水」を意味する「()(さん)(のう)(すい)」の地と呼ばれており、緑あふれる山々や豊かな森林が育む清流を始め、四季折々の変化に富んだ美しい自然を有しています。また、我が国の中央部に位置し、古くから交通の要衝となっていた岐阜の地では、東西の文化の交流などを通じて、県内各地に多彩な伝統と文化が根付き、今なお大切に受け継がれていると聞きます。
 岐阜県においては、平成11年に第14回国民文化祭が、また、平成14年には第2回全国障害者芸術・文化祭が開催されました。私も当時、皇后と共に第14回国民文化祭の開会式に出席し、県内各地の様々な催しを見たことを懐かしく思い出します。
 この度、この岐阜の地で、再び国民文化祭、全国障害者芸術・文化祭が開催されます。今大会では、皆さんの日頃の文化芸術活動の成果や、地域資源の魅力を国内外に広く発信するとともに、障害のある人もない人も、世代や地域を超えて誰もが参加できる新たな交流を創り出すことにより、人と人とのつながりや生きがいを生み出すことを目指していると聞いています。このように、国内外から人々が集い、豊かな交流が広がることは誠に喜ばしく、関係者の皆さんの尽力に対し、心から敬意を表します。
 今回の取組を通じ、地域の伝統や文化の魅力が再認識されるとともに、文化芸術活動の裾野が広がり、新たな文化の創造につながっていくことを期待しております。終わりに、「「清流の国ぎふ」文化祭2024」が大きな成果を収めることを願い、私の挨拶といたします。

GEA国際会議2024「脱炭素とSDGsを同時に実現する施策の推進~気候変動、生物多様性の損失及び汚染の3つの危機克服を目指して~」開会式
令和6年10月23日(水)(東京プリンスホテル)

 国内外から多くの参加者を迎え、GEA(地球環境行動会議)国際会議2024が開催されることを喜ばしく思います。
 今年も、世界各地で台風やハリケーンなどによる暴風雨や洪水、深刻な干ばつや大規模な山火事など、大きな災害に見舞われた地域が幾つもありました。日本でも、夏の暑さが大変厳しく、また、大雨により、能登半島地震の被災地を始め、各地で甚大な被害が発生しました。
 今年3月に世界気象機関が発表した報告によれば、昨年は、世界の年平均気温が観測史上最も高かったとされています。また、気候変動は、人類史上かつてない速度で失われている生物多様性や、深刻化する汚染の課題と相互に関わり合っていると言われています。地球環境問題に対処し、かけがえのない地球を守り、将来の世代へ引き継いでいくことは、私たちが取り組むべき喫緊の課題であり、私たち一人一人が、地球の未来を考えてどのように行動していくのかが問われます。
 先月開催された国連未来サミットでは、私たちの未来がどうあるべきか、そのために今何ができるのかについて、国際的な議論が交わされたと聞いています。世界全体で、2015年に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて取組を推進していくことが求められています。そして、持続可能な経済・社会への変革に向けては、複数の課題を統合的に解決することを目指し、相乗効果(シナジー)を発揮させるような取組を地球規模で進めていくことが必要とされます。
 このような中で、「脱炭素とSDGsを同時に実現する施策の推進~気候変動、生物多様性の損失及び汚染の3つの危機克服を目指して~」をテーマとした本会議は、持続可能な社会の構築に向けて、私たちが、国や立場の違いを乗り越えて協力し合うために、世界の叡智(えいち)を結集する貴重な機会となります。今回の会議では、脱炭素社会に向けた戦略的な取組、生物多様性の損失や海洋汚染問題への対応、そして、これらの取組による相乗効果(シナジー)の発揮に関して、様々な分野の専門家が集い、活発な議論が行われることが期待されています。
 こうした議論を通じて、今回の会議が、私たち人類と私たちの子孫、そして地球上の全ての生命が、末永く地球環境の恵みを享受できる未来への大切な一歩となることを期待し、私の挨拶といたします。

第43回全国豊かな海づくり大会
令和6年11月10日(日)(大分県立総合文化センター(iichiko総合文化センター))

 第43回全国豊かな海づくり大会が、ここ大分県で開催され、皆さんと共に出席できることをうれしく思います。
 本大会は43年前、ここ大分県から始まりました。第1回大会は、「そだてよう 豊かな海を ふるさとを」をテーマに、現在の佐伯市にある松浦漁港で開催され、これを契機として、これまで全国の多くの関係者により、漁業振興や自然環境の保全活動が積極的に行われてきました。
 ここ大分でも、資源管理と一体となった栽培漁業や、ブリやヒラメなどを始めとした魚類や貝類の養殖業の振興のほか、ブランド化に早くから取り組み、全国でも有数の水産物の生産地となっています。こうした取組を、長年にわたり続けてこられた皆さんの努力に深く敬意を表します。
 現在、大分県では、この豊かな海を次の世代に引き継いでいくため、最新の生産施設を導入し、漁場環境の整備と稚魚の育成に適した場所への集中放流を一体的に行うことで、より効果的な栽培漁業に取り組んでいると聞いています。また、養殖業では市場環境の変化に対応できる持続的な産地づくりを目指しているほか、水産物の消費拡大や、豊かな自然環境の保全活動など、県民の皆さんによる様々な取組が行われていると聞いています。
 地球温暖化や海洋プラスチックごみの問題など、国際的な課題も生じている中で、漁業関係者の皆さんの御苦労も多いことと思います。
 「つなぐバトン 豊かな海を 次世代へ」をテーマに、大会始まりの地で行われる今回の大会を契機として、全国各地において取り組まれてきた豊かな海づくりの活動に、皆さんの英知と努力を再び結集し、更に発展させていくことを期待します。そして、人々の海や水産業への関心と理解がより深まり、豊かな海づくりの輪が、ここ大分の地から全国へ、そして未来に向けて大きく広がっていくことを願い、私の挨拶といたします。

第215回国会開会式
令和6年11月14日(木)(国会議事堂)

 本日、第215回国会の開会式に臨み、衆議院議員総選挙による新議員を迎え、全国民を代表する皆さんと一堂に会することは、私の深く喜びとするところであります。
 ここに、国会が、国権の最高機関として、当面する内外の諸問題に対処するに当たり、その使命を十分に果たし、国民の信託に応えることを切に希望します。

第216回国会開会式
令和6年11月29日(金)(国会議事堂)

 本日、第216回国会の開会式に臨み、全国民を代表する皆さんと一堂に会することは、私の深く喜びとするところであります。
 ここに、国会が、当面する内外の諸問題に対処するに当たり、国権の最高機関として、その使命を十分に果たし、国民の信託に応えることを切に希望します。

自治体消防75周年記念大会
令和6年11月29日(金)(ニッショーホール)

 自治体消防75周年記念大会に、全国から参加された消防関係者の皆さんと共に出席できることをうれしく思います。
 自治体消防は、昭和23年の発足以来、国民の生命、身体、財産を様々な災害から守るために、極めて大きな役割を果たしてきました。長年にわたる関係者の皆さんの尽力に深く敬意を表します。また、厳しい任務を遂行する中で、不幸にも尊い命を犠牲にされた方々と御遺族に心から哀悼の意を表するとともに、負傷し、病を得た方々の御労苦に思いを致したいと思います。
 今年も、石川県において新年早々に発生した能登半島地震や各地の豪雨災害などに対し、地元消防はもとより、たくさんの方々が、緊急消防援助隊として現地での救助・救急活動に従事されたと聞いております。現地で対応に力を尽くされた関係者の皆さんの努力を深く多といたします。
 近年、私たちを取り巻く環境の変化により、これまでとは様相が異なる大規模な災害が各地で発生しているほか、社会インフラの老朽化や、人口減少、高齢化などによる地域防災力の低下といった課題もある中で、消防に携わる皆さんの御苦労もいかばかりかと思います。今後とも、全国各地の消防関係者の皆さんが、安全に消防活動に従事し、それぞれの地域社会のために力を尽くしていかれることを願い、式典に寄せる言葉といたします。