文字の大きさを変更する機能にはJavaScriptを使用しています。
正しく動作させるには、JavaScriptの機能を有効にしてください。
皇室に伝わる文化
講書始
歌会始
お題一覧(昭和22年から)
最近のお題及び詠進歌数等
雅楽
蹴鞠
古式馬術(打毬・母衣引)
鴨場
御料鵜飼
書陵部所蔵資料
正倉院宝物紹介(別ウインドウで開きます)
現在のページは
ホーム
皇室に伝わる文化
歌会始
お題一覧(昭和22年から)
昭和41年歌会始お題「声」
のページです。
昭和41年歌会始お題「声」
御製(天皇陛下のお歌)
日日のこのわがゆく道を正さむとかくれたる人の声をもとむる
皇后陛下御歌
外
(
と
)
つ国のワシントンなる孫の声テープの声をいま耳にしつ
皇太子殿下お歌
子供等の遊びたはむるる声のなかひときは高し母を呼ぶ
吾子
(
あこ
)
皇太子妃殿下お歌
少年の声にものいふ子となりてほのかに土の香も持ちかへる
正仁親王殿下お歌
異国よりかへりきたりてわが庭のをながの声をめづらしと聞く
正仁親王妃華子殿下お歌
雪降れるグリンデルワルドの町中にそり遊びする子供らの声
雍仁親王妃勢津子殿下お歌
オリンピックここに開くと
宣
(
の
)
べましし御声わすれじ平和の御声
宣仁親王殿下お歌
声々にとしの始めに万代をいはふ心はひとつなりけり
宣仁親王妃喜久子殿下お歌
はぢらひをふくみて語る新妻の声にも幸はあふれてぞみゆ
崇仁親王殿下お歌
小さなるテープに入れし師の声を旅の暇に聞きて学びぬ
崇仁親王妃百合子殿下お歌
あたらしき声もまじりてこの春はわが家のまどゐいよよにぎはし
寬仁
(
ともひと
)
親王殿下お歌
声あげて母校の勝利いのりつつ応援団の指揮とるわれは
甯子内親王殿下お歌
スキー脱ぎていこへるしじまうぐひすの声ひびきくる春の雪山
召歌 清水秀
ほのぼのとむらさきにほふ朝ぼらけうぐひすの声山よりきこゆ
召歌 堀口捨己
梢よりこずゑにわたるかぜの
音
(
と
)
は心にかよふ春のこゑかな
選者 木俣修二
鱈をせる声さらひつつひとしきりまた岸壁に吹雪は猛る
選者 鹿児島寿蔵
奥入瀬
(
おいらせ
)
の渓のゆきげの水のこゑ聞きつつぞ掘る太きうどの芽
選者 橋本徳寿
思ひ来し最上川辺の大石田聴禽書屋に聴くももどりの声
選者 山下陸奥
冬づける林のなかに湧く水の声を聞かむと一人入りゆく
選者 岡野直七郎
しづかなる高野の山のあかつきに目ざめて聞きぬ水のゆく声
選歌(詠進者氏名五十音順)
岡山県 金谷威税秀
吾子
(
あこ
)
の声受話器にはずみ転属は帯広の隊と告げて来にけり
東京都 上村律子
アパートのゆふべいつしか灯はともり作業衣洗ふ若人の声
東京都 久保あや子
カナリアの巣箱に耳を押しあてて今朝生れたる雛の声聞く
ブラジル国サンパウロ州 信太千恵子
野火の音ま近に迫り牧のなか声をからして吾が馬を呼ぶ
アメリカ合衆国カリフォルニア州 淸水能武次
アリゾナの砂漠の夜空啼き渡る雁の声ごゑ澄み徹りきこゆ
長野県 下平貞夫
おほかたの家起きたれば豆腐売る吾が声すこし大きくしゆく
新潟県 鈴木一彦
砂丘湖のほとりに声をあはせつつ歌ひき心つたへたる日に
岐阜県 高橋照空
越冬の柴刈り終へて寮生の声高らかに山をおり行く
大分県 高橋トシ子
造り込み
甑
(
こしき
)
をさむるこの
夜
(
よる
)
をのどかに歌ふ庫人の声
愛知県 原由太郎
バスの
扉
(
とびら
)
ひらけばいっせいに声あげて園児ら春の山に散りゆく
東京都 本橋モト
帰化成りて君は泣きたり声あげて吾が手握りぬ手はあたたかき
栃木県 森武雄
あかときの霧のヤードに貨車を組む確認の声をかけあひながら
青森県 山根勢五
抱卵期に入りたる
海猫
(
ごめ
)
のさわぐ声夜更けてきこゆ向ひの島より
大阪府 鑓田和子
赴任地は雪とぞ告げてこのゆふべ受話器に
夫
(
つま
)
の声あたたかし
佳作(詠進者氏名五十音順)
鹿児島県 川床秋徳
二十年寡婦のくらしを生きて来て優しき声を君は保てり
愛媛県 亀田喜三郎
なき父に声さへ似ると弟たち老いかがまれるわれにやさしき
京都府 北村武子
老
(
おい
)
母の声低ければ濯ぐ水細く垂らして問ひに立ちゆく
栃木県 左川誠
一人なる運転室にシグナルを喚呼して吾が声に確かむ
宮城県 佐藤直治
炭窯の火を焚きをれば声のして飯盒をさげ
吾子
(
あこ
)
登り来る
宮崎県 玉置賢司
真珠筏組む島人ら声あはせ風寒き朝の瀬戸漕ぎ渡る
神奈川県 野田みどり
英会話テープに学ぶ夫の声職きまりたる今宵あかるし
栃木県 萩原淑子
声かぎりわれを呼ぶ子に田草とる泥の両手を上げて応ふる
山形県 原田隆
峡ひとつへだてて妻と萱を刈り霧深くなれば声をかけあふ
佐賀県 藤原一郎
閉山をまぬがれたりとスピーカーの声ぼた山にはずみこだます
ブラジル国パラナ州 堀田栄
声かけてコーヒー採集の人過ぎぬ朝五時を告ぐる鐘の鳴るとき
京都府 堀伊之助
かがまりて研磨機による教へ児の後より声かけて励ます
静岡県 望月好男
肩寄せて貨車押す若き仲仕らの声おのづから高まりゆくも
大阪府 山内郁子
出張の
夫
(
つま
)
に代りて経読めば朝のみ堂に声響くなり
群馬県 小渕かく
蒟蒻
(
こんにやく
)
の荒粉の出来を声高に耳遠き
姑
(
はは
)
に
夫
(
つま
)
はきかせる
東京都 岡田昇
さみだれにけぶる
経
(
ふみ
)
島海猫の声はかなしもひねもすやまず
このページのトップへ