4年ぶりに、駐日大使夫妻等を招いて外交団鵜飼が行われました(長良川(岐阜県岐阜市))

令和5年9月11日
宮内庁総務課広報室

岐阜県の長良川では、毎年5月11日から10月15日まで、中秋の名月と増水時以外は毎夜鵜飼が行われています。

そのうち8回については、長良川古津ふるつ地区及び立花地区の両地区において、宮内庁が主催する御料鵜飼ごりょううかいが行われており、古津ふるつ地区の2回については、外交団鵜飼として駐日外国大使夫妻等を招待しています。御料鵜飼ごりょううかいについて】


1300年以上前から続いている長良川の鵜飼漁が、皇室の保護のもと、今もなお大切に行われている姿を駐日大使に紹介し、日本の文化に間近に触れてもらうとともに、皇室と国内伝統行事とのつながりを理解してもらう場となっています。

今年は、必要な感染症対策を行い、4年ぶりに、7月26日と8月23日に実施されました。

※鵜飼・・・鵜という鳥を使って鮎を獲る、日本の古代漁法。鵜は喉に魚をためられる特徴があることを利用しています。
        鵜が鮎を捕ったときに瞬時にくちばしで体を絞めるため鮮度が保たれ、おいしい鮎になるといわれています。


○駐日大使等を招いた外交団鵜飼

外交団鵜飼1 外交団鵜飼2
6そう鵜舟うぶねと、それぞれに乗る「鵜匠うしょう」「中乗なかのり」「艫乗とものり」が観覧船乗り場に到着し、準備を始めます。竹製の籠の中に鵜がいます。 季節、天候、川の水量、鵜の状態など条件は毎日異なりますが、 鵜匠うしょう中乗なかのり、艫乗とものりそれぞれの判断で、鮎の捕れ高が大きく変わります。マニュアルはなく、経験と工夫による瞬時の判断とあ・うんの呼吸が要です。
鵜匠うしょう・・・鵜舟うぶね に乗り、8~12羽の鵜を使って漁をします。
       明治時代以降、長良川の鵜匠うしょうは宮内庁式部職鵜匠うしょうとして任命
       され、代々世襲で技術を継承しています。
中乗なかのり・・・操船や鵜匠うしょうを補助します。
艫乗とものり・・・操船の責任者であり、鮎が多くいる場所を見極めます。
伝統的な装束(漁服りょうふく胸当むねあて、腰蓑こしみの風折烏帽子かざおりえぼし足半あしなか)を 着用した鵜匠うしょう
乗船前に6名の鵜匠うしょうの紹介があり、記念撮影が行われました。
外交団鵜飼3 外交団鵜飼4
観覧船に乗船。川上かわかみへ向かいます。 辺りが暗くなる中、篝火かがりびに照らされた鵜舟うぶねが近づいてきます。
外交団鵜飼5
鵜匠うしょうは当日の川の様子、漁場の状況、天候、鵜の体調などを考慮し、鵜と息を合わせて漁を行います。
外交団鵜飼6
暗闇の中、篝火かがりびに照らされた鮎を鵜が巧みに飲み、鵜匠うしょうは鵜の膨らんだ喉を見て鵜を引き上げ、鮎を出させます。
手縄たなわがからまることなく、見事な手縄たなわさばきです。火の粉が散る、迫力ある美しい漁です。             
外交団鵜飼7
長良川鵜飼のクライマックス、総がらみ。                             
  篝火かがりびを焚いた6そう鵜舟うぶねが、火の粉を飛ばしながら横に並んで一斉に鮎を追い込みながら川を下っていきます。

 ○鵜匠うしょうの家を訪問しました。

外交団鵜飼8
鵜匠うしょうは、鵜の表情や呼吸、抱えた時の体重、のどの状態(しこりがないか、のどを触って嫌がらないかなど)からその日の体調を読み取ります。異常があれば獣医の診察を受けます。日々生活を共にし、心を通わせて培った、人鵜の信頼関係が窺われます。
外交団鵜飼9
鵜は、鵜匠うしょうの家の敷地内で暮らしています。
えさを捕るという野生の本能を利用した漁法であるため、生後2、3年から飼育し、生涯をここで過ごします。
野生の鵜の寿命は5年程度ですが、鵜匠うしょうに飼育された鵜には、20年以上生きるものもいます。
外交団鵜飼10
長良川の鵜飼が1300年継承されているのは、川を美しく保ち、天然鮎を保護し、鵜匠うしょう中乗なかのり、艫乗とものりが伝統漁
法を守り、鵜舟を造る技術の継承、鵜飼用具の製作、観光資源としてのバックアップなど、多くの人々の鵜飼文化
を守る意思や協力があるからだと感じます。