「皇室の文庫 書陵部の名品」展 展示品リスト
| 番号 | 
作品名・作者・年代等 | 
員数 | 
| 古典と絵巻 | 
| 1 | 
日本書紀 平安~鎌倉時代写 | 
1帖(7帖の内) | 
| 2 | 
竹取翁并かぐや姫絵巻物 江戸時代作 | 
1巻(2巻の内) | 
| 3 | 
伊勢物語(奈良絵本) 江戸時代作 | 
1冊(3冊のうち) | 
| 4 | 
源氏物語 三条西実隆ほか写 | 
2冊 (54冊の内) | 
| 5 | 
狭衣物語 鎌倉時代写 | 
2冊 | 
| 6 | 
古今和歌集 弘安元年(1278)寂恵写 | 
1冊 | 
| 7 | 
新古今和歌集 鎌倉時代写(伝九条良経) | 
1巻 | 
| 8 | 
百人一首(詠歌大概の合綴) 文安2年(1445)尭孝写 | 
1冊 | 
| 9 | 
とはすかたり 江戸時代写 | 
1冊(5冊の内) | 
| 古写経と漢籍 | 
| 10 | 
勝鬘宝屈 唐・弘道2年(684)頃写 | 
1帖 | 
| 11 | 
大般若波羅蜜多経 和銅5年(712)写 | 
1帖 | 
| 12 | 
御注孝経 北宋版 | 
1冊 | 
| 13 | 
群書治要 鎌倉時代写 | 
1巻(47巻の内) | 
| 貴族社会と日記 | 
| 14 | 
玉葉 九条兼実記 鎌倉時代前期写 | 
2冊(50冊の内) | 
| 15 | 
平兵部記 平信範記 藤原定家写 | 
1巻(14巻の内) | 
| 16 | 
政基公旅引付 九条政基自筆 | 
1冊(5冊の内) | 
| 17 | 
日根野村絵図 正和5年(1316) | 
1鋪 | 
| 18 | 
琵琶譜 源経信筆 | 
1巻 | 
| 天皇と宸筆 | 
| 19 | 
花園院宸記 花園天皇宸筆 | 
1巻(35巻の内) | 
| 20 | 
伏見天皇御集 伏見天皇宸筆 | 
1巻 | 
| 21 | 
後小松天皇宸筆秘曲御伝授状 後小松天皇宸筆 | 
1幅 | 
| 22 | 
後柏原天皇宸筆詩歌御色紙幅 後柏原天皇宸筆 | 
1幅 | 
| 23 | 
後水尾天皇御画像 尾形光琳画 | 
1幅 | 
| 明治維新期の文書 | 
| 24 | 
薩長同盟裏書(木戸家文書) 慶応2年(1866)坂本龍馬自筆 | 
1通 | 
| 25 | 
五箇条御誓文 有栖川宮幟仁親王御筆 原本控 | 
1巻 | 
| 26 | 
憲法発布式図 明治時代製作 | 
1枚(8枚の内) | 
| 公文書 | 
| 27 | 
儀式録 (明治5年,式部寮) | 
1冊(7冊の内) | 
| 28 | 
帝室例規類纂 (宮内省図書寮) | 
1冊(24冊の内) | 
| 29 | 
御即位図 ((28)の付録)(宮内省図書寮) | 
1鋪 | 
| 30 | 
帝国議会録 (明治23年,宮内省式部職) | 
1冊(2冊の内) | 
| 31 | 
土地建物録 (明治43年,宮内省大臣官房総務課) | 
1冊 | 
| 32 | 
幸啓録 (明治8年,宮内省庶務課) | 
1冊(4冊の内) | 
| 33 | 
幸啓録 (明治14年,宮内省庶務課) | 
1冊(18冊の内) | 
| 修補の技(一部パネル展示) | 
| 34 | 
琵琶譜 | 
2枚 | 
| 35 | 
修補前の古文書 | 
1巻 | 
| 36 | 
修補後の古文書 | 
1巻 | 
 | 
作業道具など(パネル) | 
 | 
| 仁徳天皇陵と百舌鳥陵墓参考地の出土品 | 
| 37 | 
馬形埴輪 (仁徳天皇陵出土) | 
1点 | 
| 38 | 
犬形埴輪 (仁徳天皇陵出土) | 
1点 | 
| 39 | 
須恵器大甕 (仁徳天皇陵出土) | 
1点 | 
| 40 | 
玉類(勾玉・棗玉・管玉・ガラス小玉) (塚廻古墳出土) | 
1括 | 
| 41 | 
囲・家形埴輪 (百舌鳥陵墓参考地出土) | 
1組 |