ウグイス(ウグイス科)
写真 |
説明 |

 |
- ○大きさ、形態、鳴き声
- 全長:雄15.5cm、雌13.5cm、翼開長:雄21cm、雌17cm
- 頭から背、尾、翼の上面などは暗褐色で、体は下面は汚白色です。灰白色の眉斑は、かなりはっきり見えます。雄雌同色ですが、大きさに差があります。
- ○生態特性
- 全国の平地から山地まで、いろいろな植生の所に広く分布します。よく繁ったヤブなどに生息し繁殖します。体を水平にしていることが多く、ヤブの中を短く飛ぶことが多いです。
- ○観察時期・難易度
- 秋季から冬季に、ときどき観察できます。
- ○観察のポイント
- 場所:野草の島、富士見多聞、諏訪の茶屋付近など
- 東御苑では、秋季から冬季に、笹ヤブや林床で「チャッチャッ」と鳴く「笹鳴き」を聞けますが、姿はなかなか見せません。春に東御苑から去る前に、まれですが「ホーホケキョ」というさえずりを聞くことがあります。
ウグイスを観察できる地域(PDF形式:941KB)1ページ(別ウインドウで開きます)
|
参考資料:鳥630図鑑((財)日本鳥類保護連盟)、東京都レッドリスト鳥類2010年版
写真:宮内庁