ダイサギ(サギ科)
写真 |
説明 |

 |
- ○希少性
- 東京都(区部):絶滅危惧2類
- ○大きさ、形態、鳴き声
- 全長:89cm、翼開長:140cm
- 全体が白色で首の長い大型のサギ。夏羽は、くちばし、足が黒色で、目先に緑青色であります。冬羽では、くちばしは黄色になり、目先は黄色っぽくなります。グアーとしわがれた大きな声で鳴きます。
- ○生態特性
- 水田、湖沼畔、沼地、干潟などに生息します。長い足で水の中へ入って待ち伏せしたり、静かにゆっくり動いて魚などを捕らえます。雑木林などにサギ山と呼ばれる混合コロニーを作り、集団で繁殖します。
- ○観察時期・難易度
- 濠に通年生息しますが、個体数は少ないです。
- ○観察のポイント
- 場所:周辺の各濠
- 皇居周辺では繁殖していませんが、主に大手濠、平川濠において、採餌行動を観察できます。
ダイサギを観察できる地域(PDF形式:1,041KB)1ページ(別ウインドウで開きます)
|
参考資料:鳥630図鑑((財)日本鳥類保護連盟)、東京都レッドリスト鳥類2010年版
写真:宮内庁