文字の大きさを変更する機能にはJavaScriptを使用しています。
正しく動作させるには、JavaScriptの機能を有効にしてください。
皇室に伝わる文化
講書始
歌会始
雅楽
蹴鞠
古式馬術(打毬・母衣引)
鴨場
御料鵜飼
書陵部
主な所蔵資料
正倉院宝物紹介(別ウインドウで開きます)
現在のページは
ホーム
皇室に伝わる文化
書陵部所蔵資料
主な所蔵資料/代々皇室に伝わってきたものを中核とする古典籍・古文書類
所蔵資料詳細/群書治要
のページです。
所蔵資料詳細
≪前の資料
次の資料≫
群書治要(ぐんしょちよう)
唐の太宗(たいそう)が魏徴(ぎちょう)に編纂させた政治の指針を記した書,巻子本全50巻。唐の貞観5年(631)の成立。中国では早くに散逸。この本は鎌倉時代中期に幕府の金沢氏が書写させたもので欠巻があるものの47巻伝わる。
鎌倉時代写
巻子本47軸
≪前の資料
次の資料≫
このページのトップへ