文字の大きさを変更する機能にはJavaScriptを使用しています。
正しく動作させるには、JavaScriptの機能を有効にしてください。
皇室に伝わる文化
講書始
歌会始
お題一覧(昭和22年から)
最近のお題及び詠進歌数等
雅楽
蹴鞠
古式馬術(打毬・母衣引)
鴨場
御料鵜飼
書陵部所蔵資料
正倉院宝物紹介(別ウインドウで開きます)
現在のページは
ホーム
皇室に伝わる文化
歌会始
お題一覧(昭和22年から)
昭和50年歌会始お題「祭り」
のページです。
昭和50年歌会始お題「祭り」
御製(天皇陛下のお歌)
我が庭の宮居に祭る神々に世の平らぎをいのる朝々
皇后陛下御歌
星かげのかがやく空の朝まだき君はいでます歳旦祭に
皇太子殿下お歌
神あそびの歌流るるなか
告文
(
つげぶみ
)
の御声聞え来新嘗の夜
皇太子妃殿下お歌
三輪の里
狭井
(
さゐ
)
のわたりに今日もかも花
鎮
(
しづ
)
めすと祭りてあらむ
正仁親王殿下お歌
幼なかる姪と連れだちて訪れし葉山の祭の市し思ほゆ
正仁親王妃華子殿下お歌
幼子も花笠かぶり母の背に金魚ねぶたをうち振りてゆく
雍仁親王妃勢津子殿下お歌
新嘗のみまつりも今ははてけむとあふぐ夜空に星のまたたく
宣仁親王殿下お歌
空晴れてみたま祭の神遊び太鼓のばちの冴えわたりつつ
宣仁親王妃喜久子殿下お歌
御告文
(
おつげぶみ
)
のりますみ声きこゆなりかしこどころの御まつりのには
崇仁親王殿下お歌
沖の島森のしげみの岩かげに千歳ふりにし神祭りのあと
崇仁親王妃百合子殿下お歌
我もまた祭に酔ひぬ獅子の山車兜の山車と続きゆく見て
寬仁
(
ともひと
)
親王殿下お歌
祭の夜若者たちの輪に入りて郡上踊りに興ずる我は
容子内親王殿下お歌
レマン湖に沿ひて山車行くジュネーブの夏の祭の賑はしきかな
召人 坂口謹一郎
いそしみていや
醸
(
か
)
み継がむにひなめのまつりのにはのしろきくろきを
選者 木俣修二
父も母も若く
在
(
いま
)
しき幼くて祭太鼓をうちし日
恋
(
こほ
)
し
選者 佐藤佐太郎
陶
(
すゑ
)
ものにもゆる
庭燎
(
にはび
)
は
夜
(
よ
)
のまつり神遷りますときのま暗し
選者 山本友一
曠野
(
ひろの
)
越えて
鄂博
(
オポ
)
の祭につどへりきまぼろしに今黄なる
砂雲
(
すなぐも
)
選者 香川進
一夜経し篝火のあとしろじろしまだ明けずして人はうごかぬ
選者 宮肇
帯締めて祭に行きし少年を老いて思へばなべて過ぎたり
選歌(詠進者生年月日順)
富山県 黒田政次
篝火を中にベルンの大寺院建国祭の斉唱起る
滋賀県 横井時常
歳神
(
としがみ
)
は今帰らすか左義長の青竹はぜて高く燃え立つ
福岡県 中村學
宗像
(
むなかた
)
の神の祭の氏子船幡ひるがへし
邊
(
へ
)
つ宮へ漕ぐ
大分県 木本義雄
祭礼に供奉する馬をひき入れて秋立つ朝の海にみそぎす
愛知県 明石太郎
注連
(
しめ
)
はりて
火鳴
(
ひなり
)
絶えたるこしき炉へふいご祭の
神酒
(
みき
)
たてまつる
長崎県 立石卓
われ等打つ鯨祭の太鼓の
音
(
おと
)
寒の潮鳴る方へとよもす
滋賀県 對月彗見
みそぎせし夜営まゐりの若者の膚あかあかとかがり火に映ゆ
大阪府 阿佐まさ子
杉木立あかあか照らしたいまつのかけのぼりくる鞍馬火祭
群馬県 佐藤久子
家毎に橋わたる村夕づきて明日のかぐらの灯籠ともる
佳作(詠進者生年月日順)
香川県 山本三郎
往診の島はたまたま祭なり診察終へて船渡御を見む
北海道 大塚盈
われのみが届く高さの神棚に朝朝の飯供へて祀る
奈良県 藤岡信雄
御酒
(
みき
)
かもし神まつりけむ酒船の巌の窪に木洩陽あそぶ
岐阜県 梅田和市
機械化に飼ふ家なくて木の馬に祭の花を飾り曳きゆく
奈良県 亀多亀雄
おほみわの
繞道
(
ねうだう
)
祭の火をうけて大和国原火縄
走
(
は
)
す見ゆ
熊本県 西村行夫
祭幡はためく磯に潮満ち来よべ
不知火
(
しらぬひ
)
の燃えし沖より
兵庫県 森喜代
海の神祀る宮居の木の間より沖はるかゆく
油船
(
あぶらぶね
)
みゆ
静岡県 成瀬幸平
まぐろ船サーチライトを交錯しみなと祭に海より応ふ
富山県 大坪きみ
県境に
七
(
なな
)
戸残りし杣人も祠を祭りひと日安らふ
滋賀県 藤野重藏
あきらかに雪の鈴鹿の嶺見えて節分祭の月の明るし
東京都 鈴木忠正
大鳥居再び建ちてよろこびの
斎場
(
ゆには
)
に
寿詞
(
よごと
)
いまきこえあぐ
大阪府 唐川次夫
亥の子まつり祝はぬ者は鬼生めとうたひききみと吹く風の中
大阪府 田中ナツエ
きほひゆく暴れみこしのうしろより子供みこしが長ながとゆく
岩手県 中村とき
引船の祭囃子は海おほふ霧の中よりひびきて聞こゆ
茨城県 小野迪夫
供奉船団
御
(
み
)
旗なびかせ
宗像
(
むなかた
)
の
御座船
(
おざせん
)
まもり海を掩ひ来
富山県 安念修一
わせの穂に夕風渡る
砺波
(
となみ
)
野に土用祭の太鼓響きぬ
埼玉県 富樫共子
菅笠の父もおはしぬ野薔薇咲く堤より見し祭の列に
宮城県 板橋瑞夫
水の神祀る根方の石清水母なる川はここに始まる
兵庫県 日下フサヱ
稲刈の地下足袋のまま
額
(
ぬか
)
づきぬ祭終りて灯の残る宮
大阪府 里田美惠子
かるがると
舳
(
へさき
)
に人のをどりつつ光る海面を祭船来る
青森県 道合千勢子
富士山の小屋より見下ろす火祭の火はおぼろなりはるか低きに
大阪府 中野町子
涼風に祭囃子が吹かれくる三輪山入りの山の辺の道
茨城県 野村喜義
君がためいく度捨てむとせし村か
今夜
(
こよい
)
祭の笛を吹きつつ
このページのトップへ