文字の大きさを変更する機能にはJavaScriptを使用しています。
正しく動作させるには、JavaScriptの機能を有効にしてください。
皇室に伝わる文化
講書始
歌会始
お題一覧(昭和22年から)
最近のお題及び詠進歌数等
雅楽
蹴鞠
古式馬術(打毬・母衣引)
鴨場
御料鵜飼
書陵部所蔵資料
正倉院宝物紹介(別ウインドウで開きます)
現在のページは
ホーム
皇室に伝わる文化
歌会始
お題一覧(昭和22年から)
昭和61年歌会始お題「水」
のページです。
昭和61年歌会始お題「水」
御製(天皇陛下のお歌)
須崎なる岡をながるる桜川の水清くして海に入るなり
皇后陛下御歌
さしのべて手にうくる水のつめたきに心やすらふ泉のほとり
皇太子殿下お歌
外国
(
とつくに
)
の旅より帰り日の
本
(
もと
)
の豊けき水の
幸
(
さち
)
を思ひぬ
皇太子妃殿下お歌
砂州
(
さす
)
越えてオホーツクの海望みたり
佐呂間
(
サロマ
)
の水に稚魚を放ちて
徳仁親王殿下お歌
オール手に
艇
(
てい
)
競
(
きそ
)
ひ行く若人の影ゆれ映るテムズの水に
文仁親王殿下お歌
護
(
まも
)
られて幾多の鳥はにぎやかにスリムブリッジの
水面
(
みのも
)
に遊ぶ
正仁親王殿下お歌
にほどりは池の面にわをゑがきたちまち水にかづきゆくなり
正仁親王妃華子殿下お歌
濃くあはく青うるはしき縞をなし珊瑚礁をめぐる水はすみたり
雍仁親王妃勢津子殿下お歌
光りつつすばやく動く
岩魚
(
いはな
)
見ゆ底まで澄める山川の水
宣仁親王殿下お歌
明日
(
あした
)
には田植するらし並び田は水を豊かに張りてかがよふ
宣仁親王妃喜久子殿下お歌
奥飛
の緑したたる谷あひを流るる水は清らかに澄む
崇仁親王殿下お歌
万物の
根元
(
もと
)
は水ぞと喝破せし哲人ありき三千年の昔に
崇仁親王妃百合子殿下お歌
映さるる黄河源流残雪の沢に満ちたる水浅く見ゆ
寬仁(ともひと)親王殿下お歌
乗鞍の大雪渓を登りつつまぢかにきこゆ初夏の水音
寬仁
(
ともひと
)
親王妃信子殿下お歌
水しぶきあげて出船のいでゆくを幸おほかれとわれは見おくる
憲仁親王殿下お歌
水しぶきかかりてすずし沖縄の真蒼き海を船すべりゆく
憲仁親王妃久子殿下お歌
みたらしの水はつめたくさやかなり伊勢の宮居をいましをろがむ
召人 宮本顯一
清水もて端溪の硯すすぎつつ何書かむかと想ひは
翔
(
かけ
)
る
選者 窪田章一郎
山小屋をとづる日近し湧き水のゆたけき流も雪に埋もれむ
選者 山本友一
あかつきの薄き明かりにつたひくる
水音
(
みのと
)
は
小滝
(
こたき
)
アリランの唄
選者 香川進
ひそかなる山の大きさみどりなし動ける水にちかづきて立つ
選者 渡辺弘一郎
ゆく水は北上川の分れならむ冬あをき岸屈曲しまたまつすぐに
選者 岡野弘彦
いとけなき我をはぐくみし老い母のあぎとふ口に水ふくまする
選歌(詠進者生年月日順)
大分県 是永俊子
断食節終りの鐘は鳴り止みぬ静かに祈り水のむ乙女
ブラジル国サンパウロ州 高原マス子
水かげろふ揺るる渡し場馬を乗せ車を乗せてバルサ発ち行く
大分県 成松月夫
ゆるやかに淵を流るる水のごと深く静かに老いてゆきたし
京都府 松田熙
モロッコの
市場
(
スーク
)
に黄砂吹きすさび水売りの声ひとときとだゆ
福島県 木村裕
何処
(
いづこ
)
にか月あるらしく谷川の水光る見え馬を曳きゆく
福岡県 新藤重夫
クレーンより届く飲み水手にしつつ高所作業に汗流す今日も
鹿児島県 大和てるみ
米磨ぎし水を静かに流しつつ子に従はむ心さだまる
福岡県 養父峯子
灼熱の鋼あをみそめふり灌ぐ千筋の水の気化いさぎよし
千葉県 横山隆
源へ黄河辿りし踏査隊水誕生の青きを捉ふ
佳作(詠進者生年月日順)
滋賀県 福原鉄造
休止せる噴水写生する児らのみな吹き上ぐる水を描けり
三重県 松井武雄
豊受の
天
(
あめ
)
の
忍穂井
(
おしほゐ
)
水清く汲みて捧げむ朝夕の
御饌
(
みけ
)
静岡県 中田きみ子
湧き出づる水ゆたかなる吾が町の製紙工場に子等励みをり
愛知県 大藪美貴江
見張る鳥護らるる鳥つくばひの水をかたみに浴みて飛びたつ
奈良県 中野京子
四代の醤油つくりの
生業
(
なりはひ
)
を支へくれにし大井戸の水
福井県 北方政一
山かげの棚田に注ぐ谷水を手に受け拝みし母の思ほゆ
愛知県 竹本四郎
代掻きを終へし
水面
(
みなも
)
を渡りくる風は仄かに土の匂ひす
福島県 猪狩喜通
底深く湧きくる
忍野八海
(
おしのはつかい
)
の地下水は藻をゆらしあふるる
東京都 田中あや子
ふふみては吹きかくる水虹となり障子貼る母は若くいましき
三重県 長尾昭
調理場の永かりし冬も終らむか
河豚
(
ふぐ
)
仕込む水今朝はゆるみて
新潟県 羽賀喜七
やすみなく降りくる雪に湯気をたて消雪パイプの水は吹き立つ
佐賀県 松尾純人
水落ちしダムの底にはそのままに小道がありぬ柿の木ありぬ
山形県 須田禮
水底
(
みなそこ
)
に光透りて月明の夜を遡る鮭の影見ゆ
愛知県 保田喜美代
真夜中を夫馳せゆけり地下に這ふケーブルの浸水告げ来しベルに
鹿児島県 高城美紀子
火山灰
(
よな
)
十日干上りて白きわがまちの人も街路樹も天に水乞ふ
このページのトップへ