三の丸尚蔵館 第72回展覧会について

1. 展覧会名

「古典再生―作家たちの挑戦」

2. 会期

平成28年3月25日(金)~6月19日(日)
           前期:3月25日(金)~4月24日(日)
           中期:4月29日(金・祝)~5月22日(日)
           後期:5月28日(土)~6月19日(日)

  • 休館日:毎週月・金曜日,展示替の期間

           ただし,3月25日(金),3月28日(月),4月29日(金・祝)は開館します。

  • 開館時間:3月25日(金)~4月14日(木)
                         午前9時~午後4時15分(入館は午後4時まで)
                      4月16日(土)~6月19日(日)
                         午前9時~午後4時45分(入館は午後4時30分まで)
3. 概要

明治維新後,近代国家としての自立を目指した日本は,急速に西欧化を推し進めていきました。しかし,その影響下で廃仏毀釈による古器旧物の破壊や,美術工芸品の国外流出が相次いだこともあり,明治十年代半ば頃から日本古来の伝統を保護しようとする機運が高まりを見せます。江戸時代後期に興った復古思想とも重なりながら,絵画や工芸の分野では,モチーフや形状,表現技法などの面で近世以前の古美術を古典として意識した作品が数多く作られるようになりました。それらは古典の単なる焼き直しに終わる作品も少なくありませんでしたが,徐々にその中から古典を表面的に模倣するのではなく,その本質を捉えた上で作家の個性や近代的な進取の精神とを融合した,新味あふれる作品が登場しました。大正時代以降も作家たちは真摯に古典と向き合い,その中にそれぞれが自分なりの美を発見し,新機軸となる作品を生み出していきました。このように古典を昇華して生み出された作品は,伝統保護の重要性を認識していた皇室,宮内省からも高く評価されて展覧会などで買い上げられ,また,皇室への献上を目的に制作された作品にも注目すべきものが多くあります。

本展では,古典に範を取りながらも,明らかな近代的感覚を抱かせる,不思議な魅力をもった近代美術の作品を紹介します。それらを通して明治,大正,昭和,それぞれの時代の作家にとって常に創作の源泉となり得た,日本美術という土壌の豊かさを再認識していただく機会となれば幸いです。

<主な出品作品>
鬼神置物
① 鬼神置物 山田鬼斎
明治22年(作品番号1)
蓬らい雲鶴蒔絵書棚
② 蓬rai雲鶴蒔絵書棚 六角紫水ほか
大正6年(作品番号3)
住吉詣(左)住吉詣(右)
③住吉詣 松岡映丘 大正2年(作品番号17)
裁縫箱・裁縫道具
④裁縫箱・裁縫道具 木内半古ほか 昭和3年(作品番号27)
萬歳楽置物
⑤萬歳楽置物 山崎朝雲 昭和3年(作品番号32)
雪月花(花)雪月花(月)雪月花(雪)
⑥雪月花 上村松園 三幅対 昭和12年(作品番号22)
銀製青色七宝飾皿
⑦三熊野の那智の御山 山口蓬春 大正15年(作品番号38)
火退
⑧秩父霊峯春暁 横山大観 昭和3年(作品番号46)
このページのトップへ