本文まで読み飛ばす
RSS
キッズページ
English
携帯版
宮内庁ナビ
サイトマップ
用語集
よくある質問
検索する語句
皇室
皇室のご活動
おことば・記者会見
皇室に伝わる文化
参賀・参観・申込
宮内庁
文字の大きさを変更する機能にはJavaScriptを使用しています。
正しく動作させるには、JavaScriptの機能を有効にしてください。
用語集
索引から探す
目的から探す
お出ましに関する用語
儀式・行事に関する用語
ご即位・立太子・成年に関する用語
ご結婚に関する用語
皇室の経済に関する用語
ご養蚕に関する用語
現在のページは
ホーム
用語集
目的から探す
ご即位・立太子・成年に関する用語
のページです。
ご即位・立太子・成年に関する用語
即位(そくい)
皇嗣が皇位につかれること(皇室典範第4条)
皇嗣(こうし)
皇位を継承することを予定されている皇族
皇族
皇室の経済
即位の礼(そくいのれい)
天皇が位につかれたことを公に告げられる儀式。国事行為たる儀式で、剣璽等承継の儀・即位後朝見の儀・即位礼正殿の儀・祝賀御列の儀・饗宴の儀から成る(皇室典範第24条)
天皇・皇族の身位に伴う事項
剣璽等承継の儀(けんじとうしょうけいのぎ)
天皇が皇位を継承された証(あかし)として剣璽・御璽・国璽を承継される儀式
御璽・国璽
剣璽(けんじ)
宝剣と神璽のこと
国璽(こくじ)
「大日本国璽」と刻された国印(勲記に押印される)
御璽(ぎょじ)
「天皇御璽」と刻された天皇の御印(詔書・法律・政令・条約の公布文、条約の批准書、大公使信任状・解任状、全権委任状、領事委任状、外国領事認可状、認証官の官記・免官の辞令などに押印される)
御璽・国璽
宮内庁
皇位(こうい)とともに伝わるべき由緒ある物
三種の神器(鏡・剣・璽)・宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)のように皇位とともに承継されるべき由緒ある物(皇室経済法第7条)
皇室の経済
即位後朝見の儀(そくいごちょうけんのぎ)
天皇がご即位後初めて公式に三権の長をはじめ国民を代表する人々に会われる儀式
即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ)
天皇がご即位を公に宣明されるとともに、そのご即位を内外の代表がことほぐ儀式
天皇・皇族の身位に伴う事項
高御座(たかみくら)
即位の礼において、天皇がおつきになる御座
御帳台(みちょうだい)
即位の礼において、皇后がおつきになる御座
京都御所一般公開
天皇・皇族の身位に伴う事項
祝賀御列の儀(しゅくがおんれつのぎ)
天皇が即位礼正殿の儀の終了後、広く国民にご即位を披露され、祝福を受けられる儀式
饗宴の儀(きょうえんのぎ)
ご即位、立太子、ご結婚などを披露され、祝福を受けられる祝宴
大嘗祭(だいじょうさい)
天皇がご即位の後、大嘗宮の悠紀殿・主基殿において初めて新穀を皇祖・天神地祇に供えられ、自らも召し上がり、国家・国民のためにその安寧と五穀豊穣などを感謝し祈念される儀式(一連の儀式を総称して用いられることもある)
大嘗宮の儀(だいじょうきゅうのぎ)
大嘗祭の中心的儀式で、悠紀殿供饌の儀と主基殿供饌の儀から成る
大饗の儀(だいきょうのぎ)
大嘗宮の儀の後、天皇が参列者に白酒(しろき)・黒酒(くろき)・酒肴を賜り、ともに召し上がる儀式
立太子の礼(りったいしのれい)
皇太子であることを公に告げられる儀式
立太子宣明の儀(りったいしせんめいのぎ)
皇太子であることを公に宣明されるとともに、これを内外の代表が祝われる儀式
朝見の儀(ちょうけんのぎ)
立太子、ご結婚などに際し、天皇・皇后にごあいさつをされる儀式
宮中饗宴の儀(きゅうちゅうきょうえんのぎ)
ご即位、立太子、ご結婚などを披露され、祝福を受けられる祝宴
成年(せいねん)
天皇・皇太子・皇太孫は、皇室典範第22条の規定により18年
その他の皇族は、民法第4条の規定により20年とされていたが、同法の改正により、令和4年4月1日から18年に引き下げられた。
成年式(せいねんしき)
皇族が成年に達せられたときに行われる儀式
天皇・皇族の身位に伴う事項
皇太子成年式加冠の儀(こうたいしせいねんしきかかんのぎ)
皇太子が成年になった証(あかし)として成年の冠を授けられる儀式
皇統譜(こうとうふ)
天皇・皇族の身分に関する事項を登録するもの。いわゆる一般の戸籍にあたるもので、大統譜と皇族譜がある。(皇室典範第26条)
大統譜(だいとうふ)
天皇・皇后・太皇太后・皇太后の身分に関する事項を登録するもの
皇族譜(こうぞくふ)
天皇・皇后・太皇太后・皇太后以外の皇族の身分に関する事項を登録するもの
天皇・皇族の身位に伴う事項
皇室典範
皇統譜令
このページのトップへ