職員採用
任期付職員(産前・産後休暇の代替)の採用について
業務内容 | 高円宮家で行う宮邸内補助業務(文書作成、書類整理、物品管理、電話対応など) |
---|---|
採用期間 | 令和7年9月17日(予定)から令和7年12月24日(予定)
能力評価により勤務成績が良好で、かつ、当該任用の条件である産前・産後休暇取得職員が育児休業の請求を行った場合は、人事院規則8-12(職員の任免)(平成21年人事院規則8-12-7)第22条第1項第3号の規定に基づき、国家公務員の育児休業等に関する法律(平成3年法律第109号)第7条第1項第1号を任用根拠とする任期付職員として、令和8年10月(予定)まで引き続き任用される可能性があります。 |
勤務時間 | 8:30~17:15(休憩時間60分 必要に応じて超過勤務あり) |
休暇制度 | 一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律(平成6年法律第33号)に基づき、週休2日制(土曜日、日曜日)、年次休暇等の制度があります。 |
加入保険 | 国家公務員共済組合 |
採用形態 | 1.国家公務員・内閣府事務官(人事院則8-12第42条第2項第3号の規定による任期付職員として採用します。) 2.給与・諸手当 給与は一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)に基づき学歴・職歴等を考慮して決定され、地域手当、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末手当等が支給されます。 |
勤務場所 | 東京都港区元赤坂 高円宮邸 |
募集人員 | 1名 |
応募要項
- 高等学校卒業程度の者で、一定のOAスキルを有すること。
- 当該採用期間にわたり継続して勤務が可能なこと。
なお、以下に該当する者は応募できません。
- 日本国籍を有しない者
- 国家公務員法(昭和22年法律第120号)第38条の規定により国家公務員となることができない者
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
- 一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
- 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
- 採用予定時期までに国家公務員法第81条の6(定年による退職)に定める定年に該当する者(令和7年度における定年年齢は62歳)
応募書類
- 履歴書(写真貼付) 1通
- 職務経歴書 1通
- 志望動機に関する作文(1,000字程度、様式随意)
書類送付先
〒100-8111 東京都千代田区千代田1-1
宮内庁長官官房宮務課庶務係 あて
封筒の表に朱書きで「長官官房宮務課任期付職員応募書類在中」と明記の上、上記の送付先まで簡易書留にて郵送願います。
なお、不採用となった場合は応募書類を返却するので、宛先を明記の上、返信用切手を貼付した返信用封筒を同封願います。
募集期間
令和7年9月1日(月)必着
選考方法
書類選考で適格と判断した方について面接等の試験及び健康診断を行って採否を決定し、採用内定者には速やかにご連絡いたします。また不採用とする方には、文書で連絡をするとともに応募書類を返却いたします。
なお、選考は応募書類到着後随時行いますので、採用内定者が決まり次第、募集を締め切ることもあります。
お問い合わせ先
宮内庁長官官房宮務課庶務係
〒100-8111 東京都千代田区千代田1-1
電話:03-3213-1111
内線:3261