キンクロハジロ(カモ科)
写真 |
説明 |

 |
- ○大きさ、形態、鳴き声
- 全長:44cm、翼開長:70cm
- 雄は頭から背、尾、胸、翼の上面が黒色で、腹とわきは白色です。雌は全体が黒褐色で、わき、腹は淡色。雄雌とも頭の後ろに下に垂れた小冠羽がみられます。
- ○生態特性
- 主に冬鳥として、湖沼、池、河川、市街地の公園の池などに多数渡来します。水中に潜って、貝、小魚などの動物質の餌をよくとりますが、水草などの植物質も食べます。
- ○観察時期・難易度
- 秋季から冬季にかけて、容易に観察できます。
- ○観察のポイント
- 場所:白鳥濠、天神濠、周辺の各濠
- 東御苑では、秋季から冬季にかけて比較的多く渡来し、濠での休息や潜水しての採餌行動を観察できます。大手門付近のコブハクチョウ用の給餌場所によく集まっています。
キンクロハジロを観察できる地域(PDF形式:1,091KB)1ページ(別ウインドウで開きます)
|
参考資料:鳥630図鑑((財)日本鳥類保護連盟)、東京都レッドリスト鳥類2010年版
写真:宮内庁