富士見多聞

(東面)

(西面)
- 富士見多聞の概要
              多聞とは、城郭の石垣上に建てられた長屋で、城壁よりも強固な防御施設でした。 江戸時代の江戸城本丸には、このような多聞が、各所に築かれていましたが、現存するのは、この富士見多聞だけです。 今は見られませんが、かつては、この富士見多聞から、実際に富士山を望むことができたと考えられます。 
- 富士見多聞の場所は、皇居東御苑内にあります。
              
              [最寄りの交通機関から各門までの所要時間] 大手門 地下鉄各線の大手町駅(C13a出口)から徒歩約5分 
 JR東京駅(丸の内北口)から徒歩約15分平川門 地下鉄東西線竹橋駅(1a出口)から徒歩約5分 北桔橋門 地下鉄東西線竹橋駅(1a出口)から徒歩約5分 
- 富士見多聞は、次に掲げる日を除き公開しています。入場は無料です。
              - 月曜日・金曜日
                  ただし、天皇誕生日以外の「国民の祝日等の休日」は公開します。 
 なお、月曜日が休日で公開する場合には、火曜日を公開しない日とします。
- 12月28日から翌年1月3日まで
- 行事の実施、その他やむを得ない理由のため支障のある日
 公開時間 期間 富士見多聞の公開時間 3月1日~4月14日 午前9時~午後4時30分 (入場は午後4時15分まで) 4月15日~8月末日 午前9時~午後5時30分 (入場は午後5時15分まで) 9月1日~9月末日 午前9時~午後4時30分 (入場は午後4時15分まで) 10月1日~10月末日 午前9時~午後4時 (入場は午後3時45分まで) 11月1日~2月末日 午前9時~午後3時30分 (入場は午後3時15分まで) - 階段および急坂のため、車いすの方は入場できません。
 
- 月曜日・金曜日
                  
- 公開しない日は次のとおりです。
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe® ReaderTMプラグインが必要です。
