シロハラ(ヒタキ科)
写真 |
説明 |

 |
- ○大きさ、形態、鳴き声
- 全長:24.5cm、翼開長:39cm
- 雄は、頭、風切羽、尾は灰黒色で、背、翼の上面は緑褐色です。腹、下尾筒は白色。下くちばしの基部に小さな白斑があります。雌は、頭から背、翼、尾にかけて緑褐色で、下面は淡い暗褐色です。一般に、キョッ キョッとか、クワッ クワッと、2声続けて鳴きます。
- ○生態特性
- 本州以南に冬鳥として渡来し、越冬します。平地から低山の常緑広葉樹林を好み、屋敷林、社寺の林、公園などの薄暗い林に多く、明るい開けた場所へはほとんど出てきません。地上で採餌し、落葉をはねのけて、ミミズや昆虫などを探しますほか、木の実を食べることもあります。
- ○観察時期・難易度
- 秋季、冬季に容易に観察できます。
- ○観察のポイント
- 場所:二の丸雑木林、新雑木林、野草の島、富士見多聞、桜の島など
- どちらかというと、富士見多聞、富士見櫓周辺の常緑広葉樹の林で多く見られます。
シロハラを観察できる地域(PDF形式:941KB)1ページ(別ウインドウで開きます)
|
参考資料:鳥630図鑑((財)日本鳥類保護連盟)、東京都レッドリスト鳥類2010年版
写真:宮内庁