文字の大きさを変更する機能にはJavaScriptを使用しています。
正しく動作させるには、JavaScriptの機能を有効にしてください。
皇室に伝わる文化
講書始
歌会始
雅楽
蹴鞠
古式馬術(打毬・母衣引)
鴨場
御料鵜飼
書陵部
主な所蔵資料
正倉院宝物紹介(別ウインドウで開きます)
現在のページは
ホーム
皇室に伝わる文化
書陵部所蔵資料
主な所蔵資料/宮内庁が管理している陵墓等から出土した考古品
所蔵資料詳細/円筒埴輪
のページです。
所蔵資料詳細
≪前の資料
次の資料≫
円筒埴輪(えんとうはにわ)
大阪府堺市に所在する百舌鳥(もず)陵墓参考地から出土した円筒埴輪である。古墳時代中期以降,朝鮮半島から窯(かま)の構築方法が伝えられ,高温で埴輪を焼く技術が導入されたことにより,焼きものの表面に黒いススの斑点(はんてん)は見られなくなった。この埴輪にもススは見られず,窯で焼かれたものと考えられる。中央のもので高さ76.0㎝,幅38.0㎝。
≪前の資料
次の資料≫
このページのトップへ