<英文>へ
会見年月日:平成12年12月20日
会見場所:宮殿 石橋の間
考えてきたことが十分に言い表せないといけないと思いましたので,原稿を見ながら答えさせていただきます。
今年一年を振り返ると,いろいろなことがありましたが,自然災害の面では北海道の有珠山,三宅島の雄山の噴火による災害が挙げられると思います。噴火は今日まで続いており,見通しも立たず,避難生活を続けている人々のことを考えると,心が痛みます。三宅島では島民全員が避難していますが,島民が島で築いてきたものが,泥流や火山灰に埋もれていく厳しい状況を見ている島民の気持ちはいかばかりかと察せられます。噴火が収まり,少しでも良い兆しが見えてくることを願っています。なお,このような状況の中で,島の電力施設や火山性ガスの観測に携わっている人々の安全や健康の面が気遣われます。本当にご苦労のことと思います。
そのほかに,新島・神津島の近海地震,鳥取県西部地震,それに愛知県を中心とした大雨の災害がありました。地震で神津島で1人,また,大雨で10人の死者が生じたことは本当に残念なことでありますが,有珠山,三宅島を含め,それ以外の災害で亡くなった人がいなかったことは,本当に幸いでした。これまでの災害に対する教訓をいかし,県や市町村の関係者の対応よろしきを得たこと,また自衛隊・消防・警察・気象庁などの関係者の対応が良く行われ,また,多くのボランティアが活躍したことも,心に残るものでありました。
今年はシドニーオリンピックとパラリンピックが行われた年で,多くの日本選手が活躍し,大変喜ばしいことでした。皇后と私は,オリンピックが東京で開かれた時の後のパラリンピック東京大会と,それに続く全国身体障害者スポーツ大会に25回までかかわってきましたので,この度のパラリンピックに対して多くの日本の人々が深い関心を示し,障害者に対して理解を深めたことをうれしく思っています。かつて,身体障害者のスポーツは,リハビリテーションの一環として考えられていたことを考えると,この度のパラリンピックを見る人がスポーツとして見ていることに深い感慨を覚えます。
私自身のこととしましては,5月にオランダとスウェーデンを国賓として訪問したことが挙げられます。オランダ女王陛下,スウェーデン国王陛下が多くの行事にご一緒してくださり,また,多くの人々から歓迎を受けたことを深く感謝しています。なお,この機会に,時差調節の意味を兼ねてスイスのジュネーヴと,週末を過ごすためにフィンランドのヘルシンキに立ち寄りましたが,両国の大統領閣下始め人々から温かい気持ちで迎えてくれたことが深く心に残っています。オランダと日本は400年という交流の長い歴史がありますが,さきの大戦では戦火を交え,オランダ人の対日感情には非常に厳しいものがあります。女王陛下も私どもも,共に20代のころから度々お会いして,両国間の友好を念願してきましたが,両国の人々の努力によって,近年,友好関係が深まってきていることは,この度の訪問でも感じられ,うれしく思っています。両国民が400年に及ぶ交流の歴史を正しく顧み,友好関係の更なる増進のために力を合わせていくことを期待しています。
香淳皇后の崩御は,この訪問から帰国して間もない時でした。私どもの帰国の時には葉山にいらっしゃり,帰国後もお元気にお見受けしました。このような日々がずっと続くように思っていましたが,突然の崩御は私どもにとって大きな驚きでした。そして,隣の吹上大宮御所には,もういらっしゃらないのだという寂しさを深く感じました。
今世紀の印象に残る出来事としては,まず,2度にわたって世界大戦が戦われたということが挙げられると思います。特に第二次世界大戦は,軍人のほかに非常に多くの一般の人々が犠牲になった痛ましい戦いでした。前世紀と異なり人類の大量
ベルリンの壁の崩壊と,それに続くソビエト連邦諸国の独立も,今世紀における印象深い出来事であったと思います。この出来事により,戦後から長く続いた冷戦が
日本に関することでは,今世紀の前半は,その初期に日露戦争が戦われ,末期に第二次世界大戦が終わるという
沖縄返還も印象深い出来事でした。日本への復帰を願いつつ,20年間もその実現を待たなければならなかった沖縄県の人々の気持ちを,忘れてはならないと思います。深夜に行われた返還式の映像が,このことを思うと思い起こされてきます。
関東大震災が起こったのは私が生まれる以前のことでしたが,今世紀後半には,まだ,記憶に新しい阪神・淡路大震災があり,6,400人を超す犠牲者が生じ,本当に痛ましい災害でした。この災害は,コンクリート建造物の安全性など震災に対する様々な教訓を与えました。この災害でのボランティアの活躍は目覚ましく,全国に連帯の輪が広がったことは心強いことでした。
20世紀もあとわずかになりました。今世紀に人類が成し遂げたこと,そして,その結果として起こったことを顧み,これを来世紀の糧として,人々がより確かな歩みを進めていくことを願っています。
今年は5月に外国公式訪問があり,帰国後十分に休養する間もなく,香淳皇后が崩御になりました。崩御後は殿
公務については,私も皇后も務めであればするのが当然だと思って過ごしてきました。終戦後数年ほどの間に様々な制度ができ,ちょうどここ数年はそれらの制度の50周年を迎えています。そのための忙しさが今年などは普通の年よりも多くなってきていると思います。
健康については運動を勧められていますが,このように忙しいとなかなかテニスなどをする暇もありません。私もテニスは好きですが,この秋はほとんどテニスをしませんでした。早朝の散歩と御所と宮殿の往復を歩くことが今は運動になっています。
吹上大宮御所は,私どもの住んでいる御所からすぐの所にあります。週末には大抵皇后や紀宮,時には秋篠宮一家を交えて吹上大宮御所をお訪ねしていました。皇后は,香淳皇后がお元気であったころと変わりなく心を込めてお尽くししていました。また,秋篠宮の子供たちが一緒の時には,いつも子供たちを香淳皇后のおそばに連れて行き,二人が皇后に倣いお手を一生懸命さすったりしているのが印象に残っています。香淳皇后が崩御された時に,秋篠宮家の子供たちが,お見舞いしたいということを言ったことを,秋篠宮が話していますが,このようなことから香淳皇后に親しみを感じていたことと思います。香淳皇后がもう御生存ではいらっしゃらないのだということをしみじみと感じたのは,崩御の夜,
紀宮は今年の10月,スロバキア,スロベニア,アイルランドを訪問し,それぞれ交流を深めていったことをうれしく思っています。また,与えられた国内の行事も一生懸命務めています。このような皇族としての公的な面ばかりでなく,私的な様々な面で私どもの力になってくれており,皇后の健康にもいつも非常に優しく心を配っています。この先も,紀宮が幸せで実り多い人生を歩むことを願っています。
私の皇太子のころは警備が非常に厳しく,対向車も止めるという時代でした。私どもが各地を訪問する時,どうしても規制による影響が出ることは常に心苦しく思うことですが,近年は対向車を通すなど,警察も工夫や努力を重ねてくれていることをうれしく思っていました。この度の質問にある,度重なるリハーサルということは初めて耳にすることですが,このような質問に対しては私はお答えを控えたいと思います。できるだけ市民生活を妨げない警備ということは,警察も心掛けていると考えられますので,宮内庁が警察と十分に話し合い,良い道を求めていくことが大切と思います。
ちょうど今世紀の始まりというと,明治34年になると思います。ちょうど昭和天皇のお生まれになった年です。この時には,もう大日本帝国憲法はできていますし,それに沿って,皇室の在り方は規定されていたことと考えます。また,外国との交際も非常に皇室としては,重視しておりましたし,明治天皇の御製にも「とつくに(外国)とむつみかわす」というのがよくありますが,そのような明治天皇のお気持ちであったと思います。そして,翌年には,日英同盟が成立しています。このようなことから考えて,昭和の初めまでは,各国との親善関係を結んでいき,そして,国内的には憲法を守っていくということが皇室の在り方であったと考えます。その後,日本の方向は,その方向とは離れたものになっていき,昭和天皇の非常にご苦労の多かった時代が続くわけです。本当に先ほども言いましたように,今世紀の前半は,戦争の多い時でしたし,昭和の初めはずっと戦争で明け暮れていた時代になります。戦後は,新しい憲法の下で,皇室の在り方も象徴ということで違ってはきてましたが,国民に対する気持ちとしては変わらないものであったと思います。これは古くからの歴代天皇の国民に対する気持ちと同じことではないかと思っています。
皇室の在り方としては,この象徴ということを常に心にとどめ,どうあれば象徴としてふさわしいかということを求めていくということだと思っています。したがって,今後ともその点においては変わらないことだと考えています。