文字の大きさを変更する機能にはJavaScriptを使用しています。
正しく動作させるには、JavaScriptの機能を有効にしてください。
皇室に伝わる文化
講書始
歌会始
お題一覧(昭和22年から)
最近のお題及び詠進歌数等
雅楽
蹴鞠
古式馬術(打毬・母衣引)
鴨場
御料鵜飼
書陵部所蔵資料
正倉院宝物紹介(別ウインドウで開きます)
現在のページは
ホーム
皇室に伝わる文化
歌会始
お題一覧(昭和22年から)
昭和63年歌会始お題「車」
のページです。
昭和63年歌会始お題「車」
御製(天皇陛下のお歌)
国鉄の車にのりておほちちの明治のみ世をおもひみにけり
皇太子殿下お歌
炬火を立て車椅子にて走りゆく走者を追ひて拍手わき立つ
皇太子妃殿下お歌
成人の日のつどひ果て子らの乗る車かへりく
茜
(
あかね
)
の中を
徳仁親王殿下お歌
お
木曳
(
きひき
)
の車の音色高らかに響きわたりぬ初夏の伊勢路に
文仁親王殿下お歌
夏去りし碓氷の山路の
九十九折
(
つづらをり
)
わが御する車峠に向ふ
正仁親王殿下お歌
沖縄のさんごの海青く澄み車の窓に光みなぎる
正仁親王妃華子殿下お歌
対馬の村車にてゆき海山に働く人のいとなみを見る
雍仁親王妃勢津子殿下お歌
車の音やうやく絶ゆと窓見れば空はしらみて鳥がねきこゆ
崇仁親王殿下お歌
渋滞に進まぬ車列横に見てペダルは軽し高原の道
崇仁親王妃百合子殿下お歌
雲海に入りて着陸間近ならむ車輪の出づる音ひびきけり
寬仁
(
ともひと
)
親王妃信子殿下お歌
初雪は歩道に光り朝まだき車のわだちあざやかにして
宜仁親王殿下お歌
朝日さす雪蹴散らして雪上車手稻の山の林縫ひゆく
憲仁親王殿下お歌
アプト式車輪の軋みなつかしき碓氷峠をのぼりゆく列車
憲仁親王妃久子殿下お歌
我が君の運転し給ふ車より沖縄の海蒼あをと見ゆ
召人 井上靖
救援の車にてあるか
沙
(
すな
)
の海
月光
(
つき
)
しるき果てに動くもの見ゆ
選者 香川進
子が母にいふ声きこゆあとさきにわらはべ乗せたる自転車ゆきて
選者 渡辺弘一郎
籠のなかに小さき物ゐてふむ車ふみめぐり只ふみめぐりつつ
選者 武川忠一
つややかに白き車体は
灯
(
ひ
)
を
反
(
かへ
)
し雨のしぶきをはじきて過ぐる
選者 上田三四二
荷馬車より逢ふことまれに村童の我が通学の道の自動車
選者 岡野弘彦
大和ゆく旅をおもへり自動車のひびきのごとく心ゆりくる
選歌(詠進者生年月日順)
福岡県 江口富士子
三連の水車回りて筑後野の田毎に満つる水かがやけり
福岡県 山下重芳
修理さるる機関車雨の雫してわが作業位置におろされて居り
鹿児島県 鶴田正義
祓ひ受くる新車の上に春の日のひかり曳きつつ切ぬさの舞ふ
愛知県 高橋知津子
見はるかす錢塘江を自転車も乗せて筏の長きがくだる
富山県 田中譲
船尾より積まるる輸出車つぎつぎに光りて埠頭も海も明るし
福岡県 梶野寿人
始発電車の
刻
(
とき
)
せまりつつ監視するテレビに春の雪ふり出でぬ
山口県 大島喜代子
一輪車停めて聴きをり冬に入る山に手斧の間なくひびくを
大分県 衞藤巌
洗車機の飛沫凍てつく作業衣を脱げば微かな氷片の散る
栃木県 若林栄一
陸稲の刈られて見ゆる薬師堂レントゲン車は位置を決めたり
佳作(詠進者生年月日順)
愛知県 竹内キクエ
車種部品われの知らざる名をあげて孫は職場に馴染みゆくらし
福岡県 森本岩男
水車踏みて送れる水は
旱田
(
ひでりだ
)
にしみ入る音をたてて伸びゆく
北海道 楠信次
インディアン水車に乗りし遡上鮭母なる川辺に躍り出でたり
新潟県 大野儀一
初荷積み山越えて来し車には油染みたる
氷柱
(
つらら
)
下がれり
三重県 北尾樟一
車より降りて駆け来る孫たちを抱くに重し五歳と二歳
福島県 鈴木新
梅もぎを終へたる妻は自転車のバックミラーに髪をととのふ
石川県 川崎三郎
除雪車はときに戻りて前進す舗道の深雪押し拡げつつ
富山県 扇浦正男
自動車の向きを替へつつ車庫に入るライトに牛の草食むが見ゆ
福岡県 岡本準水
カシュガルへ天山南路分岐点車を出でて大地に立てり
長野県 川上みよ子
幾人の手を借りて乗りしジェット機か車椅子の吾いま空を翔ぶ
新潟県 笹川ミネ
み車に車椅子ごと乗り給ふああご無事なり天皇陛下
茨城県 寺門龍一
遅れたる最終列車待ちてゐし妻の車に露の下りゐる
ブラジル国サンパウロ州 設楽昭五
給餌車の音聴きとめて朝明けの鷄舎に
鷄
(
とり
)
の声は湧きたつ
岩手県 髙橋洲美熙
青刈りの稲束に花咲くもあり牛にやるべく車に積めば
千葉県 猪野富子
縄文土器一輪車に積み下り来ぬ台地に発掘のひと日終りて
愛知県 松岡啓子
滅菌を終へたるガーゼ注射器のカストの
類
(
たぐひ
)
ワゴン車に乗す
このページのトップへ