シメ(アトリ科)
写真 |
説明 |

 |
- ○大きさ、形態、鳴き声
- 全長:18.5cm、翼開長:31.5cm
- 頭が大きく尾が短いのでずんぐりした感じです。くちばしは太いです。雄は頭からほおが灰色がかった赤褐色で、目先とのどが黒いです。飛ぶと翼の白い帯が目立ちます。雌は全体ににぶい色をしています。プティ、あるいは、チチッと鋭い声で鳴きます。
- ○生態特性
- 北海道の落葉広葉樹林で繁殖し、冬は本州以南の落葉樹林の混じった林で生息します。雑木林や公園など明るい林で見られます。ムクノキ、エノキなどの木の実を好んで食べ、ムクノキなどを食べるときは、くちばしを動かして周りの果肉を落とし、固い種子だけを食べます。大きい波形を描いて飛びます。
- ○観察時期・難易度
- 秋季、冬季に容易に観察できます。
- ○観察のポイント
- 場所:二の丸雑木林、新雑木林、野草の島、富士見多聞、桜の島など
- 東御苑では、「チチッ」と鋭い声で鳴いて、木の上に止まっているのを多く観察します。
シメを観察できる地域(PDF形式:938KB)1ページ(別ウインドウで開きます)
|
参考資料:鳥630図鑑((財)日本鳥類保護連盟)、東京都レッドリスト鳥類2010年版
写真:宮内庁