花だよりカレンダー
花名 |
主な開花場所 |
概説 |
 |
マンサク(マンサク科) |
天守台南側・大番所周辺他 |
春の到来を告げる木として知られています。リボン状の黄色の花が特徴的で,花の少ない時期に開花するので,庭木としてもよく植えられています。枝は「ネソ」の名で古くから?や合掌造りの骨組みなどの結束材として,用いられてきました。秋の葉の色づきが鮮やかです。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
カンヒザクラ(バラ科) |
松の芝生・ケヤキの芝生他 |
台湾や中国南部に自生する亜熱帯地方のサクラです。日本では鹿児島や沖縄を中心に生育し,沖縄では「桜」といえばこのカンヒザクラを指します。ソメイヨシノなどに比べて花期が長く,満開でも花弁は半開きです。バラ園東側にはカンヒザクラよりも一足早く開花する近縁種のリュウキュウカンヒザクラがあります。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
コブシ(モクレン科) |
二の丸雑木林・松の大廊下跡周辺他 |
山野に自生し,庭園や公園などにもよく植えられています。春,葉が展開する前に,枝先に芳香のある白い花を樹冠いっぱいに咲かせて,遠目からでもよく目立ちます。別名を田打ち桜などとも呼ばれ,開花を目安に農作業の指標木として用いられてきました。花芽を乾燥させたものが和辛夷(わしんい)と呼ばれ古くから生薬として用いられています。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
シュンラン(ラン科) |
富士見多聞周辺・二の丸池北側 |
明るい林内に自生し,野趣に富む東洋ランの仲間です。古くから観賞用に栽培され,変異したものが珍重されました。また水墨画や彫刻の画材として用いられてきています。花は天ぷらや酢の物にしたり,塩漬けにして蘭茶としてハレの日に使われます。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
イカリソウ(メギ科) |
二の丸雑木林 |
低山の落葉樹林帯に自生し,春先,明るい林床に花を咲かせます。1本の茎から3本に枝分かれし,それぞれの枝先に3枚の葉をつけることから「三枝九葉草」の別名があります。葉を乾燥させたものが滋養強壮剤などとして用いられてきました。種子にアリが好きな甘くやわらかい物質(エライオソーム)が付着しており,これをアリが運び,種子が散布されます。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
カタクリ(ユリ科) |
富士見多聞周辺 |
早春に紅紫色の花びらが反り返った花を下向きに咲かせます。春を告げるスプリング・エフェメラルのひとつです。りん茎が上質なでんぷん質であることから,かつては花後に掘り取って片栗粉として食用に利用されていました。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ヤマツツジ(ツツジ科) |
二の丸雑木林 |
日本に自生する野生のツツジの中では分布域が最も広く,北海道南部から九州まで分布します。山地や林縁にてよく見られ,鮮やかな朱赤色の花が萌葱色の新緑とのコントラストを形成します。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
クルメツツジ(ツツジ科) |
二の丸庭園・本丸 他 |
ツツジは江戸時代に交配された園芸種が多く,その一つが久留米藩でつくられたクルメツツジです。花色も豊富で,明るく鮮やかなものが多いです。小型で花付きもよく,一斉に開花することから公園や庭園などに広く用いられます。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ドウダンツツジ(ツツジ科) |
桜の島・バラ園周辺 他 |
スズランのような白い花を鈴なりに付けます。葉は小さく枝先に集まって付け,春には萌黄色の若葉が展開し,秋には真っ赤に紅葉し,四季折々の変化が楽しめます。病害虫の被害も少なく,刈込にも耐え樹形を整えやすいことなどから,公園や庭園などに広く用いられています。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
サトザクラ[関山:カンザン](バラ科) |
桜の島・二の丸池東側 他 |
オオシマザクラ系サトザクラ(園芸種)の一種で八重咲きの桜の代表的な品種です。濃紅色の豪華な花が印象的で,海外でも広く栽培されています。開きかけの花を塩漬けに加工し,お祝いの席に出す桜湯やあんパンの上にのせた桜あんパンなどに利用します。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
サトザクラ[普賢象:フゲンゾウ](バラ科) |
本丸休憩所周辺・二の丸池東側 他 |
淡紅色と茶色い若葉がシックな色調で落ち着いた印象のサクラです。室町時代から知られる古い品種です。普賢象とは普賢菩薩が乗っている象のことで,葉化して突き出した2本の雄しべがこの象の鼻に似ているため,この名が付きました。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
チゴユリ(ユリ科) |
二の丸雑木林 |
明るい林内に自生し,可憐な小型の花を稚児に見立て名付けられました。二の丸雑木林では苑路際の足もとに多く生育しています。葉の陰にひっそりと咲いているので足下を注意していないと見過ごしてしまいます。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
エビネ(ラン科) |
二の丸雑木林・野草の島 他 |
日本を代表する野生ランのひとつです。山野草の一つとして鉢植えで栽培されたり,庭に植えられたりします。園芸用に品種改良され多くの種類が作り出されています。根茎の形が海老のように見えることからその名があります。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
モッコウバラ(バラ科) |
バラ園 |
中国原産で,公園や個人庭などに植えられています。枝先に白色または淡黄色の,八重咲きの花を咲かせます。白花にのみ芳香があります。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
フジ(マメ科) |
二の丸池南側 |
藤棚やパーゴラなどの格子状に作られた棚に蔓を這わせて花を愛でます。夏には涼しげな緑陰を提供してくれます。公園や庭園でよく見られる藤はノダフジ(野田藤)という品種です。ノダフジの蔓は右巻き(上から見て時計回り)で,山野を薄紫色に彩るヤマフジ(山藤)は左巻きです。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
キンラン(ラン科) |
二の丸雑木林 |
日本の野生ランのひとつです。雑木林や里山の林下に自生し,名前の由来ともなる鮮やかな黄色い花を咲かせます。ブナ科の樹木の根茎と共生する外生菌根菌と呼ばれる菌に依存することによってのみ生育できるという生態の特殊性があります。様々な要因で生育数が激減しており,各地で絶滅危惧種に指定されています。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ギンラン(ラン科) |
二の丸雑木林 |
日本の野生ランのひとつで,雑木林や里山の林下に自生しています。名前の由来は黄色い花をつけるキンランに対して純白の美しい花をつけることからその名があります。キンランと同様に外生菌根菌に依存しています。様々な要因で生育数が激減しており,各地で絶滅危惧種に指定されています。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ヤマボウシ(ミズキ科) |
二の丸雑木林・二の丸庭園 他 |
公園や個人庭のシンボルツリーなどに広く用いられています。春に葉が展開した後に開花します。花のように見える白い部分は花弁ではなく,「総苞(そうほう)」と呼ばれる葉に近い性質のものです。秋には果実が赤く熟し,紅葉も鮮やかです。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ハマナス(バラ科) |
バラ園 |
北海道をはじめ日当たりのよい海岸砂地に生育します。桃色の花は芳香があり,香水の原料として用いられます。鳶色に草木染された伝統工芸品である絹織物の秋田八丈は,根茎を煮出して主染料として用いられています。皇太子妃殿下のお印です。バラ園には白花品種のシロバナハマナスも植えられています。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
フタリシズカ(センリョウ科) |
二の丸雑木林 |
山地の木陰に自生する多年草です。謡曲「二人静」にちなんで名付けられました。小さな粒のような白い花をまばらに多数つけた花穂は,基本的には2本ですが,中には3本4本出す株もあります。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
アヤメ(アヤメ科) |
二の丸雑木林 |
山野の乾燥した草原に自生し,古くから栽培もされてきました。花弁に網目模様があるのが特徴です。各地で開催されるあやめ祭りに用いられている多くは本種ではなく,ノハナショウブの改良種であるハナショウブです。区別が難しいといわれるカキツバタやノハナショウブは,湿地で生育することから生育場所によって見分けられます。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ナスヒオウギアヤメ(アヤメ科) |
菖蒲田 |
栃木県那須町周辺の一部のみに自生しています。昭和37年6月に栃木県那須町一樅で採集したものが湿原などに自生しているヒオウギアヤメの変種であることがわかり,翌年に命名発表されました。ヒオウギアヤメとは花の形が少し異なるほか,結実しないことも違いの一つです。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ウツギ(ユキノシタ科) |
二の丸雑木林・野草の島 他 |
陰暦4月の異名である卯月に開花し,夏の到来を知らせる季題としても用いられ,庭木としてよく植えられています。今は少なくなりましたが,かつては生垣として境界沿いに植えらていたようで,その様子が万葉集に詠われています。材は固く腐れにくいことから,木釘として和箪笥等を作る際に使われます。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
サツキ(ツツジ科) |
二の丸庭園・本丸 他 |
サツキは「サツキツツジ」と呼ばれるとおりツツジの一種です。花や樹形は似ていますが,サツキの方が全体的に小ぶりです。開花期に違いがあり,サツキはクルメツツジより1か月ほど遅れて開花します。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
コウシンバラ(バラ科) |
バラ園 |
中国原産の野生種のバラです。古くに日本に持ち込まれて栽培されてきた植物です。古今集や源氏物語には「薔薇(そうび)」の名で登場しています。四季咲きバラの原種として知られ18世紀にヨーロッパへ導入されると,品種改良により多くの四季咲きバラが輩出されました。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
 |
アサザ(リンドウ科) |
二の丸池 |
池や湖沼に生育する多年草です。スイレンに似た切込みのある小さい葉を水面に浮かせ,キュウリの花に似た黄色い花を長い期間にわたって咲かせます。かつては普通に見られましたが,近年生息域が減少し,各地で絶滅危惧種に指定されています。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ヒツジグサ(スイレン科) |
二の丸池 |
水位が安定している池や沼などに自生しています。一般的に池などで見られる赤や黄色のものはスイレンの園芸種です。花は日中に開いて夜になると閉じることを数日間繰り返します。未(ひつじ)の刻(午後2時)頃に花を咲かせることから,名付けられましたが,実際は天候などによって異なります。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ハナショウブ(アヤメ科) |
菖蒲田 |
江戸時代中期にノハナショウブから改良された園芸品種で,咲き方や花の色も多種に富んでいます。皇居東御苑造営に際し,明治神宮の菖蒲園より株分けされ,現在84種約3,000株ほどあります。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ナツツバキ(ツバキ科) |
二の丸休憩所周辺・大手発券所周辺 他 |
梅雨時期に清楚で涼しげな純白の花を咲かせます。ツバキの仲間ですが落葉樹なので季節によって姿が変わり,紅葉も楽しめます。寺院ではシャラノキの名で植えられ,公園や個人庭でも用いられています。また幹肌の美しさから床柱に用いられています。松の芝生では,近縁種のヒメシャラと並べて植えられているので,見比べられます。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
アジサイ(ユキノシタ科) |
天守台北側・富士見多聞周辺 他 |
梅雨の風情を伝える代表的な花木として古くから栽培されています。土の酸度(pH)によって花色が変化します。ヨーロッパに渡り人気を博し,品種改良が盛んに行われました。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ホタルブクロ(キキョウ科) |
野草の島・二の丸雑木林 他 |
草原や林縁の日当たりのよいところに生育する多年草です。紅色または白色の花を下向きにつけ,梅雨時期の庭を爽やかに彩ります。また生け花や茶花の花材として用いられます。古くから身近にあったため地方固有の名称が各地にあります。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ノカンゾウ(ユリ科) |
二の丸雑木林 緑の泉南側 |
山地のやや湿った草地などに生育する多年草で,夏にラッパ形の橙色の花を咲かせます。若芽は山菜として,茹でておひたしや酢味噌あえなどにします。また蕾や根は生薬となります。苑内には近縁種である八重咲きのヤブカンゾウもあります。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ハマナス(実)(バラ科) |
バラ園 |
花後に夏から秋にかけてミニトマトのような赤黄色の実がなります。甘酸っぱい味がして生食もできますが,ジャムや果実酒などに利用されます。
|
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
オオバギボウシ(ユリ科) |
二の丸雑木林 |
ギボウシの名は,つぼみの形が橋の欄干につける擬宝珠に似ていることに由来します。ギボウシは日陰でもよく育つことから園芸に用いられ,園芸店などでは学名でもあるホスタと呼ばれることもあります。また,日本ではウルイという別名で山菜としておひたしや酢の物など食用にされます。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
サルスベリ(ミソハギ科) |
二の丸池周辺 |
中国原産で,猿でも木登りできないような木肌であることからこの名前があり,花期が長いことから別名「百日紅(ヒャクジッコウ)」とも呼ばれています。真夏の数少ない花木として公園や庭園などに植えられています。皇居東御苑造営に際し,整備された池の廻りに植えられ,夏の二の丸池を色鮮やかに彩ります。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ヤマユリ(ユリ科) |
二の丸雑木林 |
日本固有種のユリで,山野の明るい林内や草地に生育します。初夏に白い大輪を咲かせ,芳醇な甘い香りを漂わせます。りん茎は栄養価が高く,強壮効果もあり古くから食用されてきました。ヤマユリをはじめ日本のユリが海外で紹介されると人気を博し,江戸末期以降,海外に多く輸出されました。またヤマユリなどを母種として,純白で大輪の花を咲かす「カサブランカ」をはじめ,多くの園芸品種が作られました。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
オニユリ(ユリ科) |
野草の島・本丸休憩所周辺 他 |
草丈が1~2m程になり,その名にふさわしい大きな迫力ある鮮やかなオレンジ色の花を咲かせます。花の内側に黒紫色の斑点があります。葉の脇に暗紫色の珠芽(ムカゴ)をつけ,繁殖します。ユリの仲間で珠芽(ムカゴ)をつけるのはオニユリだけです。食用としてユリ根をとるために古くから栽培されてきました。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ウメモドキ(実)(モチノキ科) |
二の丸雑木林・野草の島 他 |
日本の固有種です。梅雨時期に白い花を咲かせますが,小さい花より晩秋を彩る赤い実が知られています。冬に葉を落とした後多くの実を残し,冬の庭を明るくします。公園や庭園によく植えられ,生け花の花材としてよく用いられます。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
 |
ガマズミ(実)(スイカズラ科) |
二の丸雑木林 |
秋の気配が感じられる頃になると,二の丸雑木林の林縁でガマズミの果実が赤く色づき始めます。春に白い小花を咲かせ,秋には紅葉し,四季を通して楽しめ野趣に富んだ庭木として用いられています。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
 |
ヒガンバナ(ヒガンバナ科) |
大番所周辺・白鳥濠周辺 他 |
秋の彼岸頃に咲き始めます。「葉見ず花見ず」の別称があり,花が枯れると花茎の根元から葉芽を出し,寒い時期に濃い緑色をした葉を茂らせます。冬の陽だまりの中で光合成を行い,りん茎に栄養を貯め込み,春先に葉が枯れ,秋まで休眠します。アルカロイド系の毒を含み,生食すると中毒症状を引き起こします。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ジュウガツザクラ(バラ科) |
三の丸尚蔵館南側・松の芝生東側 |
名前のとおり10月頃に咲き始める桜です。ソメイヨシノなどのように一斉に開花し満開になるようなことはありませんが,少しずつ順々に淡い紅色の八重咲きの花を咲かせます。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
キンモクセイ(モクセイ科) |
松の芝生・大手休憩所周辺 他 |
樹冠いっぱいに橙黄色の小花をつけ,馴染み深い甘い芳しい香りは秋の到来を知らせます。公園に植えられたり,生垣に用いられたりします。また以前は消臭剤の香りの定番でした。松の芝生には近縁種のギンモクセイ・ウスギモクセイも近くに植えられていますので見比べてください。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
オトコヨウゾメ(実)(スイカズラ科) |
二の丸雑木林・野草の島東側 他 |
明るい野山に生育する日本の固有種です。秋に小ぶりで細長い赤い実が垂れ下がり,葉は紅葉します。4月頃には白い花を咲かせます。和風の庭や雑木の庭で野趣を演出するのに適し,あまり大きくならないので小さい庭でも利用できます。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
 |
ススキ(イネ科) |
二の丸雑木林・白鳥濠沿い 他 |
野原や草地の日当たりのよいやや乾燥したところに生育します。秋のさわやかな風にふわりと揺れ,そのなびく姿に秋らしさを感じます。別名オバナと呼ばれ,秋の七草のひとつです。またかつてはかやぶき屋根の材料や家畜の餌など日常生活の様々な場面で利用されていました。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
 |
サザンカ(ツバキ科) |
天守台北側・松の廊下跡周辺 他 |
童謡「たきび」の歌詞にも登場し,この花の開花で秋の深まり,冬の訪れを感じることが出来ます。清楚な花は人目をひき,古くから庭木や生垣として使われています。野生種の花色は白色ですが,ツバキとの交配種で様々な園芸種があります。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
 |
ノコンギク(キク科) |
二の丸雑木林・天守台南側 他 |
日本固有種の野生ギクで,山地に自生しています。野趣に富んだ可憐な花が,秋の野山や路傍を彩ります。苑内では他にもリュウノウギク,シロヨメナ,シラヤマギクなど美しく風情のある野菊に出会えます。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
 |
ホトトギス(ユリ科) |
野草の島・二の丸雑木林 他 |
山地の林縁などの半日蔭などに生育する多年草です。濃い紫色の斑点が入った小さな花が垂れ下がって咲く姿は風情があります。庭にも植えられ,茶花や山野草としても人気が高い植物です。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
 |
ツワブキ(キク科) |
野草の島・二の丸池滝口周辺 他 |
葉がフキの葉に似ており,表面にツヤをもつことから,この名がついたと言われています。常緑の葉と鮮やかな黄色い花が美しく,冬に咲く数少ない草花として賞用され庭園などに植えられてきました。また古くから食用や薬用として用いられています。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
 |
フユザクラ(バラ科) |
ケヤキの芝生 |
マメザクラの栽培品種です。 薄紅色~白色の一重の花を咲かせます。順次ぽつぽつと開花していくので長い期間,花を楽しむことができます。小型のためコバザクラとも呼ばれています。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ムラサキシキブ(実)(クマツヅラ科) |
野草の島・二の丸雑木林 他 |
深い紫色の実を付ける姿は,優美さと趣があり,古くから秋の歌に詠まれ,人々に愛されてきました。英名は「Japanese beauty berry(日本の美しい実)」です。初夏にたくさんの淡紫色の小花を付けます。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
 |
ナンテン(実)(メギ科) |
天守台南側・諏訪の茶屋東側 |
「難を転ずる」という意味合いで,不浄を払う縁起のよい植物として庭先に植えられるほか,お正月の飾りにもよく使われます。また咳止めやうがい薬に有効な生薬として,古くから親しまれています。防腐効果も兼ねていて赤飯や魚料理にナンテンの葉が添えられます。初夏に円すい状に白い小花をたくさんつけます。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
キチジョウソウ(ユリ科) |
野草の島 |
日陰の林床に生育し,花は草丈より低い位置に淡紅色の花をひっそりと咲かせます。庭園でもよく植えられています。縁起の良い名前の由来として「この花が咲くと吉事がある」と言われていますが,例年花を咲かせます。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
 |
ツバキ(白侘助)(ツバキ科) |
書陵部西側・二の丸池周辺 |
白侘助は,ツバキの園芸種のひとつで,花は可憐で小輪の一重で猪口咲きです。茶の湯の世界で親しまれ,晩秋から寒中にかけて茶席の花として重用されます。
|
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
カンツバキ(ツバキ科 |
天守台北側・二の丸池周辺 他 |
サザンカの園芸種といわれ,鮮やかな紅色の八重花が咲きます。樹高は高くはならず,枝が横に広がりやすく,また刈込みに強い性質なので庭木などによく使われています。苑内でも各所に植えられており,冬の苑内を彩ります。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
マンリョウ(実)(ヤブコウジ科) |
野草の島・大手休憩所周辺 他 |
正月用の縁起木として親しまれています。スッと茎を一本上にのばし,枝先に濃緑の葉をかたまってつけ,光沢のある赤い果実は,枝にぶら下がるようになります。果実が大きいものや白実のものなどの園芸品種もあります。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ヤブコウジ(実)(ヤブコウジ科) |
野草の島・平川門周辺 |
縁起物としてお正月の寄せ植えなどに使われます。江戸時代には盛んに改良が行われ,葉に斑が入るものなどの園芸種があります。
|
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
センリョウ(実)(センリョウ科) |
野草の島・二の丸池南側 他 |
冬の寒い時期に赤い実をたくさん付け,庭によく植えられ,お金の名前が付いた縁起木です。お正月の花材として馴染みが深く,切り花や鉢植えなどでも用いられます。赤実が人気ですが,黄実のものもあります。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ヤブツバキ(ツバキ科) |
本丸休憩所北側・野草の島南側他 |
山地の山野に生育し,古くから親しまれてきました。種子には油脂分が多く含まれ,オリーブ油と並んで有名な椿油として化粧用,食用に広く利用されています。都道府県の木のコーナーには,日本海側の雪の多い地域に自生する近縁種のユキツバキがあります。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ウメ(紅冬至)(バラ科) |
梅林坂 |
花は淡紅色の中輪一重で早咲き品種です。開花は冬至の頃で,苑内の梅の中で最も早く咲き始めます。庭木として植えられるほか開花期が早いことから正月用の鉢植えとしても流通しています。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
スイセン(ヒガンバナ科) |
諏訪の茶屋周辺・二の丸池南側 他 |
厳しい寒さのなか咲くスイセンは冬に咲く数少ない花のひとつで,凛とした佇まいが美しく魅力的です。また生け花の花材や茶道の茶花として,季節の花の代表格のひとつとして重用されています。スイセンは同じ科のヒガンバナと同様,リコリンをはじめとした有毒成分を含んでいます。葉はニラとよく似ていることから,誤って食べて食中毒を起こすことがあります。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ソシンロウバイ(ロウバイ科) |
二の丸休憩所西側・大手休憩所南側 他 |
冷え込みが厳しい頃に咲き,ロウ細工のような鮮やかな淡黄色の花が冬枯れの庭を飾ります。開花中は甘い芳香が周囲に漂っています。近縁種のロウバイは花の中心部が暗紫色です。正月用の生け花や庭木に利用され,花の香りを楽しむ人気の花木です。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
シモバシラ(氷の結晶)(シソ科) シモバシラ(氷柱)(シソ科) |
二の丸雑木林 |
シモバシラ(Keiskea japonica)は山地の木陰に生育する宿根草です。名前の由来は厳寒期に根から吸い上げられてた水が枯れた茎からしみ出し,氷の結晶がつくことから名付けられました。真冬の冷え込んだ早朝にだけひっそりと氷の花を咲かせます。学名は江戸末期から明治期にかけて活躍した植物学者伊藤圭介にちなみ命名されました。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ウメ(八重野梅)(バラ科) |
梅林坂 |
野梅に近く、比較的早咲きの品種です。大輪の八重咲きです。
|
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
カンザクラ(バラ科) |
ケヤキの芝生 |
冬景色のなかで咲く早咲きのサクラです。ソメイヨシノなどに比べて花期が長いのが特徴で,薄桃色の花をうつむき加減に咲かせます。
|
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
シナマンサク(マンサク科) |
野草の島・大番所周辺他 |
「まず咲く」から名付けられた中国原産のマンサクです。日本固有のマンサクに比べ葉が大きく,時期も早く開花します。花の時期に薄茶色の枯葉を残します。冬木立となった野草の島でよく目立つ存在です。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
フクジュソウ(キンポウゲ科) |
富士見多聞周辺 |
明るい林内に自生し,光沢のある黄色い花は日の光を受けると開き,日が沈むと閉じます。古典園芸植物のひとつで,福寿という縁起のよい名前を持ち,江戸時代より多様な園芸種が作られました。温室などで促成栽培したものが年の瀬に正月用の飾りものとして出回ります。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ウメ(白加賀)(バラ科) |
梅林坂・諏訪の茶屋周辺 |
江戸時代から栽培されている品種です。果実は大粒品種で梅干や梅酒に適しており,全国では品種「南高」に次いで作付け面積が広く,関東を中心に生産量が多い。梅林坂で一番多く植えられている品種で,この花が咲くと坂全体が白や赤のウメの花に包まれます。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
サンシュユ(ミズキ科) |
本丸休憩所周辺・大手門発券所周辺 他 |
江戸時代に薬用植物として渡来しました。公園や庭園に観賞用としてよく植えられています。早春に葉に先立って黄色い小花を枝いっぱいに咲かせます。 別名に「春黄金(はるこがね)」の名をもちます。秋には赤く熟した実を付けます。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ウグイスカグラ(スイカズラ科) |
二の丸雑木林 |
山野で普通に見られる落葉低木でよく枝分かれします。早春から春にかけて枝先に淡紅色のラッパ状の小さい花を咲かせます。果実は赤く熟し,食用になります。野草の島には近縁種のミヤマウグイスカグラがあります。ミヤマウグイスカグラには花や葉に産毛のような細かい毛が生えており区別ができます。 |
項目 |
時期 |
苑内での見頃の目安 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花名 |
主な開花場所 |
概説 |