正倉は,奈良時代の創建以来,建物の維持のため,何度も修理が行われています。
直近では,大正2年に解体修理が行われ,解体前の写真からも正倉の傷みをうかがうことができ,波打つ屋根を支えるための支柱が設置されて,本来の姿ではない異様な建物の様子が見受けられます。
この修理に際しては,敷地内に仮庫を建設し,宝物を移した上で解体修理が行われていますが,大正2年の3月に起工され,同年の12月に竣工しています。
![]() 改修前東面全景 |
![]() 改修前西面状況 |
![]() 周囲足場設置 |
![]() 屋根瓦葺撤去 |
![]() 小屋組解体 |
![]() 校木解体 |
![]() 束柱解体 |
![]() 束柱底面修理 |
![]() 校木組立 |
![]() 小屋組組立 |
![]() 垂木組立 |
![]() 野地板張り |
![]() 屋根瓦葺 |
![]() 改修後全景 |