主な式典におけるおことば(平成27年)

天皇陛下のおことば

第189回国会開会式
平成27年1月26日(月)(国会議事堂)

本日,第189回国会の開会式に臨み,全国民を代表する皆さんと一堂に会することは,私の深く喜びとするところであります。

国会が,国民生活の安定と向上,世界の平和と繁栄のため,永年にわたり,たゆみない努力を続けていることを,うれしく思います。

ここに,国会が,当面する内外の諸問題に対処するに当たり,国権の最高機関として,その使命を十分に果たし,国民の信託に応えることを切に希望します。

東日本大震災4周年追悼式
平成27年3月11日(水)(国立劇場)

東日本大震災から4年が()ちました。ここに一同と共に震災によって亡くなった人々とその遺族に対し,深く哀悼の意を表します。

4年前の今日,東日本を襲った巨大地震とそれに伴う津波により,2万人を超す死者,行方不明者が生じました。テレビに映った津波の映像は決して忘れることのできない,本当に恐ろしいものでした。死者,行方不明者の中には危険を顧みず,人々の救助や防災活動に従事した人々があったことが今も痛ましく思い出されます。被災地で,また避難先で,被災者の多くが今日もなお,困難な暮らしを続けています。特に年々高齢化していく被災者の健康は深く心に掛かります。

さらに,この震災により,原子力発電所の事故が発生し,放射能汚染地域の立入りが制限されているため,多くの人々が住み慣れた地域から離れることを余儀なくされました。今なお,自らの家に帰還する見通しが立っていない人々が多いことを思うと心が痛みます。

この4年間,被災地においては,人々が厳しい状況の中,お互いの(きずな)を大切にしつつ,幾多の困難を乗り越え,復興に向けて努力を続けてきました。また,こうした努力を支援するため,国内外の人々が引き続きいろいろな形で尽力しています。この結果,地場産業の発展,防災施設の整備,安全な居住地域の造成など様々な進展が見られましたが,依然として被災した人々を取り巻く状況は厳しく,これからも国民皆が心を一つにして寄り添っていくことが大切と思います。

この度の大震災においては,私どもは災害に関し,日頃の避難訓練と津波防災教育がいかに大切かを学びました。こうした教訓を決して忘れることなく子孫に伝え,より安全な国土を築くべく努力を続けることが重要であると思います。

この14日から宮城県仙台市において第3回国連防災世界会議が開催されますが,この会議において,我が国のみならず世界各国においてもこの度の大震災の教訓が分かち合われ,被害の軽減や人々の安全性の確保に意義ある成果が上げられることを願っています。

被災地に1日も早く安らかな日々の戻ることを一同と共に願い,御霊(みたま)への追悼の言葉といたします。

こどもの国開園50周年記念式典
平成27年5月28日(木)(こどもの国)

「こどもの国」開園50周年記念式典を,ここに集まられた多くの参加者と共に祝うことは誠に喜ばしく,また感慨深いことであります。

50余年の昔,私どもの結婚に当たり,多くの人々から寄せられたお祝いの気持ちを二人して大切に考え,何か社会のためになるものとして使っていただければと,子供の施設を提案しました。実現に当たっては,厚生省始め多くの人々の協力があり,今日の場所に「こどもの国」がつくられることになりました。当時この場所は,私が見に行った時の記憶では,雑木林とささやぶに覆われていたように思います。したがって,そのような場所を切り開き,土地を整備し,今日の「こどもの国」がつくられるまでには大変な苦労があったことと察せられます。ここに改めて当時建設に携わった多くの人々の努力に,深く感謝の意を表します。

この地は自然が豊かに保たれていましたから,ここを訪れることは,都市化した地域に住む子供たちに,四季様々に変化する自然に接する良い機会をもたらしたことと思います。

「こどもの国」には,これまでに延べ4千万人を超える人々が来園したとのことであります。その中には,親子孫三世代にわたり,幼少期をこの「こどもの国」で遊んだという人も多くあると聞き,うれしく思っています。

これからも,この「こどもの国」が自然に恵まれた遊びの広場として,多くの子供たちに愛され,ここで育まれた経験が,子供たちの人生を豊かにしていくことを願い,お祝いの言葉といたします。

国賓 フィリピン大統領閣下のための宮中晩餐
平成27年6月3日(水)(宮殿)

この度,フィリピン共和国大統領ベニグノ・アキノ三世閣下が,国賓として我が国を御訪問になりましたことに対し,心から歓迎の意を表します。ここに,今夕を共に過ごしますことを,誠に喜ばしく思います。

貴国と我が国の人々の間には,16世紀中頃から交易を通じて交流が行われ,マニラには日本町もつくられました。しかし,17世紀に徳川幕府はキリスト教を禁じ,鎖国令を出して日本人の外国への渡航,外国人の入国を禁じました。そのため,キリシタン大名であった高山右近と内藤忠俊は,徳川幕府により,日本人キリスト教徒と共にマニラに追放されました。本年は,高山右近がマニラで病没してから,ちょうど400年に当たります。我が国は19世紀半ば,鎖国政策を改め,諸外国と国交を開くことになりました。20世紀初頭には,多くの我が国の人々が貴国に渡り,両国民の間の交流は盛んになりました。

しかし,先の大戦においては,日米間の()烈な戦闘が貴国の国内で行われ,この戦いにより,多くの貴国民の命が失われました。このことは私ども日本人が深い痛恨の心と共に,長く忘れてはならないことであり,取り分け戦後70年を迎える本年,当時の犠牲者へ深く哀悼の意を表します。

戦後,1956年の国交回復から今日に至るまで,両国は,共に手を取り合い,友好関係の増進に努めてまいりました。今や,約1万8千人の日本人が貴国に住み,20万人を超えるフィリピン人が我が国に滞在しております。その中には我が国の福祉施設に勤める人々もあり,高齢化する社会の中で大変重要な役割を担ってくれています。私どもが福祉施設を訪れた時,介護に当たる人々の中にフィリピンから来たと紹介される人もありました。

我が国の青年海外協力隊は発足した1965年から間もなく貴国において活動を開始し,今までにその総数は1,600名近くに達しています。近年,経済,文化,そして人の交流など幅広い分野で両国関係がますます緊密になっていることを,誠に喜ばしく思っています。

今から53年前,当時皇太子であった私は,ガルシア大統領を国賓としてお迎えしたことに対する答訪として,昭和天皇の名代という立場で,皇太子妃と共に,貴国を訪問いたしました。その時,マカパガル大統領御夫妻を始め,貴国国民から温かく迎えられたことは,忘れ難い思い出となっております。また,カヴィテにアギナルド将軍御夫妻をお訪ねし,スペインとの独立戦争に勝利し,1898年フィリピンの独立が宣言されたバルコニーに将軍御夫妻と共に立ったことは,誠に感慨深いことでありました。

1986年2月,閣下の母君は,大統領に御就任,その年の11月,我が国を国賓として御訪問になり,私は皇太子として,大統領をお迎えいたしました。その後,1989年2月の昭和天皇の大喪の礼,翌年11月の私の即位の礼にも,御列席いただいたことに深く感謝しております。

閣下は,2010年の御就任以来,我が国を度々御訪問になっていらっしゃいます。2011年9月には東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市を御訪問になり,復興のための義援金が贈られました。このほかにも貴国からは,緊急物資や医療チームの派遣など,様々な支援を頂いております。また,昨年6月には広島市を御訪問になり,平和記念公園の原爆慰霊碑に献花をなさいました。我が国に対する温かいお気持ちに対し,心より感謝の意を表します。

閣下が,御就任以来,国民の声に真摯に耳を傾け,貴国の平和と発展のため,貧困対策を始めとする諸課題に献身的に取り組んでいらっしゃることに,深く敬意を表します。また,我が国との関係強化に意を用いていらっしゃることを心強く思います。この度の御訪問が,両国の相互理解と友好協力関係の一層の発展に資する,実り多いものとなることを切に願っております。

ここに杯を挙げて,大統領閣下の御健勝とフィリピン国民の幸せを祈ります。

フィリピン大統領閣下のご答辞

全国戦没者追悼式
平成27年8月15日(土)(日本武道館)

「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり,全国戦没者追悼式に臨み,さきの大戦において,かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い,深い悲しみを新たにいたします。

終戦以来既に70年,戦争による荒廃からの復興,発展に向け払われた国民のたゆみない努力と,平和の存続を切望する国民の意識に支えられ,我が国は今日の平和と繁栄を築いてきました。戦後という,この長い期間における国民の尊い歩みに思いを致すとき,感慨は誠に尽きることがありません。

ここに過去を顧み,さきの大戦に対する深い反省と共に,今後,戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い,全国民と共に,戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し,心からなる追悼の意を表し,世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。