文字の大きさを変更する機能にはJavaScriptを使用しています。
正しく動作させるには、JavaScriptの機能を有効にしてください。
皇室に伝わる文化
講書始
歌会始
お題一覧(昭和22年から)
最近のお題及び詠進歌数等
雅楽
蹴鞠
古式馬術(打毬・母衣引)
鴨場
御料鵜飼
書陵部所蔵資料
正倉院宝物紹介(別ウインドウで開きます)
現在のページは
ホーム
皇室に伝わる文化
歌会始
お題一覧(昭和22年から)
昭和32年歌会始お題「ともしび」
のページです。
昭和32年歌会始お題「ともしび」
御製(天皇陛下のお歌)
港まつり光りかがやく夜の舟にこたへてわれもともしびをふる
皇后陛下御歌
大磯かはた茅が崎かやみの夜を海のあなたに光るともしび
皇太子殿下お歌
ともしびの静かにもゆる
神嘉殿
(
しんかでん
)
琴はじきうたふ声ひくく響く
正仁親王殿下お歌
実験室のともしびをけしいでてこし校庭の夜のかぜはつめたき
雍仁親王妃勢津子殿下お歌
夜空ゆく旅路のはてに夢のごと光りてみゆる町のともしび
宣仁親王殿下お歌
くらやみに目を見開きてひたすらにもとむる光誰かあたふる
宣仁親王妃喜久子殿下お歌
波あらきノサップ沖を行く舟のしるべとなりて光るともしび
崇仁親王殿下お歌
セイロンの祭の列は絶ゆるなし巨象の鼻にともしびゆらぎて
崇仁親王妃百合子殿下お歌
あたたかく灯ともる
家
(
いへ
)
をめざしつつ志賀高原の雪の道ゆく
召歌 日本学士院会員 金田一京助
天地
(
あめつち
)
のそきへのきはみ照りわたるおほきともしび太陽あがる
召歌 日本芸術院会員 窪田通治
卓上の
書
(
ふみ
)
を照らせる深夜の
灯
(
ひ
)
澄み入るひかり音立てつべし
選者 日本芸術院会員 尾上八郎
ねつかれぬならひとなりて物の色の白くなる時ともしびを消す
選者 日本芸術院会員 吉井勇
桂なる蛍燈籠にともる灯のほのけさ
思
(
も
)
へば心
和
(
な
)
ぐらし
選者 土屋文明
人の行き絶えて道ありあかときをまちてつらなるともしびのかげ
選者 太田みつ
遠き町に灯のつくことの楽しさをしみじみ知りて今日の戸をさす
選者 松村英一
燈
(
ひ
)
をつらねのぼり来る見ゆ高山はあかつきの空いまだくらきに
選歌(詠進者氏名五十音順)
兵庫県 安達龍雄
ともしびの暗きよひよひおほははに
手機
(
てばた
)
習ひし母の世を思ふ
福岡県 安藤美則
製鉄の
煙
(
けぶり
)
よどみて
来
(
こ
)
し窓に昼を灯ともし事務にいそしむ
島根県 石川壽保
限りなく麦の青穂のそよぐ径灯に照らしつつペダル踏みゆく
大分県 伊藤巳人
牛飼のわざにしたがひ五十年このともしびの下に藁切る
アメリカ合衆国カリフォルニア州 小川文子
日本
(
につぽん
)
にむかふ船の灯波にてりこひしきものか留まりをれば
長野県 桂川正雄
西原
(
にしはら
)
に引揚家族の家建ちてともしびの見え牛の声する
大阪府 唐川次夫
つるくさのしげみに赤き燈のともる配電室へ日に一度ゆく
北海道 斎藤昭二
ノサップのガスこめし海におぼおぼと灯のまはる見ゆ千島よ恋し
三重県 柴原惠美
夫
(
つま
)
待つと路の
灯光
(
ほかげ
)
に
佇
(
た
)
つわれを汽車より降りし人ら見てゆく
愛媛県 清水文一
思はずもさけびあがれり祖国の灯右舷はるかに見えそめしとき
静岡県 達崎龍一
島かげに風を避けたる貨物船碇泊燈をあげて夜に入る
アメリカ合衆国カリフォルニア州 ルシール・ニクソン
あこがれのうるはしき
日本
(
につぽん
)
法隆寺ひるのみあかしいつまたとはむ
福岡県 目黒清介
伐木
(
ばつぼく
)
の
一日
(
ひとひ
)
は終へて灯のもとに木の香の匂ふ作業衣をとく
静岡県 森崎正明
春の山ひねもす焼きし人々が
松明
(
たいまつ
)
ともしかへり来る見ゆ
東京都 谷井春子
ともしびは
樫
(
かし
)
の
木
(
こ
)
の
間
(
ま
)
に見えそめて今日もくれゆくわが北の窓
このページのトップへ