
 |
- ○大きさ、形態
- 全長:44~55mm
- 成熟したオスは目や顔、脚まで真っ赤になります。翅の基も濃い赤色になります。メスはオスに比べると地味な色彩です。腹部の側稜が目立つがっしりした感じがするトンボです。
- ○生態特性
- 平地から丘陵地の池沼などに生息します。夜中に羽化し、林縁や草地で過ごしたあと、成熟すると水辺に戻ります。交尾は飛びながら短く行われ、その後メスは打水産卵を繰り返します。
- ○観察時期・難易度
- 夏から秋に池や芝地で観察できます。
- ○観察のポイント
- 場所:二の丸池、白鳥濠、本丸芝生地
- 東御苑では、夏に芝地上空を飛翔している姿が観察できます。夏から秋にかけて池上空でのパトロール飛翔する姿が観察でき、真っ赤な色がよく目立ちます。
ショウジョウトンボを観察できる地域(PDF形式:203KB)1ページ(別ウインドウで開きます)
|