令和6年度こども霞が関見学デー
令和6年度「こども霞が関見学デー」の申込は、7月9日(火)をもって締め切らせていただきました。
当選された方には、7月18日(木)までに申込みいただいたメールアドレスにメールをお送りしております。
令和6年度「こども霞が関見学デー」のお知らせ
令和6年6月25日
「こども霞が関見学デー」は、霞が関に所在する文部科学省をはじめ、各府省庁等が連携し、所管の業務説明や関連業務の展示等を行うことにより、夏休み期間中に子供たちに広く社会を知ってもらうこと、政府の施策に対する理解を深めてもらうこと、体験活動への参加を通じて親子の触れ合いを深めてもらうことを目的とした取組です。
宮内庁で実施する「こども霞が関見学デー」のプログラムは下記のとおりです。実地及びオンラインで開催いたしますので、申込みに当たっては、実施日・内容等をよくご確認ください。
なお、参加を希望される場合は、事前に申込が必要です。
記
1.実施日時
〇オンライン開催:8月1日(木)13:30~16:00頃
〇実地開催: 8月7日(水)13:30~16:30頃
8月8日(木)13:30~16:30頃
2.開催内容
テーマ:皇室・宮内庁を知ろう!
オンライン開催の内容
オンライン接続について
- Microsoft Teamsを利用したWeb方式で開催します。
- オンライン開催日に確実に接続いただけるよう当日までに接続試行日を設けますので接続の試行をお願いします。
- その他詳細については、参加される方に別途お知らせします。
インターネットを通じて、皇室のご活動や宮内庁の仕事紹介・質疑応答等を行います。(所要約2時間30分)
プログラム内容
皇室のご活動紹介のほか、式部職、正倉院、京都事務所及び主馬班の担当職員が普段の仕事について紹介します。
実地開催の内容
注意事項
- 入門する際には、保護者の本人確認ができるもの(運転免許証・マイナンバーカードなど(コピー不可))を持参いただき、桔梗門にいる皇宮護衛官にお名前をお伝えいただくとともに提示ください。
- 体温が37.5℃以上の発熱がある方、体調のすぐれない方は参加を控えるようにお願いします。
- 室内においては冷房運転と併せて換気のため窓開けを行います。
皇室のご活動の紹介や皇居内の施設見学を行います。(所要約3時間)
見学予定コース
窓明館 ~ 宮殿中庭 ~ 正門鉄橋(二重橋)~ 馬車庫 ~ 窓明館
(出入門は桔梗門、皇居内移動はマイクロバスを使用)
- 参加費は無料です。
- 皇居内はバスで移動しますが、宮殿中庭から正門鉄橋間は、日陰の少ない屋外での見学ですので、熱中症予防のため、こまめな水分補給や帽子の着用・日傘の使用などを行ってください。また、階段や段差などもありますので、歩きやすい服装でお越しください。
受付時間・集合場所
13:00~13:20 皇居内 窓明館(そうめいかん)
皇居の中に入る門は、桔梗門(ききょうもん)です。桔梗門までの道順は、こちらを参照ください。
- 駐車場・駐輪場はありません。公共交通機関をご利用ください。
3.対象者及び募集定員
小学生及び中学生(オンライン・実地開催とも保護者の参加が必要です。)
オンライン開催は10組程度
実地開催は各日40名程度(保護者を含む)
4.申込方法
注意事項
- 申込みは、各開催日のうちいずれか一つの申込みとさせていただきます。
- 次の場合は、申込みを無効といたします。
- 複数の申込みを行った場合。
- 記載事項の記入漏れがある場合。
- 参加希望日の記載がない場合。
(「いずれでもよい」等の複数日の希望は不可) - 保護者を含めて5名以上の人数で申込みを行った場合。
- 乳幼児を含んだ申込みの場合。
- 申込み期限を過ぎた場合。
- 応募の際、記載事項漏れにより、無効となる申込みが多数見受けられますので、十分ご留意ください(特に記載漏れの多い事項:年齢(全員分))。
参加を希望される方は、メールで申込み願います。オンライン及び実地開催の両方を行いますので、申込みに当たっては、ご希望日を十分にご確認ください。
次の事項を記載して、7月9日(火)(当日受信分)までに申込みください。
なお、申込多数の場合は、抽選とさせていただきます。
(1)メールの宛先
syokubakengaku@kunaicho.go.jp
迷惑メール対策のため、「@」を全角表記としております。送信の際には、「@」を半角としてください。
(2)メールの件名
【宮内庁】令和6年度こども霞が関見学デーの参加申込
(3)記載事項
- 参加希望日(必ず記載してください。)
- 参加希望者全員(保護者を含む)の氏名及びふりがな
- 参加希望者全員(保護者を含む)の年齢
- 子供の学年
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号(日中の連絡先:携帯電話番号をお願いします。)
- 添付ファイルによる申込みは受け付けておりません。
- 宮内庁が参加希望者から収集する個人情報は、本プログラム実施のために利用するものであり、他の目的に利用することはありません。
5.参加者の決定及び通知
抽選結果は、当選者にのみ、申込みいただいたメールアドレスに7月19日(金)までに返信します(宛先指定受信等の設定をお願いします。)。
落選された方への通知はありません。
お問い合わせ先
宮内庁 総務課 広報係
電話:03-3213-1111(代表)
内線:3914
電話受付時間:平日 9時~12時、13時~17時15分
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe® ReaderTMプラグインが必要です。