文字の大きさを変更する機能にはJavaScriptを使用しています。
正しく動作させるには、JavaScriptの機能を有効にしてください。
皇室に伝わる文化
講書始
歌会始
お題一覧(昭和22年から)
最近のお題及び詠進歌数等
雅楽
蹴鞠
古式馬術(打毬・母衣引)
鴨場
御料鵜飼
書陵部所蔵資料
正倉院宝物紹介(別ウインドウで開きます)
現在のページは
ホーム
皇室に伝わる文化
歌会始
お題一覧(昭和22年から)
昭和58年歌会始お題「島」
のページです。
昭和58年歌会始お題「島」
御製(天皇陛下のお歌)
凪ぎわたる朝明の海のかなたにはほのぼのかすむ伊豆の大島
皇后陛下御歌
島人のたつき支へし黄八丈の染めの草木をけふ見つるかな
皇太子殿下お歌
大空に打上げせまるロケットは島の南の果に立ちたり
皇太子妃殿下お歌
四方位
(
しはうゐ
)
を波に読みつつ
漕
(
こ
)
ぎて
来
(
こ
)
しヤップの島の人忘られず
徳仁親王殿下お歌
雲間よりしののめの光さしくれば瀬戸の島々浮き出でにけり
正仁親王殿下お歌
能登島にかかりし虹の消えしあとたちまちにしてまた氷雨ふる
正仁親王妃華子殿下お歌
水しぶきあげて紺碧の海を行く船のへさきに初島の見ゆ
雍仁親王妃勢津子殿下お歌
四季ありて海山の幸ゆたかなる島に生き継ぐ仕合はせをおもふ
宣仁親王殿下お歌
朝なぎのかすみ棚引く島の江に浮かぶ釣船影もゆるがず
宣仁親王妃喜久子殿下お歌
夫の
艦
(
ふね
)
山のうへより見送りて九十九島をあかず眺めし
崇仁親王殿下お歌
四方の海波いと高き島國にひたすら祈る世界平和を
崇仁親王妃百合子殿下お歌
大いなる朱の鳥居も近づきて宮島に今船着かむとす
憲仁親王殿下お歌
ウルフ島へ帰らむとする人なるか凍れる湖を車にて渡る
召人 桑田忠親
満開のやへざくらばな雲に映え遠ざかりゆく佐渡が島やま
選者 木俣修二
朝に
夕
(
よ
)
に御詠進のこゑたえまなし三十番の
札所
(
ふだしよ
)
の島は
選者 窪田章一郎
温帯に位置する島国日本に四季のめぐりて心ゆたけし
選者 前田透
南海の星湧き上る夜のはてに島しづまれりわれの
一生
(
ひとよ
)
を
選者 上田三四二
衛星の眼となり観をり洋上に雲移り列島の弧の晴れわたる
選者 岡野弘彦
胸あつくなりて見てゐつ
地震
(
なゐ
)
すぎて大島の灯はわたなかに澄む
選歌(詠進者生年月日順)
長崎県 北島六郎
夕映の九十九島の島々に祷りを告ぐるアンゼラスの鐘
三重県 三輪タマオ
立哨の夫が浴みたる
月光
(
つきかげ
)
を祖国はるけき島にいま浴む
東京都 小林類芳子
卒業生は一名なれど答辞読む声は響きぬ島の校舎に
愛知県 原由太郎
島裏の村は日ぐせの雨晴れて烏賊干すにほひただよひ始む
シンガポール国 後藤寬子
銀婚のくらしあらたに夫と住む赤道近き島に
降
(
お
)
りゆく
福岡県 養父峯子
島守りに出でたる夫が帰るべき夕べやすけく波止に潮満つ
大分県 寺岡茂作
寒々と暮れゆく沖の島かげに備蓄タンカーも灯を点しをり
山口県 森元輝彦
クレーンに吊り上げられ船に運ばるる島の
犢
(
こうし
)
が声太く鳴く
神奈川県 金坂桂子
横須賀の広き通りは角ごとに海見えて海に猿島がある
京都府 堀江春美
英虞
(
あご
)
湾に浮かぶいかだも八十島も茜に染めて陽は昇り来つ
佳作(詠進者生年月日順)
岡山県 岸本壽亀男
夜となれば灯りの見ゆる親しさよ向ひの島に吾子は嫁ぎて
愛知県 深津一治
屋久島の杉の木群が生むといふ霧は昇りて雲となりゆく
東京都 後藤田美代子
染料の樹皮煮るにほひ暑き日に黄八丈織る島にわが来つ
岡山県 岡慎吉
耕して島を捨てざる一戸あり燕忘れず来て巣ごもれる
和歌山県 富永多茂
涌くが如き合唱闇に広がりて村人は踊るバリ島の夜を
鹿児島県 神眞澄
我初めて校長となり励みたる
伊唐島
(
いからじま
)
見ゆ雨雲の果て
島根県 竹内静雄
泊ててゐる舟のさやかに触るる音島の入江に潮の満ちつつ
千葉県 栗田美代
血清を待つ刻々に應へつつヘリコプターは島に
降
(
くだ
)
り来
福岡県 大河原百代
椰子茂る島のスケッチある便り検閲印もともに褪せたり
福岡県 安藤実則
春寒き答志の島の
磯竈
(
いそかまど
)
ぬくみ残れるそのそば通る
福岡県 大庭愛夫
島をもて支へし鉄の橋脚が建ち上りたり赤き夕日に
秋田県 岩崎五百子
烏賊舟は漁場移るらし漁火を揺らして佐渡の島の沖ゆく
福岡県 大津留敬
つらなりて鶴かへりゆく空のはて霞みて天草の島々浮かぶ
このページのトップへ