文字の大きさを変更する機能にはJavaScriptを使用しています。
正しく動作させるには、JavaScriptの機能を有効にしてください。
皇室に伝わる文化
講書始
歌会始
お題一覧(昭和22年から)
最近のお題及び詠進歌数等
雅楽
蹴鞠
古式馬術(打毬・母衣引)
鴨場
御料鵜飼
書陵部所蔵資料
正倉院宝物紹介(別ウインドウで開きます)
現在のページは
ホーム
皇室に伝わる文化
歌会始
お題一覧(昭和22年から)
昭和22年歌会始お題「あけぼの」
のページです。
昭和22年歌会始お題「あけぼの」
御製(天皇陛下のお歌)
たのもしくよはあけそめぬ水戸の町うつつちのおともたかくきこえて
雍仁親王殿下お歌
くれなゐにゆきのたかねはてりはえぬひろきすそのによはのこれども
雍仁親王妃勢津子殿下お歌
あかぼしのまたたき消えてふじのみねあけゆくそらににほひそめたり
宣仁親王殿下お歌
しののめのいろさしそめぬ重なりし空の横雲風のはらひて
宣仁親王妃喜久子殿下お歌
あけぼのの光みちたり秋つしまたつなみ風の音もなくして
崇仁親王殿下お歌
あたらしくひらかむ国のあけぼのにふるひたたなむわれら若うど
崇仁親王妃百合子殿下お歌
しらみゆくそらにうかびてむらさきにまづ見えそめぬあけぼのの山
故依仁親王妃周子殿下
(東伏見宮)
うき雲のあとものこらずうつくしきにほひのみなるあけぼのの空
恒憲王妃敏子殿下
(賀陽宮)
あらたまるくにのすがたかよこ雲のにほひそめたるあけぼののそら
守正王妃伊都子殿下
(梨本宮)
しづかにも光りみえけりあらたなるとしをむかふるあけぼののそら
故多嘉王妃静子殿下
(久邇宮)
小夜中の嵐はあともなかりけりあかねさしたる曙のそら
孚彦王妃千賀子殿下
(朝香宮)
富士の嶺は相模のうみはくれなゐの色にはえつついまし明けゆく
稔彦王妃聡子内親王殿下
(東久邇宮)
四方のくにむつみあふ世の
長閑
(
のど
)
けさをこのあけぼののそらにみるかな
盛厚王殿下
(東久邇宮)
こころさへみそらのごともすみわたるこのあけぼのにあふぞうれしき
故成久王妃房子内親王殿下
(北白川宮)
よる波もふく松風ものどかにて初日さしそふうらのあけぼの
恒徳王妃光子殿下
(竹田宮)
添ひゆかむ国の光もおもはれてくれなゐにほふあけぼののそら
春仁王妃直子殿下
(閑院宮)
たちなびく雲にひとすぢ色みえてさがみの海の夜はあけむとす
選者 帝国芸術院会員 千葉胤明
あけぼのの光みなぎる宵やみの雲霧はれし
信濃
(
しなの
)
山なみ
選者 帝国芸術院会員 佐佐木信綱
海は山は人はあらたしきいのちうく今あけぼのの光のまへに
選者 帝国芸術院会員 齋藤茂吉
あけぼのの空ふりさけていとなみにわれ等はゆかむこころ楽しく
選者 帝国芸術院会員 窪田通治
あけぼのとそらなりゆけばゆきしろくたてるふじがねてりいでむとす
選者 従三位勲三等 鳥野幸次
みなといづるふねの動きも見えそめてなみぢしづかに此夜あけゆく
このページのトップへ