カワウ(ウ科)
写真 |
説明 |

 |
- ○大きさ、形態、鳴き声
- 全長:81cm、翼開長:129cm
- 体、首、くちばしともに長く、全体が黒色。顔は黄色く、その外側は白色です。繁殖期の成鳥には頭に白い羽が出ます。飛ぶ姿は、翼の位置が体のほぼ中央部にあり、ビール瓶に翼が生えたような形に見えます。
- ○生態特性
- 全国の内湾、湖沼、大きな河川に生息します。水かきを使い、尾をかじにして巧みに潜水し、魚を捕らえます。水辺に近い林の樹上に、コロニーを作って繁殖します。繁殖期以外も群性が強く、整然と隊列を組んで飛ぶ姿が見られます。
- ○観察時期・難易度
- 通年、容易に観察できます。
- ○観察のポイント
- 場所:周辺の各濠
- 東御苑では、周辺の濠で休息や潜水して魚を捕らえる採餌行動を観察できます。潜水後に翼が濡れるため、陸上で翼を乾かしている姿がよく見られます。上空もよく飛翔しています。
カワウを観察できる地域(PDF形式:1,057KB)1ページ(別ウインドウで開きます)
|
参考資料:鳥630図鑑((財)日本鳥類保護連盟)、東京都レッドリスト鳥類2010年版
写真:宮内庁