文字の大きさを変更する機能にはJavaScriptを使用しています。
正しく動作させるには、JavaScriptの機能を有効にしてください。
皇室に伝わる文化
講書始
歌会始
お題一覧(昭和22年から)
最近のお題及び詠進歌数等
雅楽
蹴鞠
古式馬術(打毬・母衣引)
鴨場
御料鵜飼
書陵部所蔵資料
正倉院宝物紹介(別ウインドウで開きます)
現在のページは
ホーム
皇室に伝わる文化
歌会始
お題一覧(昭和22年から)
昭和40年歌会始お題「鳥」
のページです。
昭和40年歌会始お題「鳥」
御製(天皇陛下のお歌)
国のつとめはたさむとゆく道のした堀にここだも鴨は群れたり
皇后陛下御歌
吹上と赤坂の空を飛びかひしおほづるの姿いまも目にみゆ
皇太子殿下お歌
鳥一羽飛び立ち出づる冬林
朱
(
あけ
)
にたなびく雲をはたてに
皇太子妃殿下お歌
この丘に草萌ゆるとき近みかも土のほぐれにきぎすいこへる
正仁親王殿下お歌
埋立のいまは進みてせばまれる干潟にあそぶはましぎの群
正仁親王妃華子殿下お歌
さわやかに
山気
(
さんき
)
ながるるみちのくの老杉のもと夏鳥の啼く
雍仁親王妃勢津子殿下お歌
雉子
(
きじ
)
呼べばいづくともなく小雀も鳩もとび来て庭に餌をはむ
宣仁親王殿下お歌
春の日を玉と散して水浴びのしぶき高高と小鳥羽ばたく
宣仁親王妃喜久子殿下お歌
シベリヤのきびしき寒さのがれきて
瓢湖
(
へうこ
)
にうかぶ白鳥のむれ
崇仁親王殿下お歌
餌を送るベルトコンベア廻転し数千のひなどりむらがりついばむ
崇仁親王妃百合子殿下お歌
旭岳をおり来るころと
吾子
(
あこ
)
を待つ夏鶯の声を聞きつつ
召歌 武井大助
人あらぬ代々木の
杜
(
もり
)
のあかときを鳥のこゑきく心つつしみ
召歌 久保田貫一郎
三年目に約を果してサイゴンの人に贈りぬ日本野鳥図鑑
選者 太田みつ
くろぐろとむらがる鴨に距離おきて白鳥二つ冬濠の水
選者 松村英一
かはがらす水かづくらし夕かげにあかるき
渓
(
たに
)
の澤ふたぎの花
選者 五島美代子
身たけあまるほととぎすの子を
哺
(
やしな
)
ふとあふむきてゐたり
老鶯
(
おいうぐひす
)
は
選者 木俣修二
巣につくとひとしきり
鳰
(
にほ
)
のこゑさやぐゆふべの
湖
(
うみ
)
は雪となりつつ
選者 鹿児島寿蔵
六月
(
みなづきみ
)
の残雪ふかき
温泉嶽
(
ゆぜんだけ
)
を越えがてにをれば駒鳥のこゑ
選歌(詠進者氏名五十音順)
北海道 愛洲松次郎
生徒らの餌を撒く声に丹頂ら今朝の吹雪を衝きて寄り来る
岐阜県 五島鹿之右衛門
東京に学ぶわが子の名を今も九官鳥はひたぶるに呼ぶ
中華民国台湾省 呉振蘭
魚群
(
なむら
)
追ふ
の群が朝凪の海を変速しつつ飛びゆく
京都府 小林信子
盲生
(
まうせい
)
ら山の小鳥を聞きわけて名を言ひ競ひ登りゆくなり
福岡県 白橋悟
屋上の社旗降すとき海峡の夕さざ波にかもめむれ飛ぶ
三重県 杉本一
朝日さす谷間の杉につるしたる巣箱いづれもひなのこゑする
神奈川県 竹前昭子
第二
海堡
(
かいはう
)
爆破する音とだえたるゆふべの浜に鳶ひくくまふ
東京都 西澤信春
やすみ日は仕事場に放つまひはの子ミシンよりミシンへ移りて
囀
(
さへづ
)
る
京都府 古川章
自衛艦に乗りてめぐれる日本海みづなぎ鳥の棲む島も見ゆ
東京都 宮下矩雄
御贖物
(
みあがもの
)
やらひまつりて
大年
(
おほとし
)
の御門閉ぢをれば夕きぎす啼く
ブラジル国サンパウロ州 山本博
切株にのぼりて夕餉呼ぶ子等の頭上を鳥の啼き渡りゆく
佳作(詠進者氏名五十音順)
埼玉県 浅見二郎
今宵より点燈飼育はじめたる養鶏日誌を克明に書く
千葉県 石野重雄
伏せ込みて屋形にならぶる椎茸の
榾木
(
ほだぎ
)
づたひにうそ啼き移る
神奈川県 上田正次
雪かぶり夜を迷ひ来し伝書鳩
硬炉
(
かうろ
)
焚くわがそばを離れず
福岡県 菊原美代子
工場の瓦斯量検査に飼はれゐるカナリヤ今朝も
清
(
すが
)
しく啼き出づ
茨城県 黒柳雪子
開所式に放ちし鳩らにかけしねがひ原子力電燈はよもにてりそむ
静岡県 桑原房治
精薄の子らが描ける絵のなかに眉ある鳥の飛びゐるあはれ
栃木県 小松崎益看
狩猟期は
昨日
(
きぞ
)
に終りて啼くきじの声も明るき那須の草原
北海道 今豊
昆布拾ふ磯に
は啼き群れて
歯舞
(
はぼまひ
)
の島あはあはと見ゆ
富山県 作田貢
風つのる夕空あかし
唐島
(
からしま
)
の
都麻麻
(
つまま
)
にむれて揺れ騒ぐ烏
新潟県 田辺信子
地割してかたむく家の軒先に燕のひなは日日育ちゆく
山口県 中野英男
耳栓をつけて働く機械
場
(
ば
)
の屋根に雀は子を
育
(
はぐく
)
みぬ
埼玉県 中村恵一
小綬鶏
(
こじゆけい
)
の巣籠かなし鎌の縄巻きつつ尾根に刈場を移す
宮城県 新田正子
耕耘機の音のとだえし昼餉どき裏山にきぎす甲高く啼く
愛媛県 藤原弘男
釜山浦
(
ふざんぽ
)
ゆわが贈りたるかちがらすラベル古びて理科室にあり
愛媛県 松木美雄
海鳥は島の鳥居にならびゐて
燧
(
ひうち
)
の灘の夜あけ静けし
山梨県 望月鯱郎
あたらしき庁舎のなりていちはやく燕は
泥
(
ひぢ
)
を運びきたりぬ
埼玉県 山口彦三
明け暮れをビルマの民と親しみしメイミヨウの街に鳩多かりき
滋賀県 湯木静子
台風の過ぎしあしたをむれなして帰るつばめら
湖
(
うみ
)
わたりゆく
兵庫県 芳邨昌江
岩窟
(
いはあな
)
の燕とびかふ
温泉
(
いでゆ
)
より太平洋の波がしら見ゆ
山口県 渡邊恵美子
俘虜としてうからが果てしシベリアゆ鶴渡る日を母はひた待つ
岡山県 岡本真澄
年
(
とし
)
木樵
(
ぎこ
)
る朝の林にみそさざい二つ啼くなり身に近く来て
このページのトップへ