昭和28年歌会始お題「船出」

御製(天皇陛下のお歌)
しもにけぶる相模の海の沖さして舟ぞいでゆく朝の寒きに
皇后陛下御歌
めづらしきさちを得ませといのりつつ葉山の海に御舟おくりつ
皇太子殿下お歌
荒潮のうなばらこえて船出せむ広く見まはらむとつくにのさま
宣仁親王殿下お歌
銅鑼の音に見送る人も立去りてしづけかりけり船のひととき
宣仁親王妃喜久子殿下お歌
幸あれと祈る朝かなはるばるとみなとはなれてむかふ潮路に
崇仁親王殿下お歌
南氷洋に潮吹く獲物夢みつつ今ぞ出でゆく捕鯨船団
崇仁親王妃百合子殿下お歌
つつがなき船路をこそといのるかなはえのみ旅にいでまさむにも
召歌 日本学士院会員 新村出
とほつ南新治人(にいばりびと)ら乗りあへる大和おほ舟けふも出でゆく
召歌 會津八一
ふなびとははやこぎいでよふきあれしよひのなごりのなほたかくとも
選者 日本芸術院会員 尾上八郎
暮れぬ間に入江越えむと出で初むる船にゆらりと下り立ちにけり
選者 日本芸術院会員 窪田通治
鳴りわたる銅鑼(どら)のひびきの胸ふかくしみとほりつつ船出でむとす
選者 日本芸術院会員 吉井勇
わかき日の鳥羽のみなとの初船出おもひ出してなつかしみをり
選者 折口信夫
遙々(はろばろ)に船出て来しか(わた)の原富士の裾辺は波隠れけり
選者 土屋文明
霜おけるいらかにひびき芝浦を出づらむ船のあぐる音ぞする

選歌(詠進者氏名五十音順)

愛知県 石川秀
わが里の大根(おおね)をつみて今し()つ船にさやけし秋のひかりは
兵庫県 犬飼武
檣燈(しようとう)はなほともりつつ朝あけの潮に乗りて船出でむとす
宮城県 大槻平七
月のぼる夜ごろと思ふ船室にかすかにひびくエンジンの始動
愛知県 小島旋三
起重機の音冴え聞こゆ夜もすがら積荷すらしも明日の船出に
兵庫県 柴田久喜子
霜ぐもる港の夜更けを(とよ)もして出でにし船のきみも()ねざらむ
静岡県 柴山重一
いくさの日宇品港を船出せしむかし思へば夢の如しも
東京都 高尾亮一
河の濁り海の真蒼とあふところ波高くして今し船出す
秋田県 高橋幸之助
おや船の笛に応へて子船等のふえ鳴らしつつ引く水脈(みを)あはれ
愛知県 恒川平
帆を下げて(ゐや)ささぐ見ゆ朝凪の冨具のみさきを出でてゆく船
滋賀県 西山くま子
木の芽ふく六甲山なみのすがすがし朝なり学徒らあまた船出す
和歌山県 野崎義彦
あさ明けてしづかに碧き海のいろなぎさに船を押しいだしたり
東京都 橋本德壽
限りなく海のひろきに船出するわがつくりたる鮪縄(しびなは)漁船
アメリカ合衆国ジョージア州 佛圓あい
船出して三十年あまりをアメリカに国を思はぬ日とてなかりき
群馬県 矢内仲通
移民船にうつりゆく君はふるさとのひとくれの土を腰にさげたり
石川県 山上喜之松
(ぶり)来るの声に湧き立つ能登の浦(みぞ)るる海に船競ひ出づ