ハラオカメコオロギ(コオロギ科)
写真 |
説明 |

 |
- ○大きさ、形態
- 体長:12~15mm
- リリリリと5~6声を区切って鳴き、他のオカメコオロギ類よりもテンポが速い。
- ○生態特性
- 明るい草地に普通に見られます。
- ○観察時期・難易度
- 夏から秋に樹林で観察できます。
- ○観察のポイント
- 場所:二の丸雑木林、野草の島、桜の島など
- 東御苑では、本丸・二の丸の樹林内の落ち葉下で、夏には歩き回っている姿が、秋には鳴き声や休息している姿が確認できます。
ハラオカメコオロギを観察できる地域(PDF形式:220KB)1ページ(別ウインドウで開きます)
|
参考資料:バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑(北海道大学出版会)
写真:宮内庁