カワセミ(カワセミ科)
写真 |
説明 |

 |
- ○希少性
- 東京都(区部):絶滅危惧2類
- ○大きさ、形態、鳴き声
- 全長:17cm、翼開長:25cm
- 頭から翼の上面、尾は青色がかった緑色、背は光沢のある鮮やかな青色です。のどは白く、下面全体が橙赤色がかった褐色です。雄はくちばしが黒いが、雌は下くちばしが赤いことで区別できます。
- ○生態特性
- 全国の平地、低い山地の川や池沼などの水辺に生息します。水中にダイビングして、小魚やエビなどを餌にします。繁殖期にはつがいで縄張りを持ち、オスはメスに求愛給餌をします。
- ○観察時期・難易度
- 個体数は少ないですが、通年、観察できます。
- ○観察のポイント
- 場所:二の丸池、白鳥濠、大手濠、桔梗濠など
- 東御苑では主に水辺で見られ、ダイビングして小魚を採餌する行動が観察できます。水浴びをしていることもあります。双眼鏡があれば、詳細に観察することができます。
カワセミを観察できる地域(PDF形式:1,094KB)1ページ(別ウインドウで開きます)
|
参考資料:鳥630図鑑((財)日本鳥類保護連盟)、東京都レッドリスト鳥類2010年版
写真:宮内庁