本文へ移動

ご養蚕に関する用語

山つけ(やまつけ)

天蚕(てんさん)の種を和紙に貼り付けたものをクヌギの枝につけること。

掃立て(はきたて)

蟻蚕(ぎさん)(孵化(ふか)したての蚕)を蚕座(さんざ)(蚕を飼育する道具)に移し、細かく刻んだ桑の葉を与えて飼育を始めること。羽ぼうきを使って蟻蚕(ぎさん)を蚕座(さんざ)に掃き下ろすことから「掃立て」と呼ばれている。

給桑(きゅうそう)

蚕に桑を与えること。大きく育った蚕に、枝付きの桑を与えることを「条桑育(じょうそういく)」という。

上蔟(じょうぞく)

蚕が繭(まゆ)となるための蔟(まぶし)(繭(まゆ)づくり専用の器具)へ移すこと。

繭掻き(まゆかき)

蚕(かいこ)が繭(まゆ)になった後、約8~10日で繭(まゆ)を蔟(まぶし)から外すことを繭掻(まゆか)き(または収繭(しゅうけん))といい、その最初の作業を「初繭掻(はつまゆか)き」と呼ぶ。

繭切り(まゆきり)

繭(まゆ)の中で蛹(さなぎ)から成虫になった蚕(かいこ)が、繭(まゆ)の中から出やすくなるよう、繭(まゆ)の両端を切ること。

採種(さいしゅ)

蚕の卵を採ること。羽化した成虫の雌蛾に雄蛾を交尾させ、2時間の後に割愛(雌と雄を引き離すこと)し、雌蛾に卵を産ませる。

天蚕(てんさん)

鱗翅目(りんしもく)ヤママユガ科に属する昆虫を総称して野蚕(やさん)と呼ぶが、その中の一種が天蚕(てんさん)である。日本に分布し、クヌギ、コナラ、クリなどを食し、繭(まゆ)は緑色である。