文字の大きさを変更する機能にはJavaScriptを使用しています。
正しく動作させるには、JavaScriptの機能を有効にしてください。
皇室に伝わる文化
講書始
歌会始
雅楽
蹴鞠
古式馬術(打毬・母衣引)
鴨場
御料鵜飼
書陵部
主な所蔵資料
正倉院宝物紹介(別ウインドウで開きます)
現在のページは
ホーム
皇室に伝わる文化
書陵部所蔵資料
主な所蔵資料/歴史的資料として保存されている明治以降の宮内省・宮内府・宮内庁の公文書
所蔵資料詳細/儀式録
のページです。
所蔵資料詳細
≪前の資料
次の資料≫
儀式録(ぎしきろく)
新年式や天長節(天皇誕生日)等の毎年恒例の儀式や,写真に見える改暦式のような臨時の儀式における次第等の関係文書を収めた簿冊。改暦式は明治5年11月9日(太陰暦)に行われ,明治6年12月3日(太陰暦)をもって明治6年1月1日(太陽暦)とされた。
≪前の資料
次の資料≫
このページのトップへ