文字の大きさを変更する機能にはJavaScriptを使用しています。
正しく動作させるには、JavaScriptの機能を有効にしてください。
皇室に伝わる文化
講書始
歌会始
お題一覧(昭和22年から)
最近のお題及び詠進歌数等
雅楽
蹴鞠
古式馬術(打毬・母衣引)
鴨場
御料鵜飼
書陵部所蔵資料
正倉院宝物紹介(別ウインドウで開きます)
現在のページは
ホーム
皇室に伝わる文化
歌会始
お題一覧(昭和22年から)
昭和57年歌会始お題「橋」
のページです。
昭和57年歌会始お題「橋」
御製(天皇陛下のお歌)
ふじのみね雲間に見えて富士川の橋わたる今の時のま惜しも
皇后陛下御歌
鴨川のほとりにいでてながめやる荒神橋はなつかしきかも
皇太子殿下お歌
車窓よりはるけく望む奥浜名湖東名の橋
清
(
さや
)
かに浮かぶ
皇太子妃殿下お歌
橋ひとつ渡り来たれば三月のひかりに見ゆる海上の都市
徳仁親王殿下お歌
鼻栗
(
はなぐり
)
の瀬戸にかかりし橋望み潮乗りこえし舟人偲ぶ
正仁親王殿下お歌
冬日さす
御苑
(
みその
)
の橋を渡り行くわが足音にをしどりのとぶ
正仁親王妃華子殿下お歌
海の
面
(
も
)
にかかれる金門橋を見おろしぬサンフランシスコの丘にのぼりて
雍仁親王妃勢津子殿下お歌
ゆるぎなきすがためでたき二重橋今日しも参賀の人なみつづく
宣仁親王殿下お歌
山かひの恐ると見ゆる藤縄の釣橋
山子
(
やまご
)
さりげなく行く
宣仁親王妃喜久子殿下お歌
とぶ志賀のみづうみあけそめて琵琶湖大橋人かげもなし
崇仁親王殿下お歌
三代の夫婦揃ひて新設の橋渡りゆくテレビにて見し
崇仁親王妃百合子殿下お歌
留学を終りし吾子と今日渡る宇治橋晴れて川の
面
(
おも
)
澄む
召人 安東正郎
瀬戸内の島々を結ぶ橋成りてよろこぶこゑの空にとどろく
選者 木俣修二
行者
(
ぎやうじや
)
らもためらひがちにみやまなる
細吊橋
(
ほそつりばし
)
を渡りけるかも
選者 窪田章一郎
遠く来て
伊水
(
いすゐ
)
の橋をわたるなり
龍門
(
りゆうもん
)
石窟を
眼交
(
まなかひ
)
に見て
選者 前田透
冬さりし茜をこえて行く橋のかなたに未知の街影をなす
選者 上田三四二
橋寺にいしぶみ見れば宇治川や大きいにしへは河越えかねき
選者 岡野弘彦
世のはじめの言葉もはらにつまどひて
女男
(
めを
)
あはれなり
天
(
あめ
)
の浮橋
選歌(詠進者生年月日順)
山形県 渡部繁治
吊橋の風に揺られて軋む音聞きつつ登校の列区切りゆく
山口県 古澤政士
錦帯橋映ゆる
水面
(
みのも
)
のかがり火にほうほうと鵜をはげます聞こゆ
宮崎県 渡邊綱男
御船出
(
みふなで
)
の瀬戸かがやかせ昇る陽を美美津大橋に立ちて仰ぐも
東京都 渡辺法子
今日も又父の彫りたる獅子麒麟左右に見つつ日本橋渡る
宮崎県 玉置賢司
夜釣りする桟橋の上風冷えて北斗は澄めり向きを変へつつ
愛媛県 林成一郎
マラッカの青海原に建て
竣
(
を
)
へし桟橋の上に船待つわれは
福岡県 梶野寿人
定刻にわが発たせたる夜の列車橋わたりゆくその音ひびく
京都府 藤原健
社家町は清き流れをめぐらして門ごとに石の橋をわたせる
新潟県 岡田邦一
橋の
巾
(
はば
)
にポールを立てて除雪車を徐々に導く吹雪のなかを
佳作(詠進者生年月日順)
茨城県 藤田久仁夫
高張りを舳先に掲げ嫁舟が橋をくぐりて岸に著きたり
大分県 近藤正二
安全旗はためく向きの変りゐて架橋工事場秋に入りゆく
三重県 柴原恵美
父の
筆跡
(
て
)
に極楽橋と書かれゐる橋を渡ればふるさとの街
東京都 堀井はせよ
老い夫と連れだち渡る二重橋傘寿の陛下のみこゑま近に
岩手県 吉田省三
倒木の架けたる橋に霜白く狐の足あとふみて巡視す
兵庫県 野瀬昭二
進水の潮刻せまる船橋に指図の笛の間なく鋭し
新潟県 佐久間昭吾
雪消えて来し炭山に亡き父がかけし木の橋芽をふきてをり
福岡県 板垣富美子
若きらが声かけあひて橋桁に打つ鋲の火のゆふべ澄み散る
大阪府 小笠利枝
町並の中に小さきわが店の灯ともしてあり橋より見ゆる
東京都 田沼照子
商ひの人のながれの変るらん新しき橋今日開通す
東京都 板倉俊雄
はろか呼ぶ船舶電話を
接
(
つ
)
ぐあした大桟橋にドラが高鳴る
東京都 醍醐和
歩道橋渡るもたのし見おろしに泰山木の花咲き初めて
このページのトップへ