オカヨシガモ(カモ科)
写真 |
説明 |

 |
- ○大きさ、形態、鳴き声
- 全長:50cm、翼開長:89cm
- 雄は背、胸、わきが黒褐色で、上下尾筒は黒色。頭は暗い赤褐色で顔は淡い。雌は全体が褐色で黒褐色の斑紋が全身にあり、くちばしの前半分が黄色です。押しつぶしたような声で、アッ、アッ、あるいは、ゲッ、ゲッと聞こえる太く短い声で鳴きます。
- ○生態特性
- 日本には冬鳥として湖沼、河川などに渡来するが、多い鳥ではありません。他のカモ類の群れに混じっていることが多いです。餌は植物質のものが主で、イネ科植物の実や水草などです。
- ○観察時期・難易度
- 数は多くないですが、冬季に濠で観察できます。
- ○観察のポイント
- 場所:大手濠、平川濠、桔梗濠
- 東御苑では、冬季に、大手濠や桔梗濠で休息や採餌行動をする姿が観察できます。水面から尾部だけを出す逆立ち採餌を行います。
オカヨシガモを観察できる地域(PDF形式:1,004KB)1ページ(別ウインドウで開きます)
|
参考資料:鳥630図鑑((財)日本鳥類保護連盟)、東京都レッドリスト鳥類2010年版
写真:宮内庁