
 |
- ○大きさ、形態
- 体長:68~95mm
- 体色は草緑色または黄褐色です。後翅の基部近くの大きな紫褐色色斑が本種の特徴となります。
- ○生態特性
- 林縁の茂みや樹木の上などに見られます。主に生きている昆虫類を補食します。危険が近づくと、前・後翅を背上に立て、威嚇体勢をとることがあります。
- ○観察時期・難易度
- 夏から秋に樹林で時々観察できます。
- ○観察のポイント
- 場所:二の丸雑木林、野草の島、桜の島など
- 東御苑では、夏から秋にかけて二の丸や本丸の常緑樹林内の樹上や木の幹で観察できます。樹上に産卵し、秋から冬に樹林内で卵で越冬する姿も観察できます。
オオカマキリを観察できる地域(PDF形式:207KB)1ページ(別ウインドウで開きます)
|