主な式典におけるおことば(令和5年)

天皇陛下のおことば

第211回国会開会式
令和5年1月23日(月)(国会議事堂)

 本日、第211回国会の開会式に臨み、全国民を代表する皆さんと一堂に会することは、私の深く喜びとするところであります。
 国会が、国民生活の安定と向上、世界の平和と繁栄のため、永年にわたり、たゆみない努力を続けていることを、うれしく思います。
 ここに、国会が、国権の最高機関として、当面する内外の諸問題に対処するに当たり、その使命を十分に果たし、国民の信託に応えることを切に希望します。

2023年 日本国際賞(Japan Prize)授賞式
令和5年4月13日(木)(帝国ホテル)

 2023年日本国際賞の授賞式に、皆さんと共に出席できることをうれしく思います。この度の授賞式に当たり、「エレクトロニクス、情報、通信」分野で中沢正隆博士、萩本和男氏、「生命科学」分野でゲロ・ミーゼンベック博士、カール・ダイセロス博士が、それぞれ受賞されたことを心からお祝いいたします。
 日本国際賞は、世界の科学技術の発展に資するという我が国政府の構想により、民間からの寄付を基に創設されたものです。この賞は、世界中の科学技術者を対象とし、科学技術の進歩に大きく寄与するような独創的で飛躍的な成果を挙げ、人類の平和と繁栄に著しく貢献したと認められる人に贈られるものです。
 この度受賞された皆さんの研究は、様々な科学技術の発展や人類の健康の増進に大きく貢献するものであり、ここに、深く敬意を表します。
 我が国を含む世界の人々が、社会、経済、環境などにおける多くの課題に直面する中で、科学技術が果たす役割は、ますます重要になってきています。近年、世界の人々が新型コロナウイルス感染症対策に取り組んできたように、様々な分野の叡智(えいち)を結集し、互いに力を合わせることにより、希望に満ちた未来が築かれていくことを願っています。
 この日本国際賞が、人々に幸福をもたらす科学技術の発展に一層寄与するとともに、人類の平和と繁栄に貢献することを希望し、式典に寄せる言葉といたします。

第31回日本医学会総会開会式
令和5年4月21日(金)(東京国際フォーラム)

 第31回日本医学会総会が、多くの医学関係者の参加の下に開催されることを誠に喜ばしく思います。
 明治35年にこの総会の第1回に当たる日本聯合(れんごう)医学会が開かれて以来、総会はほぼ4年ごとに行われ、今回が第31回に当たると聞いています。
 医学や医療の進歩は、21世紀に入ってからも目覚ましいものがあり、我が国では、人生100年時代とも表現されるように、多くの国民が長寿を享受できるようになりました。一方、少子高齢化が進む中で、介護を始めとした日本社会が直面する諸課題についても、医学会との連携の下、豊かで人間らしい人生100年時代を目指して、社会全体で取り組んでいくことが求められています。
 AI、ロボティクスなどの技術革新や、ビッグデータに体現されるデジタル革命により、医学・医療も大きく変わろうとしていますが、未来の医学と医療は、人の一生を通して、人々の自立を支え、生き生きとした豊かな人生に寄り添うものとなることが期待されます。そのためには、医療技術革新の更なる進展と、その基盤となる基礎医学を含む基礎科学の一層の発展が望まれます。
 同時に、医学・医療の進歩に伴う様々なリスクや倫理的な課題への取組も大切なことだと思います。医学の進歩が、これまで人類にもたらした計り知れない恩恵に改めて思いを致すとともに、医学・医療に携わる人々が、進歩に伴う課題とも誠実に向き合いつつ、人々の健康な生活のために大きな力となることを期待いたします。
 この3年間、新型コロナウイルス感染症が社会に大きな影響を与えました。そのような中にあって、この感染症の症状や治療法、感染対策などの研究を鋭意進めてこられた医学関係者の皆さん、そして患者さんの命を救うために多大な尽力を続けてこられた医療従事者の皆さんに、改めて心からの敬意を表します。
 我が国で、医学、医療、社会の連携と連帯が求められている状況の中で、この度の総会が「ビッグデータが拓く未来の医学と医療~豊かな人生100年時代を求めて~」をメインテーマに、開かれた議論の場として開催されることは大変意義深いことと考えます。これまでの医学・医療の発展に力を尽くしてこられた関係者の皆さんに深く敬意を表するとともに、本総会が、医師を始めとする医療従事者や研究者の皆さん、更には、学生や一般市民の参加によって実り多いものとなるよう願い、私の挨拶といたします。

第50回戦没・殉職船員追悼式
令和5年5月24日(水)(戦没船員の碑広場)

 第50回戦没・殉職船員追悼式に臨み、先の大戦において海上輸送などの業務に従事し、志半ばで船と運命を共にすることとなった数多くの船員と、戦後、職務の遂行中に殉職した船員の()霊に、深く哀悼の意を表します。
 かけがえのない家族の尊い命を海に失われた遺族の皆さんの悲しみと長年にわたる御苦労は、いかばかりであったかと思います。
 先の大戦の記憶が薄れようとしている今日(こんにち)、我が国の平和と繁栄が、戦没・殉職船員を始めとする多くの人々の尊い犠牲の上に、国民のたゆみない努力によって築き上げられてきたものであることを、決して忘れてはならないと思います。そして、戦後の我が国の発展に、海運や水産業に携わる船員の果たした役割にも、誠に大きなものがありました。
 これまで多くの困難を克服してこられた遺族の皆さんが、体を大切にされ、深い悲しみを乗り越えながら、日々を健やかに過ごしていかれるよう切に願っております。
 終わりに、皆さんと共に、()霊の安らかならんことを祈るとともに、改めて人の命の尊さに思いを致し、平和な世界と安全な海の実現を心から願い、追悼式に寄せる言葉といたします。 

第73回全国植樹祭
令和5年6月4日(日)(高田松原津波復興祈念公園)

 第73回全国植樹祭に当たり、東日本大震災からの復興の象徴である「奇跡の一本松」が立つ、ここ「高田松原(たかたまつばら)津波復興祈念公園」において、全国から参加された皆さんと一緒に植樹を行うことができることをうれしく思います。
 東日本大震災では、岩手県においても甚大な被害が発生しました。この震災によって亡くなられた方々に対し、深く哀悼の意を表するとともに、被害に遭われた全ての方々に対し、改めて心よりお見舞いを申し上げます。
 震災発生から今日(こんにち)に至るまで、数多くの被災者が共に助け合い、また、国内外から多くの支援を受けながら、復興への歩みが進められてきました。震災を乗り越えて、この度、全国植樹祭が開催されることは誠に意義深く、復興に向けた地域の人々のこれまでのたゆみない努力と大会関係者の尽力に深く敬意を表します。
 岩手県においては、昭和49年に第25回全国植樹祭が当時の松尾村で開催され、今回で2回目の開催となります。当時の会場は、昭和天皇と香淳皇后がお手植えになった南部アカマツを始め、多くの参加者によって植樹された木々が立派に育ち、「岩手県県民の森」として、多くの人が訪れ、地域の人々に親しまれていると聞いております。私自身、学生時代に、この県民の森から、岩手山(いわてさん)に登ったことを懐かしく思い出します。
 岩手県では、古くから、豊富な森林資源を活用した木炭や漆の生産が行われており、今もなお、多くの人が森林づくりに携わり、木が人々の生活に密接に関わっていることを喜ばしく思います。 
 我が国は、国土の3分の2を森林が占める世界有数の緑豊かな国です。健全な森林は、木材を始めとする林産物の生産だけでなく、人間が生活する上で欠かすことのできない水源の涵養(かんよう)や国土の保全、さらには地球環境や生物多様性の保全にも大切な役割を果たすなど、私たちに様々な恩恵をもたらしてくれる、国民の、ひいては人類共通の財産と言えます。
 こうした、かけがえのない森林の大切さを思うとき、苗木を植え、大切に育て、そして、未来を担う若い世代に健全な森林を引き継いでいくことは、私たちが果たすべき大切な使命であると考えます。
 本日表彰を受けられる方々を始め、日頃から各地域において森林や緑づくりに尽力されている全国の皆さんに敬意を表します。宮沢賢治の童話に登場する虔十(けんじゅう)がコツコツと杉を植えていった野原が、後に多くの人に愛される公園になったように、そうした活動が、今後も多くの人々によって支えられ、更に発展していくことを期待いたします。
 終わりに、この大会のテーマである「緑をつなごう 輝くイーハトーブの森から」にふさわしく、かけがえのない財産である森林を守り、育て、次の世代につなげていく活動が、岩手の地から全国へ、そして未来に向けて大きく広がっていくことを願い、私の挨拶といたします。

第22回国際自動制御連盟世界大会開会式
令和5年7月9日(日)(パシフィコ横浜)
【実際のおことばは、英語で述べられています。こちらのページでは、和訳したものを掲載しています】

 第22回国際自動制御連盟世界大会の開会式に、世界の多くの国と地域の皆さんと共に出席できることをうれしく思います。
 自動制御技術は、私たちの生活のあらゆる場面で、その重要性を増しています。自動運転車両、小型無人機、ロボット、エネルギーマネジメント、メディカルテクノロジー、バイオテクノロジーなどを通じ、自動制御の発展は、社会の持続可能性の向上に大きな役割を果たしています。さらに、今日では、自動制御は大量のデータや人工知能の新たな技術の活用によって支えられています。
 自動制御は、私がこれまで関わってきた「水」の分野においても重要な役割を果たしています。水は地球上の生命にとって不可欠なものですが、水資源の希少性が世界共通の課題となっています。世界各地の水資源を適切かつ効率的に配分する技術に、自動制御が引き続き寄与することを期待しています。
 このような自動制御の科学技術の開発と普及を責任ある形で推進するため、長年にわたって努力を重ねられている関係者の皆さんに対し、敬意を表します。
 私たちは、今日、世界が直面する様々な社会的課題の解決に向けて問題意識と目標を共有し、国際協力を進める必要があります。本大会が、そのための重要な一歩となり、大会のテーマである「わ:システム制御による社会的課題の解決と価値の創造」に向けて、実りある議論と交流の場となることを願い、開会式に寄せる言葉といたします。

全国戦没者追悼式
令和5年8月15日(火)(日本武道館)

(英文は仮訳)

 本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。
 終戦以来78年、人々のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、多くの苦難に満ちた国民の歩みを思うとき、誠に感慨深いものがあります。
 これからも、私たち皆で心を合わせ、将来にわたって平和と人々の幸せを希求し続けていくことを心から願います。
 ここに、戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。

第42回全国豊かな海づくり大会
令和5年9月17日(日)(厚岸漁港)

 第42回全国豊かな海づくり大会が、昭和60年の第5回大会以来、38年ぶりに再びここ北海道で開催され、皆さんと共に出席できることをうれしく思います。
 四方を海に囲まれた我が国は、古くから豊かな海の恵みを受けてきました。また、山や森から河川や湖を経て海へ至る自然環境と、そこに育まれる生命や文化は、私たちに様々な恩恵をもたらしてくれます。この豊かな海の環境を保全するとともに、水産資源を適切に保護・管理し、次世代に引き継いでいくことは、私たちに課せられた大切な使命です。
 今大会の開催地北海道は、沖合に広く展開する大陸棚を擁し、海底地形が起伏に富むほか、道東太平洋沖では黒潮から分かれて北上する暖流と親潮が交錯して潮目がつくられるなどの自然環境に恵まれ、好漁場となっています。また、沿岸では、ホタテガイやコンブなどの養殖が盛んに行われるなど、我が国最大の水産物供給地域となっています。
 その北海道では、令和3年9月に、太平洋沿岸域の広範囲で赤潮の発生が確認され、ウニやサケなど主要な水産物に甚大な被害が生じました。それから今日に至るまで、関係者が連携し、被害を受けた漁場の回復に向けた取組が進められてきていることに、心から敬意を表します。
 現在、北海道では、日本海、太平洋、オホーツク海で、それぞれの海域特性に応じた多彩な漁業が営まれていると聞きます。また、各地域で次世代につなぐ水産業と活気あふれる漁村づくりを目指して、マツカワやヒラメなどの稚魚の生産・放流やサケ・マス類の魚類養殖など、栽培漁業の取組が積極的に行われるとともに、藻場の造成のような、海の環境を保全する取組も進められていると聞いております。
 近年、多くの課題に直面している水産業に携わる皆さんの御苦労もいかばかりかと思いますが、本日表彰を受けられる方々を始め、全国各地において日頃から豊かな海づくりに取り組んでいる皆さんのたゆみない努力に深く敬意を表するとともに、こうした活動が、今後とも多くの人々によって支えられ、更に発展していくことを期待いたします。
 「守りぬく 光輝く 豊かな海」をテーマとして行われるこの大会を契機として、人々の海や漁業への理解と関心が更に深まり、豊かな海づくりの輪が、ここ北海道から全国へ、そして未来に向けて大きく広がっていくことを願い、私の挨拶といたします。

特別国民体育大会総合開会式
令和5年10月7日(土)(鹿児島県立鴨池陸上競技場(白波スタジアム))

 特別国民体育大会「燃ゆる感動かごしま国体」の総合開会式に、全国各地から参加された選手、役員、そして開催地である鹿児島県の皆さんと共に出席できることをうれしく思います。
 当初、令和2年に、ここ鹿児島の地で開催される予定であった第75回国民体育大会は、新型コロナウイルス感染症の影響により、この度、特別国民体育大会として開催されることとなりました。これまで、様々な困難の中で大会開催のために準備を重ねてこられた多くの皆さんの努力に深く敬意を表します。
 鹿児島県で国民体育大会が開催されるのは、昭和47年以来51年ぶりのことと聞いております。ここに集う選手の皆さんには、日頃の練習の成果を十分に発揮されるとともに、お互いの友情を育み、地元鹿児島県の皆さんとの交流を深められるよう願っております。
 今年は、奄美群島が日本に復帰してから70年を迎える節目の年でもあります。このような大変意義のある年に、鹿児島県民を始め、多くの人々に支えられて開催されるこの特別国民体育大会が、「コロナ禍からの再生と飛躍」を象徴する大会として、皆さんの心に残る、実り多い大会となることを期待し、総合開会式に寄せる言葉といたします。

いしかわ百万石文化祭2023(第38回国民文化祭及び第23回全国障害者芸術・文化祭)開会式
令和5年10月15日(日)(いしかわ総合スポーツセンター)

 第38回国民文化祭、第23回全国障害者芸術・文化祭「いしかわ百万石文化祭2023」の開会式に、皆さんと共に出席できることをうれしく思います。
 石川県は、三方を日本海に囲まれた能登と、霊峰白山を仰ぐ加賀という、二つの特色ある地域から成り、その美しい自然風土と長い歴史を背景に、多彩な文化を育んできました。江戸時代には、加賀藩が文化を奨励したことにより、九谷焼や加賀蒔絵(まきえ)、金箔などの多くの伝統工芸が発展し、現在へと受け継がれるとともに、「加賀宝生」と称される能楽、邦楽などの伝統芸能や、茶道、華道に代表される生活文化、さらには、豊かな庭園文化が育まれ、今に息づいています。
 また、県内各地域において、人々の暮らしの中で長い年月をかけて形づくられた里山里海や豊かな食文化なども、石川の文化に一層の深みを加えています。
 この個性ある多様な文化が育まれた石川の地で、全国各地、さらには海外からも、様々な文化芸術活動に取り組んでいる方々が集い、国民文化祭、全国障害者芸術・文化祭が開催されることは、大変意義深く、関係者の皆さんの尽力に対し、心から敬意を表します。
 石川県においては、平成4年に第7回国民文化祭が開催され、当時、私も開会式に出席し、県内各地の様々な催しを見たことを懐かしく思い出します。今大会では、石川県が有する多彩で多様な文化の魅力が発信されるとともに、県内各地域でそれぞれの特色を()かしながら、障害のある方もない方も、世代や地域を超えて交流し、共に楽しみ、感動を分かち合えるような催しが実施されると聞いています。
 このような取組が、地域に息づく伝統や文化の良さを再認識する機会となり、文化芸術活動の裾野を広げ、新たな文化の創造につながっていくことを期待しています。
 終わりに、「いしかわ百万石文化祭2023」が大きな成果を収め、国内外の文化芸術の更なる発展に寄与することを願い、私の挨拶といたします。

第212回国会開会式
令和5年10月20日(金)(国会議事堂)

 本日、第212回国会の開会式に臨み、全国民を代表する皆さんと一堂に会することは、私の深く喜びとするところであります。
 ここに、国会が、当面する内外の諸問題に対処するに当たり、国権の最高機関として、その使命を十分に果たし、国民の信託に応えることを切に希望します。

コスモス国際賞30回記念のつどい・シンポジウム
令和5年11月14日(火)(国際連合大学)

 「コスモス国際賞30回記念のつどい・シンポジウム」に、皆さんと共に出席できることをうれしく思います。
 1990年に大阪で開催された国際花と緑の博覧会は、人間が自然を尊び、調和しながら生きる「自然と人間との共生」を基本理念として、生命の神秘と母なる地球の尊厳を唱える「いのちの祭典」でした。この博覧会の理念を継承し、発展させてきた「コスモス国際賞」が、この度、国際花と緑の博覧会記念協会やコスモス国際賞委員会を始め、多くの皆さんの尽力によって、30回の節目を迎えたことを喜ばしく思います。
 近年、地球温暖化に起因する気候変動、生物多様性の損失などの国際的な課題が深刻さを増しています。また、この3年あまりの間、新型コロナウイルス感染症が人類社会に大きな影響を及ぼしました。このような時にあって、私たちはより広い見識の下、多くの地球規模の課題の克服に努めなければなりません。
 そのような中、この30回の節目の年に、多様な環境と人間との関係を考究し、「環境正義」という概念が重要であることを提唱したクリスティン・シュレイダー=フレシェット博士が「コスモス国際賞」を受賞されたことを、心からお祝いいたします。
 全地球的な視点から、「自然と人間との共生」という理念を継承するコスモス国際賞の意義は、30年経った今日、一層重要性を増しているものと思います。コスモス国際賞が更に回を重ね、今後とも、人類と地球のより良い将来のために寄与されることを願い、私の挨拶といたします。