記者会見をなさる皇太子殿下
|
今から30年前,昭和から平成の新しい御代への移り変わりを,私は,皇居の吹上御所で迎えました。深い悲しみの中に,一つの時代が終わったという感慨が,頭の中を駆け巡ったことを記憶しています。立場が変わったことを認識しつつも,最初しばらくは,「皇太子様」と呼ばれても,何か実感が湧かなかったことを覚えています。ただ,昭和の時代から,回数は限られますが,現在の両陛下のご公務にご一緒したり,昭和62年には,私自身も昭和天皇の国事行為臨時代行を務めさせていただくなどしたことは,皇太子としての準備を進めさせていただく機会になったものと有り難く思っております。
実際に皇太子となってからは,自分の中でもその役割に対する自覚というものがより根付いてきたように思います。特に,平成3年2月に立太子の礼を陛下に執り行っていただいたことで,その気持ちがより強くなったことを思い出します。
皇太子としての活動を行うに当たっては,国民の幸せを願い,国民と共にありたいと思っておられる陛下をお助けすべく,皇太子として自分に何ができるかを常に考えながら,一つ一つの公務に取り組んでまいりました。私は,様々な行事の機会に,あるいは被災地の視察として,各地を訪問してまいりましたが,国民の中に入り,国民に少しでも寄り添うことを目指し,行く先々では多くの方々のお話を聴き,皆さんの置かれている状況や関心,皇室が国民のために何をすべきかなどについて,的確に感じ取れるように,国民と接する機会を広く持つよう心掛けてまいりました。こうしたことは,今後とも自分の活動の大きな柱として大切にしていきたいと思います。
国際親善とそれに伴う交流活動も皇室の重要な公務の一つであると思います。これについては,これまで30か国以上を親善訪問し,また,日本に来られた賓客や外国青年代表,国際賞受賞者等多くの外国の方とお会いする機会がありました。こうしたことが,日本と各国との友好親善の一助となったのであれば幸いです。また,これらの経験によって,自分自身も世界に対する視野を広げ,関心を深めることができたように思い,有り難く思っております。
平成28年8月8日の天皇陛下のおことば以来,これから私が担うこととなる重責について,改めて思いを巡らせる機会も増えてきましたが,その度に,両陛下のこれまでのご苦労とご努力に感謝と尊敬の念を覚えます。また,両陛下から,様々な機会に,多くのお話を伺わせていただいていることも,今後公務に取り組んでいく際の大きな道
これからのことを思うと,とても厳粛な気持ちになりますが,引き続き自己研
皇室の将来像についての御質問については,男性皇族の割合が減り,高齢化が進んでいること,また,女性皇族は結婚により皇籍を離脱しなければならないということは,将来の皇室の在り方とも関係する問題です。ただ,制度に関わる事項については,私からこの場で言及することは控えたいと思います。
皇室の在り方に関しては,国民と心を共にし,苦楽を共にする皇室,ということが基本であり,これは時代を超えて受け継がれてきているものだと思います。過去の天皇が歩んでこられた道と,天皇は日本国及び日本国民統合の象徴であるとの日本国憲法の規定に思いを致し,国民と苦楽を共にしながら,国民の幸せを願い,象徴とはどうあるべきか,その望ましい在り方を求め続けることが大切であるとの考えは,今も変わっておりません。
同時に,その時代時代で新しい風が吹くように,皇室の在り方もその時代時代によって変わってくるものと思います。私も,過去から様々なことを学び,古くからの伝統をしっかりと引き継いでいくとともに,それぞれの時代に応じて求められる皇室の在り方を追い求めていきたいと思います。
天皇陛下には,御即位されて以来,長年にわたり,日本国憲法の天皇の規定と,歴代の天皇の歴史に思いを致され,常に国民の幸せを願い,国民に寄り添い,苦楽を共にしながら,象徴天皇としてのお務めを果たされる中で,そのあるべき姿について全身全霊をもって模索をしてこられました。また,皇后陛下には,そうした陛下のお気持ちを心から共有され,常に陛下をお支えになってこられました。そして,陛下には,そのような皇后陛下を敬愛され,両陛下でご一緒に歩みを進めてこられました。こうした両陛下のこれまでの歩みに思いを致す度に,両陛下に対して深い感謝と敬意の念を覚えております。両陛下には,今後とも末永くお健やかにお過ごしいただけますよう,心よりお祈り申し上げます。
また,両陛下がこの30年余り,一つ一つの行事を大切に思われ,真摯にお務めに取り組んでこられるお姿を,私も,そして雅子も,間近に拝見する機会を頂いてまいりました。そのようにお
私自身について言えば,両陛下のお手
退位という形でのお代替わりについての質問ですが,陛下の御退位については,以前もこの場でお話したとおり,陛下が「全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが,難しくなるのではないか」とご案じになられていることに,とても心を揺さぶられましたが,そのようなお考えに至られた背景については,十分にお察し申し上げます。私としましては,こうした陛下のお考えを真摯に受け止めるとともに,常に心にとどめ,これからの務めを果たしていく考えです。
雅子は,この1年も,体調に気を付けながら,公私にわたりできる限りの務めを果たそうと,種々の工夫を凝らしつつ一生懸命に努力を積み重ねてきております。そうした努力の結果,昨年12月の誕生日に際しての感想の中でも述べておりますとおり,活動の幅が,少しずつではありますが,着実に広がってきていることを,本人もうれしく思っておりますし,私も共にうれしく思います。
その過程では,訪問先などで多くの方々から笑顔で温かく迎えていただいたことは,雅子にとって本当に大きな支えとなっておりました。私も雅子と共に,改めて国民の皆様に感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
一方で,着実に快復してきているとはいえ,依然としてその途上にあり,体調には波もありますので,雅子には,引き続き焦ることなく,少しずつ活動の幅を広げていってほしいと願っております。
今後は,自身の置かれる立場が変わることで,公務も多くなる中,一朝一夕に全てをこなせるようになるわけではないと思いますが,雅子は,これからも体調に気を付けながら快復を目指して更に努力を重ねていくと思いますので,国民の皆様には,引き続き快復を温かく見守っていただければと思います。雅子には,これまで,私や愛子のことにもいろいろと良く心を配り,私の活動を支えてきてくれています。私も,できる限り力になり,雅子を支えていきたいと思っております。
愛子は,この1年,英国イートン・カレッジでのサマースクールや秋の関西地方への修学旅行などを経て,一段と成長を遂げたように感じております。青春期には誰しもが経験するように,こうした得難い経験を通じて,自分の世界が大きく広がったものと思います。
これからの数年間は,自分自身が,将来について,いろいろと思いを巡らせる時期になりますので,お友達や先生方など周りの方々と語り合い,自身での思索を深めていってほしいと思います。
イートンでのサマースクールや修学旅行,学校の課題など,普段から,愛子から私たち二人にいろいろと話をしてくれていますし,大事な事柄については,その都度相談に来ることもあります。今後とも,大学への進路といった将来のことやその時々の悩みなどについて,相談を受けることもあると思いますが,親として,本人の気持ちをしっかりと聞きながら,良い助言ができればと思っております。
即位に関わる一連の皇室行事の在り方については,平成のお代替わりの折の前例を踏まえ,政府において十分な検討を行った上で決定したものと理解をしております。また,様々な事項の決定については,私も折々に説明を受けてきております。したがいまして,今回政府が決定をした内容について,私がこの場で何か述べることは控えたいと思います。
平成の始まりというときに,私は,同じ年に起こったベルリンの壁の崩壊を思い起こします。私は,その2年前の昭和62年に,ベルリン日独センターの開所式に出席するため,当時の西ドイツのベルリンに行きました。その時見た,冷たく
冷戦の終結を受けて,二極の対立構造はなくなったものの,各地で内戦や地域紛争が増加しました。これに対して,日本は,開発援助のほか,復興支援や人道支援も積極的に行うことにより,世界の人々から高く評価されるようになりました。また,ノーベル賞の受賞や,スポーツ,文化といった分野でも,日本人が国際的に評価され,あるいは活躍する場面が増えましたが,これは平成時代の特徴ではないかと思います。オリンピックを例に挙げるまでもなく,平成を通じて特に,十代の中高生を始めとした若い人たちの活躍が目立ったように感じ,とてもうれしく思います。陛下がおっしゃっているように,平成が戦争のない時代として終わろうとしているわけですが,戦後長く続いてきた平和な日本の社会において,この国の未来を担う若い人たちが,夢を大切にしながら自分の能力を発揮できる環境が整ってきたことの
また,平成は,人々の生活様式や価値観が多様化した時代とも言えると思います。それは,ITその他の科学技術の飛躍的発展によって,更に推し進められた部分もあると思います。今後は,この多様性を,各々が寛容の精神をもって受け入れ,お互いを高め合い,更に発展させていくことが大切になっていくものと思います。
他方で,少子化や高齢化の進行は,日本のみならず,多くの国で大きな社会問題となっています。今後の日本にとり,諸外国の経験や知識を参考にしながら,この問題について考えていくことが必要な時代になっていると思います。
平成は,また,地震や津波,台風や集中豪雨といった数多くの自然災害に見舞われた時代でもありました。多くの人が命を落とされ,また,生活の基盤を失われたことは,大変心の痛むことでした。そうした中で,災害救助や復旧・復興の折に示された「
立場が変わることによって,今まで両陛下がなさってこられたいろいろなお仕事を私が受け継がせていただくことになります。そして,両陛下が今までなさってこられたことをよく学び,それぞれの行事に心して出席したいと思っております。それから,今お話のありました国民文化祭については,私が第1回から出ている行事ですし,特にその地方地方でいろいろな文化がある中で,自分たちの文化を再発見し,そしてまた新しい文化を創り上げていくという理念の下に創られた行事であると理解しております。近年は,障害者芸術・文化祭も一緒に行われることになりましたので,より内容の深いもの,濃いものになってきていると思います。いずれにしましても,一つ一つの行事に新しい天皇としての立場で,心して出席していこうと思っております。
オリンピック・パラリンピックについては,特に両陛下が皇太子時代から大変心を寄せてこられたものだと思います。そして,両陛下が日本の障害者スポーツ大会へ大きな貢献をされたものと私も思っておりますし,障害者スポーツ大会について,両陛下から今までもいろいろなことを伺ってきております。来年にはオリンピック・パラリンピックを控えております。そのような中で,園遊会で
今は体調の快復に一生懸命取り組んでおりますし,将来的には自分としてできることが見つかることを,私も心から願っておりますが,現在は,そういうものを少しずつ模索しているような段階なのではないかと思います。雅子自身もいろいろ海外での経験もありますし,このグローバル化の時代にあって,国際的な取組など本人だからできるような取組というのが,今後出てくると思います。今具体的にどういうものかということは,お答えできないのですけれども,先ほども申し上げましたとおり,本人も一生懸命努力をしながら快復に努めておりますので,何かいい取組に将来出会うことができれば,私も大変うれしく思います。