昭和58年歌会始お題「島」

御製(天皇陛下のお歌)
凪ぎわたる朝明の海のかなたにはほのぼのかすむ伊豆の大島
皇后陛下御歌
島人のたつき支へし黄八丈の染めの草木をけふ見つるかな
皇太子殿下お歌
大空に打上げせまるロケットは島の南の果に立ちたり
皇太子妃殿下お歌
四方位(しはうゐ)を波に読みつつ()ぎて()しヤップの島の人忘られず
徳仁親王殿下お歌
雲間よりしののめの光さしくれば瀬戸の島々浮き出でにけり
正仁親王殿下お歌
能登島にかかりし虹の消えしあとたちまちにしてまた氷雨ふる
正仁親王妃華子殿下お歌
水しぶきあげて紺碧の海を行く船のへさきに初島の見ゆ
雍仁親王妃勢津子殿下お歌
四季ありて海山の幸ゆたかなる島に生き継ぐ仕合はせをおもふ
宣仁親王殿下お歌
朝なぎのかすみ棚引く島の江に浮かぶ釣船影もゆるがず
宣仁親王妃喜久子殿下お歌
夫の(ふね)山のうへより見送りて九十九島をあかず眺めし
崇仁親王殿下お歌
四方の海波いと高き島國にひたすら祈る世界平和を
崇仁親王妃百合子殿下お歌
大いなる朱の鳥居も近づきて宮島に今船着かむとす
憲仁親王殿下お歌
ウルフ島へ帰らむとする人なるか凍れる湖を車にて渡る
召人 桑田忠親
満開のやへざくらばな雲に映え遠ざかりゆく佐渡が島やま
選者 木俣修二
朝に()に御詠進のこゑたえまなし三十番の札所(ふだしよ)の島は
選者 窪田章一郎
温帯に位置する島国日本に四季のめぐりて心ゆたけし
選者 前田透
南海の星湧き上る夜のはてに島しづまれりわれの一生(ひとよ)
選者 上田三四二
衛星の眼となり観をり洋上に雲移り列島の弧の晴れわたる
選者 岡野弘彦
胸あつくなりて見てゐつ地震(なゐ)すぎて大島の灯はわたなかに澄む

選歌(詠進者生年月日順)

長崎県 北島六郎
夕映の九十九島の島々に祷りを告ぐるアンゼラスの鐘
三重県 三輪タマオ
立哨の夫が浴みたる月光(つきかげ)を祖国はるけき島にいま浴む
東京都 小林類芳子
卒業生は一名なれど答辞読む声は響きぬ島の校舎に
愛知県 原由太郎
島裏の村は日ぐせの雨晴れて烏賊干すにほひただよひ始む
シンガポール国 後藤寬子
銀婚のくらしあらたに夫と住む赤道近き島に()りゆく
福岡県 養父峯子
島守りに出でたる夫が帰るべき夕べやすけく波止に潮満つ
大分県 寺岡茂作
寒々と暮れゆく沖の島かげに備蓄タンカーも灯を点しをり
山口県 森元輝彦
クレーンに吊り上げられ船に運ばるる島の(こうし)が声太く鳴く
神奈川県 金坂桂子
横須賀の広き通りは角ごとに海見えて海に猿島がある
京都府 堀江春美
英虞(あご)湾に浮かぶいかだも八十島も茜に染めて陽は昇り来つ

佳作(詠進者生年月日順)

岡山県 岸本壽亀男
夜となれば灯りの見ゆる親しさよ向ひの島に吾子は嫁ぎて
愛知県 深津一治
屋久島の杉の木群が生むといふ霧は昇りて雲となりゆく
東京都 後藤田美代子
染料の樹皮煮るにほひ暑き日に黄八丈織る島にわが来つ
岡山県 岡慎吉
耕して島を捨てざる一戸あり燕忘れず来て巣ごもれる
和歌山県 富永多茂
涌くが如き合唱闇に広がりて村人は踊るバリ島の夜を
鹿児島県 神眞澄
我初めて校長となり励みたる伊唐島(いからじま)見ゆ雨雲の果て
島根県 竹内静雄
泊ててゐる舟のさやかに触るる音島の入江に潮の満ちつつ
千葉県 栗田美代
血清を待つ刻々に應へつつヘリコプターは島に(くだ)り来
福岡県 大河原百代
椰子茂る島のスケッチある便り検閲印もともに褪せたり
福岡県 安藤実則
春寒き答志の島の磯竈(いそかまど)ぬくみ残れるそのそば通る
福岡県 大庭愛夫
島をもて支へし鉄の橋脚が建ち上りたり赤き夕日に
秋田県 岩崎五百子
烏賊舟は漁場移るらし漁火を揺らして佐渡の島の沖ゆく
福岡県 大津留敬
つらなりて鶴かへりゆく空のはて霞みて天草の島々浮かぶ