メジロ(メジロ科)
写真 |
説明 |

 |
- ○大きさ、形態、鳴き声
- 全長:12cm、翼開長:18cm
- 上面はオリーブ色がかった緑色で、翼と尾はやや暗色です。目の周囲の白いアイリングがよく目立ちます。地鳴きはチィーと甘えるような声で鳴きます。キリキリキリという声を出し、チーチー、チュルチュル、チリツルツルツル・・・・・・などと長く鳴きます。
- ○生態特性
- 平地から山地までのいろいろな林に棲息します。よく茂った常緑広葉樹林をもっとも好みます。小枝から小枝へと活発に移動しながら、昆虫やクモを捕らえて餌にし、秋冬には木の実もよく食べ、つがいや群れで花の蜜や果実を食べに集まります。秋・冬季には、しばしばカラ類の混群と合流します。
- ○観察時期・難易度
- 通年、容易に観察できます。
- ○観察のポイント
- 場所:二の丸雑木林、新雑木林、野草の島、富士見多聞、桜の島など
- 東御苑で繁殖しており、春から夏にかけて家族群が観察できます。樹上で採餌行動をしたり、キンモクセイ、キョウチクトウ、サザンカ、ツバキ、ボケなどの花から吸蜜する姿が観察できます。流れで水浴びする姿が見られることもあります。
メジロを観察できる地域(PDF形式:926KB)1ページ(別ウインドウで開きます)
|
参考資料:鳥630図鑑((財)日本鳥類保護連盟)、東京都レッドリスト鳥類2010年版
写真:宮内庁