文字の大きさを変更する機能にはJavaScriptを使用しています。
正しく動作させるには、JavaScriptの機能を有効にしてください。
皇室に伝わる文化
講書始
歌会始
雅楽
蹴鞠
古式馬術(打毬・母衣引)
鴨場
御料鵜飼
書陵部
主な所蔵資料
正倉院宝物紹介(別ウインドウで開きます)
現在のページは
ホーム
皇室に伝わる文化
書陵部所蔵資料
主な所蔵資料/宮内庁が管理している陵墓等から出土した考古品
所蔵資料詳細/御物石器
のページです。
所蔵資料詳細
≪前の資料
次の資料≫
御物石器(ぎょぶつせつき)
この石器は,石川県比良遺跡から出土したものであり,明治天皇が北陸東海を巡幸された際(明治11年)に献上された。明治時代に「御物となった石器」と札が付けられて展示されたことから,この名前が学術名称として今日まで用いられている。縄文時代の終わり頃に作られたと考えられ,岐阜県飛騨地方から北陸地方にかけて多く出土する石器である。形状から実用品ではなく,縄文時代の人々の呪術的な道具であると考えられている。
≪前の資料
次の資料≫
このページのトップへ